TDKサッカー部
[Wikipedia|▼Menu]

TDKサッカー部
原語表記TDKサッカー部

呼称TDK、TDK秋田、TDK SC
クラブカラー.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  青
創設年1965年
解散年2009年
ホームタウン秋田県にかほ市
ホームスタジアム仁賀保グリーンフィールド

ホームカラーアウェイカラー

テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

TDKサッカー部(ティー・ディー・ケイサッカーぶ)は、かつて存在した日本サッカークラブ。TDKのサッカー部として1965年に創部し、秋田県にかほ市を拠点として活動していた[1]。呼称は「TDK」。日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するブラウブリッツ秋田の前身となったクラブである。
概要
創設

1965年に東京電気化学工業株式会社(現:TDK株式会社)のサッカー部として秋田県内で創設[2]。TDKは創業者の齋藤憲三平沢町(現:にかほ市)出身であることに加えて、1940年に平沢分工場(平沢町)[3]、1970年に鳥海工場(仁賀保町(現:にかほ市))[3] を建設し、TDKグループとしても1971年にTDK-MCCを平沢町に設立する[3] など秋田県に縁を持っていたことが、同県でサッカー部を立ち上げる経緯となった[3]
1970年代
1977年

全国社会人サッカー選手権大会(全社)に初めて出場。初戦(2回戦)で福井銀行を3-0で破り、全社初勝利を記録した。準々決勝は同大会優勝の東芝堀川町(現:北海道コンサドーレ札幌)に敗れた。
1978年

全社に2年連続で出場し、2回戦で四国リーグ優勝の大塚製薬(現:徳島ヴォルティス)に勝利したが、準々決勝で大日日本電線に敗北。
1980年代
1982年

この年より東北社会人サッカーリーグに加盟[4]。その年の東北リーグは前年度優勝の新日鐵釜石や前々年度優勝で前年2位の盛岡ゼブラなどが所属していたが、11勝3分(無敗)、得失点差+29の成績で初参加で初優勝を飾った。全社は2回戦で横浜トライスター(後の横浜フリューゲルス)に敗退。初めての出場となった全国地域サッカーリーグ決勝大会(地決)は新日鐵室蘭および東邦チタニウムと同組のグループAに入ったが、2戦2敗の成績でグループリーグ敗退。
1983年

東北リーグを13勝1分(無敗)、得失点差+63の成績で2位の盛岡ゼブラに勝ち点7差を付けて、2年連続の優勝。全社は2回戦で松下電器産業(現:ガンバ大阪)に敗退。グループAに入った地決は札幌マツダに勝利して地決初勝利を挙げたが、電電関東(現:大宮アルディージャ)に敗れて1勝1敗の成績でグループリーグ敗退)。
1984年

東北リーグでリーグ戦の初の敗北を喫したが、11勝1分2敗の成績で2位の秋田市役所に勝ち点4差を付けて、3年連続の優勝。全社は2回戦で敗退。グループAに入った地決は2戦2勝で初めて決勝ラウンドに進出。西濃運輸大阪ガス京都府警と同組となった決勝ラウンドは1勝2敗の成績で4チーム中の3位であったが、規定により1985年からの日本サッカーリーグ(JSL)昇格が決まった[4]。なお、東北勢として初のJSL入会となった[5]。なお、この年は天皇杯東北予選を突破して本戦へ初めて出場した(1回戦で愛知学院大学に敗北)。
1985年

JSL2部の所属1年目のシーズン。JSL2部が東西ブロック別による前期と上位・下位リーグによる後期の前後期制度を採用したのを受けて、前期は東ブロックに入った。前期はトヨタ自動車(現:名古屋グランパスエイト)や甲府サッカークラブ(現:ヴァンフォーレ甲府)などが同ブロックであったが、2分8敗の10戦未勝利で東ブロック最下位。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef