TMPGEnc
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "TMPGEnc" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年10月)

TMPGEnc作者堀浩行
開発元株式会社ペガシス
対応OSMicrosoft Windows
種別動画編集ソフトウェア
ライセンスプロプライエタリソフトウェア
公式サイト ⇒株式会社ペガシス
テンプレートを表示

TMPGEnc(ティーエムペグエンク[注釈 1])は、現在は株式会社ペガシスが販売しているMPEG映像作成・編集ソフトウェア、及び、そのシリーズの名称である。Microsoft Windows用のみ。Tsunami MPEG Encoderの略。
歴史

1998年頃に堀浩行が1人で開発を始めた。当時堀は17歳だったという[1]MPEG-1圧縮ソフトとして始まり、ビデオCDMPEG-2フォーマットに対応するなど改良した。フリーウェアでありながら高画質・高機能で[1]、一般ユーザーに広い支持を受けるのみならず、ゲームソフトのムービー作成などプロにも使用されてきた。『グランツーリスモ3』や『鬼武者』などで採用されたことが知られている。

2000年、MPEG-2作成機能の実装にはライセンス料を支払う必要があることがわかり、MPEG-2への対応が外される影響が出た[1]2001年プロジー(後にライブドアに吸収)からMPEG-2対応など高機能な有料版「TMPGEnc Professional」の発売が決まったが、結局実現しなかった。

2001年、堀らが株式会社ペガシスを設立し、MPEG-2に対応した「TMPGEnc Plus」を発売した[2]。MPEG-2作成機能を期限付きにした無料版TMPGEncも引き続き公開されている。

その後、DVD-Video作成ソフト「TMPGEnc DVD Author」、TMPGEncを進化させた「TMPGEnc XPress」、MPEGカット編集ソフト「TMPGEnc MPEG Editor」などを発売。

また、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}XPressではストリーミングSIMD拡張命令などCPUの拡張命令 (SIMD) への対応が素早いことでも知られている[独自研究?]。さらに2008年にはCUDAへの対応も果たした。CPUまたはGPUの性能を測る検証目的としても使われることも多い[3][4][5]
製品群
TMPGEnc Video Mastering Works
TMPGEnc XPressの機能を更に大幅進化させたエンコーダ。2011年1月12日に最初のバージョンである5がリリースされた。H.264エンコーダにオープンソース開発の
x264を採用。MKVファイルやWebMファイルにも対応している。タイムライン編集にも対応。
TMPGEnc Authoring Works
TMPGEnc DVD Authorの後継として発売されたDVD/BD-Videoオーサリングツール。2008年10月に最初のバージョン4を発売。その後、2012年1月12日にバージョン5、2016年12月15日にバージョン6を発売している。BDMV形式の書き出しに対応。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer
TMPGEnc MPEG Editorの後継として発売されたカット編集ツール。2012年8月に最初のバージョンである4が発売。あらたにH.264/AVCのスマートレンダリング(必要最小限の箇所のみ再エンコードして画質の劣化を抑えフレーム単位の編集を可能にする)に対応した。BDAV形式の書き出し・追記も可能。
TMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUS
グラスバレー(旧トムソン・カノープス)の映像編集ソフトEDIUS専用。TMPGEncのエンジンを使用してMPEG2出力が可能になる。EDIUSのバージョン毎に別売されている。以前は同社のFirecoder Bluや東芝のノートパソコン「コスミオ」等に搭載されているSpursEngineハードウェアによる高速化にも対応していた。
TMPGEnc Movie Plug-in AVC for EDIUS / Premiere Pro
前述のTMPGEnc Movie Plug-in MPEG-2 for EDIUSのAVC版。EDIUS用プラグインは対象バージョン毎に別売されている。また、AdobeのPremiere Pro用プラグインも存在する。
TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector
TMPGEnc Video Mastering Works / Authoring Works用のCM検出プラグイン。
TMPGEnc KARMA.. Plus
動画管理ソフトウェア。
TMPGEnc PGMX CREATOR
ファイルベースの独自動画形式「PGMX」用オーサリングソフト。

これらの製品の機能限定版やOEM版も複数存在する。
開発を終了した製品群
TMPGEnc期限付き無料版 / TMPGEnc Plus (有料)
初期バージョンの流れを汲むエンコーダ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef