THE_BEATNIKS
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、音楽ユニットについて説明しています。そのほかについては「ビートニクス (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "THE BEATNIKS" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

THE BEATNIKS
出身地 日本
ジャンル.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}

ニュー・ウェイヴ

オルタナティヴ・ロック

活動期間

1981年 - 1982年

1987年

1992年

1996年

2001年

2011年 - 2013年

2017年 - 2018年

レーベル

Vap

T.E.N.T

Consipio Records

Virgin Music

BETTER DAYS

公式サイト ⇒THE BEATNIKS 公式サイト

メンバー

高橋幸宏

鈴木慶一

THE BEATNIKS(ザ・ビートニクス)は高橋幸宏鈴木慶一音楽ユニット1981年に結成された後、2018年まで断続的な活動が続いた。

アメリカのビート・ジェネレーション(ビートニク)が名前の由来。

THE BEATNIKS名義では、単独作品だけではなく高橋のアルバム他、他のミュージシャンへの楽曲提供なども行われている。
略歴

1981年12月5日に1stシングル「No Way Out」と1stアルバム『EXITENTIALISM』をバップからリリース。また、雑誌「ビックリハウス」誌上でさまざまな扮装(侍など)に扮してユーモラスな記事を連載。後に『偉人の血』のタイトルで単行本化された。1982年に2ndシングル「River In The Ocean」をリリースし、活動休止する。

1987年からレーベルをポニーキャニオンのT.E.N.Tへ移し、3rdシングル「Total Recall」で活動再開。初の全国ツアー「THE BEATNIKS BEAT GENERATION '87」を開催し、6月には2ndアルバム『EXITENTIALIST A GO GO』をリリースし、再び活動休止。この時期鈴木は、「THE BEATNIKSは怒りを強く感じたときに活動する」という主旨の発言をしており、高橋も同意している。

1990年代に入ると初のリミックス・アルバムを発表。1994年にAGENT CON-SIPIO内レーベル・Consipio Recordsへ移籍。ヨウジヤマモトのコレクション用音楽集を発表するもその一枚のみに終わり、活動休止。

2001年に14年ぶりとなるオリジナル・アルバム『M.R.I.』をリリース。同年アルバムツアーを行い活動休止。

2011年に結成30周年を迎え、4枚目のアルバム『LAST TRAIN TO EXITOWN』をVirgin Musicからリリース。その後も、NO NUKES 2013[1]や、RISING SUN ROCK FESTIVAL 2017 in EZO[2]に出演するなど、ライブ活動を継続。

2018年に5枚目のアルバム『EXITENTIALIST A XIE XIE』をBETTER DAYSレーベルよりリリース。
メンバー

人名生年月日出身地
高橋幸宏
(たかはし ゆきひろ) (1952-06-06) 1952年6月6日(72歳)東京都目黒区
鈴木慶一
(すずき けいいち) (1951-08-28) 1951年8月28日(72歳)東京都大田区

ディスコグラフィ
シングル

 発売日タイトル規格品番
Vap
1st1981年12月5日No Way Out10018-07 (7inch)
2nd1982年9月1日River In The Ocean10053-07 (7inch)
T.E.N.T (CANYON RECORDS)
3rd1987年5月21日Total Recall7A0735 (7inch)

アルバム

 発売日タイトル規格品番チャート備考
オリコン
Vap
1st1981年12月5日EXITENTIALISM 出口主義30019-28 (LP)-1985年11月21日にCD発売(80018-32)。
1991年2月21日にCD再発(VPCC-83013)。
1993年10月1日にCD再発(VPCC-81019)。
T.E.N.T (CANYON RECORDS)
2nd1987年6月21日EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こうC28A0577 (LP)
D32A0295 (CD)-1990年10月21日にCD再発(PCCA-00131)。
1995年12月16日に「CD選書」として再発(PCCA-00597)。
2003年2月19日にCD再発(PCCA-01861)。
Consipio Records
3rd2001年8月4日M.R.I. Musical Resonance ImagingMXCY-80004 (CD)
ACGX-5002 (SACD)--
Virgin Music
4th2011年10月12日LAST TRAIN TO EXITOWNTOCT-27097 (CD)
68位-
BETTER DAYS(日本コロムビア
5th2018年5月9日EXITENTIALIST A XIE XIECOCB-54260 (CD)
COJA-9342 (LP)27位

その他アルバム

 発売日タイトル規格品番レーベル
リミックス1994年ANOTHER HIGH EXITVPCC-81059 (CD)
VPJC-31001 (LP)
Vap
サウンドトラック1996年THE SHOW vol.4 YOHJI YAMAMOTO COLLECTION MUSICCOCD-9214 (CD)Consipio Records

映像作品

 発売日タイトル規格品番チャート備考
オリコン
Vap
ビデオクリップ1982年9月出口主義60011 (VHS)
60012 (Beta)--
BSフジ
ライブ2012年11月7日THE BEATNIKS Live 2011
“LET's GO TO BEATOWN”XQAE-2012 (DVD)100位2011年11月25日に中野サンプラザで行われた
「THE BEATNIKS結成30周年アニバーサリーライブ」を収録[3]

ボックス・セット

発売日タイトル規格品番チャート備考
オリコン
T.E.N.T (PONY CANYON)
2015年10月21日T・E・N・Tレーベル30th Anniversary
THE BEATNIKS 19812001PCBP-62173 (DVD+3CD)25位1982年に発売されたビデオクリップ『出口主義』の同内容と、
1987年・2001年のライブ映像を収録。
CDはオリジナル・アルバム三枚のリマスター。

参加作品

V.A.『ヤマアラシとその他の変種』(1990年9月27日:「THE GREATEST SONG OF ALL」収録)

V.A.『大貫妙子トリビュート・アルバム -Tribute to Taeko Onuki-』(2013年11月27日:「LABYRINTH」収録)

著書

偉人の血 (高橋幸宏、鈴木慶一名義 1985、パルコ出版)
ISBN 4891940972

主なライブ出演

ワールド・ハピネス(2011年8月7日、2012年8月12日、2017年8月6日)

NO NUKES(2013年3月9日)

バカ田大学祭ライブ(2017年5月3日)

RISING SUN ROCK FESTIVAL in EZO(2017年8月11日)

主な楽曲

[4]

No Way Out / 出口なし(1981年
作詞: THE BEATNIKS,ピーター・バラカン 作曲: THE BEATNIKSアルバム「EXITENTIALISM 出口主義」、同日発売シングル「No Way Out」に収録されている。MVも作られ、高橋と鈴木が一台のキーボードを二人で弾いている様子が見られるが、実際のレコーディングでも同様であった。シングルカットされたこともあり、ライヴでは定番曲として演奏される[要出典]。

Ark Diamant / ダイアモンドの箱舟(1981年)
作詞: 鈴木慶一,ピーター・バラカン 作曲: 鈴木慶一アルバム「EXITENTIALISM 出口主義」及び、翌年に発表されたシングル「River in the Ocean」に収録されている。インダストリアルなサウンドの中で、高橋が執拗に叩くタムの生音が印象的な楽曲。発表当時より高橋のコンサートにて、鈴木のボーカル曲として披露されており、その模様がライブビデオ「BOYS WILL BE BOYS」に収録されている。鈴木のベスト盤「謀らずも朝夕45年」にも収録された[5]

Now And Then / 時々(1981年)
作詞 作曲: 高橋幸宏アルバム「EXITENTIALISM 出口主義」に収録されている。高橋のコンサートの定番曲であり、THE BEATNIKSに限らず、ソロやMETAFIVE名義でのコンサートでも披露されたことがある[6][7]

Inevitable / 来たるべき世界(1981年)
作詞 作曲: 高橋幸宏アルバム「EXITENTIALISM 出口主義」にクロージングナンバーとして収録されている。MVでは、高橋と鈴木がそれぞれ削岩機とツルハシを扱う様が見られる。2001年に行われたコンサートでは前述の「No Way Out」「Ark Diamant」と共にトランスアレンジのメドレーとして披露された。

River in the Ocean / 洋の中の川(1982年
作詞: ピーター・バラカン 作曲: THE BEATNIKSシングルカットされ、アルバム「EXITENTIALISM 出口主義」の海外盤及び再発盤に収録されている。2001年に行われたコンサートではアンコールに演奏された。

TOTAL RECALL(1987年
作詞: 生田朗/Giles Duke 作曲: THE BEATNIKSシングルカットされ、後にアルバム「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」にオープニングナンバーとして収録されている。自身らで設立したレーベルを牽引する意味合いで売れ線狙いの楽曲となった。日産のCM曲として用意され、既に映像の撮影も済んでいたが、その後につけられたタイトルが「総回収」とも読めるために当局の怒りを買い没にされた。代わりに坂本龍一の「Risky」が起用されたが、この件は「”Risky”も問題あるだろう」と定番の笑い話として語られる[8]

ちょっとツラインダ(1987年)
作詞: 鈴木慶一 作曲: THE BEATNIKSアルバム「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」と、その先行シングル「TOTAL RECALL」のB面に収録されている。A面の「TOTAL RECALL」と同じく、ライブでは定番曲。1週間の合宿のうちに出来上がったわずか2曲のうちの1曲である[9]

COMMON MAN(1987年)
作詞 作曲: 鈴木慶一アルバム「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」に収録されている。鈴木のベスト盤「謀らずも朝夕45年」にも収録された[5]。鈴木が単独でボーカルを執っているが、キーが非常に高く、近年のコンサートでは高橋とボーカルを分け合って演奏された[要出典]。

大切な言葉は一つ 「まだ君が好き」(1987年)
作詞 作曲: 鈴木慶一アルバム「EXITENTIALIST A GO GO ビートで行こう」に収録されている。特にプロモーションは行われていないものの、コンサートでは定番曲の一つ[要出典]。ラヴソングだが、元は鈴木の隣に住んでいたうるさい酒飲みの存在から発展した歌詞である。

Left Bank / 左岸(1988年
作詞: 鈴木慶一 作曲: THE BEATNIKS高橋のアルバム「EGO」に収録された後、1991年に鈴木のアルバム「SUZUKI白書」に別バージョンが収録された。グロテスクで哲学的な歌詞を持つ[10]。鈴木のベスト盤「謀らずも朝夕45年」にも高橋のバージョンが収録[5]

6,000,000,000の天国(1990年
作詞: 鈴木慶一 作曲: THE BEATNIKS高橋のアルバム「Broadcast From Heaven」に収録されている。60億とは当時の世界人口であり、近年のコンサートでは人口の増加に併せて「7,000,000,000の天国」と曲名が変更され披露された[11]

The Greatest Song Of All(1990年)
作詞 作曲: THE BEATNIKSアルバム「ヤマアラシとその他の変種」に収録され、シングルカットもされた。松尾貴史ちわきまゆみと連名である。松尾によるモノマネが大量に挿入されたパートと、THE BEATNIKSのコーラスが聞こえるサビで構成されている[12]

Re Up(1999年
作詞: 鈴木慶一 作曲: THE BEATNIKS高橋のアルバム「The Dearest Fool」に収録されている。中間部に非常に大胆な政府批判を含んでいる[13]

Move Right In(2001年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef