THE_BOOM
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年7月)


大言壮語的な記述になっています。(2012年7月)
出典検索?: "THE BOOM" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

THE BOOM
出身地 日本
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ロック[1]

ビートロック[1]

沖縄民俗音楽[1]

ラテン[1]

J-POP[1]

活動期間1987年 - 2014年
レーベル

CBS・ソニー→ソニー・レコード

東芝EMI

FIVE D plus

よしもとアール・アンド・シー

公式サイトTHE BOOM 。ソニーミュージックオフィシャルサイト

旧メンバー

宮沢和史ボーカルギター

小林孝至(ギター)

山川浩正ベース

栃木孝夫ドラムス

THE BOOM(ザ・ブーム)は、日本の4人組ロックバンド。1986年11月結成、2014年解散。
概要

「THE BOOM」というバンド名は、「常に流行に左右されず自分たちの音楽を貫いていけるように」という逆説で、ヴォーカルの宮沢和史による命名。

1987年7月26日より、原宿ホコ天でバンド活動を始める。

1988年12月18日、ソニーのオーディションに合格、翌1989年5月21日にシングル『君はTVっ子』とアルバム『A Peacetime Boom』でメジャーデビュー。代表曲は「星のラブレター」(1989年)、「島唄」(1993年)、「風になりたい」(1995年)など多数。結成から解散までの28年間で(途中数回の活動休止はあったものの)1度のメンバーチェンジもなかった。1980年代後期のバンドブームでおびただしい数のバンドがデビューする中、ライブでの跳んだり、踊ったり、ステージから観客席に飛び込むなど、派手なパフォーマンスで人気を博した。

1990年代初頭まではオーソドックスなロック・バンドだったが、1990年9月発表、3枚目のアルバム『JAPANESKA』を転機に、音楽性の幅を広げていく。とりわけ、THE BOOM =「島唄」として広く認知されているため、一般には沖縄のイメージが強いが、初期は陽気で軽快なスカ、90年代前半は沖縄、中盤はブラジル、現在は歌謡曲といった変遷をたどり、それ以降はスカ・ロック・フォーク沖縄民謡の要素を生かしつつ独自の世界を作っており、同時期に複数のジャンルに挑戦している。

自身のライブで前座として、ほるすたいんづという架空のバンドで演奏することがある。メンバーはボーカル(宮沢)がバター、ギター(小林)がカマンベール、ベース(山川)がカルビ・クッパで、ドラム(栃木)が吉野屋ヒレカツ。オリジナル楽曲は「乳牛なんて」など(CD化はされていない)。

1999年にソニー・ミュージックから東芝EMIへレコード会社を移籍。公式ファンクラブは「MOOBMENT CLUB」(MOOBMENTのBは、正しくは左右反転の字)である。BOOMを逆から書いたMOOBとMOVEMENTをかけたもの。2006年より活動を休止していたが、2008年にavexFIVE D plusへとレコード会社を移籍。2009年よりデビュー20周年を記念して、正式に活動が再開された。2013年、よしもとアール・アンド・シーにレコード会社を移籍。

2014年5月21日にデビュー25周年を迎えたが、同年3月31日、公式ウェブサイトにて、2014年12月いっぱいでの解散を発表[2][3][4]、12月17日、日本武道館でのラストライブをもって解散した[5]
メンバー

名前プロフィール担当
宮沢 和史
(みやざわ かずふみ) (1966-01-18) 1966年1月18日(58歳)
日本 山梨県甲府市ボーカル
ギター
小林 孝至
(こばやし たかし) (1965-12-26) 1965年12月26日(58歳)
日本 山梨県甲府市ギター
山川 浩正
(やまかわ ひろまさ) (1965-05-11) 1965年5月11日(59歳)
日本 山梨県甲府市ベース
栃木 孝夫
(とちぎ たかお) (1958-07-11) 1958年7月11日(65歳)
日本 東京都江東区ドラム

主なサポートメンバー(順不同)

伊藤直樹(いとう なおき):パーカッション

朝本浩文(あさもと ひろふみ):キーボード

斉藤久美(さいとう くみ):コーラス

坂東次郎(ばんどう じろう):ギター

今福健司(いまふく けんじ):パーカッション

鶴来正基(つるぎ まさき):キーボード

南流石(みなみ さすが):振り付け&コーラス

ルイス・パジェ:トランペット

上野一郎(うえの いちろう):ベース

町田昌弘(まちだ まさひろ):ギター

オーノカズナリ:マニピュレーター&コーラス

大城クラウディア(おおしろ くらうでぃあ):コーラス

経歴
1986年?1988年 : 結成?ホコ天時代

1986年11月、現在のメンバーでTHE BOOM結成。

1987年7月26日、原宿ホコ天にてライブ活動開始。

1988年12月18日、SONYレコードのオーディションに合格。
1989年?1992年 : デビュー?1度目の活動休止

1989年5月21日にシングル『君はTVっ子』およびアルバム『A PEACETIME BOOM』の同時発売でメジャーデビューした。9月5日、初の全国ツアー「署名ライブ」を開始。これは全国のレコード店で行った「THE BOOMに来てほしい」という署名をもとに、それが多かった場所に彼らが行き、ライブを行うというもの。12月1日、2ndアルバム『サイレンのおひさま』とシングル「気球に乗って」を同時発売。

1990年1月30日より本格的な全国ツアー「サイレンツアー」スタート。7月26日、ホコ天でライブを始めてからちょうど3年のこの日、初の日本武道館公演「いつものボクたちが、いる。」を開催。武道館の真ん中にセットを作り、メンバーはそこで演奏。その周りを約11,000人のファンが囲んだ。

1991年3月21日にアマチュア時代の楽曲を再アレンジしたミニ・アルバム『D.E.M.O.』発表。

1992年1月22日に4thアルバム『思春期』を発売。後の代表曲「島唄」が収録されたアルバムである。8月8日、大阪での「夏祭り'92」を最後に年内の活動休止。活動再開予定も未定という、グループ始まって以来の事態となった。メンバーは各自ソロ活動。ボーカルの宮沢はシンガポールのミュージシャンであるディック・リーの誘いでミュージカル「ナガランド」に出演し、アジア各国を回った。この経験が翌年のアルバム『FACELESS MAN』の下地となる。9月21日に初のベスト・アルバム『THE BOOM』発売。12月12日にシングル『島唄(ウチナーグチ・ヴァージョン)』を沖縄限定で発売。泡盛のCMでタイアップされたことや大河ドラマなどでの沖縄ブームに乗り、「島唄」の人気に火がつき始める。
1993年?1997年 : 活動再開?2度目の活動休止

1993年2月25日よりツアー「気に入った曲ができたから」をスタートし、本格的な活動復帰。6月21日にシングル『島唄 (オリジナル・ヴァージョン)』を全国発売し、150万枚を超える大ヒットを記録[6]。12月31日、第35回日本レコード大賞に出演、「島唄」で「ベストソング賞」受賞。また、『第44回NHK紅白歌合戦』にも出場し、「島唄」を歌唱[7][注釈 1]

1995年3月24日に「風になりたい」をシングルカットし、ヒットする。8月26日、沖縄戦終結50周年を迎え、一般公募した歌詞に宮沢が曲をつけてできた「太陽アカラ 波キララ」を那覇市主催のイベント「天に響め さんしん3000」で披露。沖縄限定でシングル化された。

1996年5月にTHE BOOM初の海外公演としてブラジルにて3都市4公演のコンサートを行う。

1997年1月下旬にフランスカンヌで行われた「国際音楽見本市(ミデム)」に出演。7月10日にスイスモントルーで開催されたモントルー・ジャズ・フェスティバル」に出演。これを最後にしばらくグループとしての活動休止。各メンバーはソロ活動に入る。
1998年?2003年 : ソロ活動?「島唄」のリバイバル・ヒット

1998年3月5日にボーカルの宮沢が長野パラリンピックの開会式にてテーマソング「旅立ちの時」を歌唱。6月29日、6月末で閉鎖することになった日清パワーステーションで開催された記念ライブ「NISSIN POWER STATION LAST DAYS」2日目にTHE BOOMとして飛び入り出演。「気球に乗って」「島唄」「なし」の3曲を演奏する。11月、THE BOOMとしてのニューアルバム制作のため再集結し、レコーディングを開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef