THAADミサイル
[Wikipedia|▼Menu]

THAADミサイル
THAADミサイルの発射
種類弾道弾迎撃ミサイル
原開発国 アメリカ合衆国
運用史
配備先 アメリカ合衆国
韓国
開発史
開発期間1987年
製造業者ロッキード・マーティン
製造期間2008年-現在
諸元
重量900kg(発射重量)
全長6.17m
直径0.37m

射程200km
最大高度40-150km
弾頭速度M7(2,500m/秒)
弾頭運動エネルギー弾
(KKV:Kinetic Kill Vehicle)
信管直撃

推進剤1段式固体ロケット
誘導方式慣性誘導+アップデート(中途航程)
赤外線誘導(終末航程)
操舵方式TVC+サイドスラスタ
テンプレートを表示

THAADミサイル(終末高高度防衛ミサイル、: Terminal High Altitude Area Defense missile, サードミサイル)は、アメリカ陸軍が開発した弾道弾迎撃ミサイル・システム。当初は、戦域高高度防衛ミサイル(: Theater High Altitude Area Defense missile)と呼ばれていた。目次

1 概要

2 構成

2.1 THAADミサイル

2.2 発射装置・C4ISRシステム


3 配備

3.1 日本

3.2 大韓民国


4 各国の反応

4.1 中国


5 脚注

6 関連項目

7 外部リンク

概要 THAADミサイルの構成

THAADは、敵弾道ミサイルが、その航程の終末にさしかかり、大気圏に再突入の段階で、ミサイル防衛により迎撃・撃破するために開発された。

従来このような役目には、パトリオットPAC-3が配備されてきた。しかし、パトリオットPAC-3は、比較的小規模で展開しやすいかわりに射程が短いため、高速で突入してくる中距離弾道ミサイルなどへの対処が難しく、また、迎撃に成功した場合でも地上への被害が大きくなるという問題があった。このことから、パトリオットPAC-3よりも高い、成層圏よりも上の高度で目標を迎撃するために開発されたのがTHAADである。

THAADは大気圏外での交戦に特化しており、低高度での弾道ミサイル、あるいは通常航空機との交戦は、パトリオットPAC-3など従来型のHIMAD用ミサイル・システムに任せることとなる。また、大気圏外での交戦を重視していることから、洋上配備のSM-3と同様の中間段階(ミッドコース・フェイズ)対処も可能であると誤解されることがあるが、THAADはその名前のとおり終末段階での迎撃用であり、地上での中間段階対処については、より長射程・高射高のGBI(Ground Based Interceptor)が主としてこの任にあたる。
構成
THAADミサイル

THAADのミサイル本体は1段式の固体ロケットブースターであり、推力偏向ノズルで飛翔方位を調整しつつ秒速2,500m/sまで加速する。(大陸間弾道ミサイルが軌道到達に必要とされる第一宇宙速度の3分の1未満)

弾頭として搭載される迎撃体(KKV)は、赤外線誘導の運動エネルギー弾であり、大気圏外でブースターから切り離された迎撃体は飛来する弾道ミサイルを赤外線画像シーカーで捉え、外周に配置された10個のスラスターで自らの姿勢と軌道を制御し、標的の最適部位に直撃して運動エネルギーでこれを破壊する。
発射装置・C4ISRシステム AN/TPY-2レーダー

THAADの地上システムは、自走またはトレーラーによる移動式であり、10連装ミサイル発射機、Xバンドフェーズドアレイレーダー(AN/TPY-2)、C4Iシステムからなる。Xバンドレーダーは1,000km以上の探知距離を持ち、飛来する弾道ミサイルの追跡・迎撃ミサイルの中間誘導も合わせて行う。

なお、このXバンドレーダーのみを、ミサイル防衛用の地上レーダーとしてアメリカ国外へ前方展開することが実施・検討され、日本ではその最初の1台が2006年6月青森県車力分屯基地に配備。2014年12月、京都府アメリカ軍経ヶ岬通信所に2台目が配備された。
配備

THAADミサイルは主契約社であるロッキード・マーティンによって設計・製造・組立が行われ、レイセオンボーイングエアロジェットロケットダインハネウェルBAEシステムズがその他の契約社として名を連ねている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef