TBSホールディングス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ TBS箱根クラブ(保養所)の最寄りとなるバス停留所(小田急ハイウェイバス箱根登山バス神奈川県箱根町)は2023年5月現在も「東京放送入口」のままである。
^ 実質、TBSテレビとTBSラジオの厳密な区別にしか用いられない。
^ もっとも、この2局にもそれぞれ「NBS」「NCB」の略称はあったが、段階的に廃されて現在の形に落ち着いている。
^ 毎日新聞東京本社は1966年に東京都千代田区一ツ橋1-1-1の現本社ビルに移転。
^ それぞれ「東京放送テレビ」「東京放送ラジオ」の意味。
^ それ以前は、正式な社章として使用されず、業務用ロゴとして使われていた。(『民間放送十年史』(1961年発行)356ページの「株式会社東京放送」の項にその記載がある。)
^ 「東京テレビ」「東京ラジオ」の呼称も「TBSテレビ」「TBSラジオ」に切り替えた(1961年12月1日付朝刊 毎日新聞東京本社版 ラテ欄)。
^ 81年持分をサントリーに売却。
^ 同時に「TBS」の略称もTBSテレビへ承継された。
^ 従前から使用されていたシンボルマーク「ジ?ン」は使用終了となった。
^ 初当選時は民進党所属。
^ 初当選時は民主党所属。
^ 三井銀行→太陽神戸三井銀行→さくら銀行→三井住友銀行。三井銀行は一時期TBSの筆頭株主でもあった。
^ 赤坂サカス内にある赤坂Bizタワーの地下には、三井住友銀行の他にみずほ銀行赤坂支店の店舗外ATM、セブン-イレブン 赤坂Bizタワー店にはセブン銀行ATMも配されている。
^ UFJ銀行発足後、旧東海銀行赤坂支店内に移転した。同支店撤退後、マルエツプチ赤坂店が入居したが再開発のため、2022年6月で閉店。
^ のちに「株式会社毎日新聞社(2代目)」。1985年に旧社である「株式会社毎日(旧株式会社毎日新聞社(初代))」の債務整理が終結したことから、旧社が新社を吸収合併する形で「株式会社毎日新聞社(2代目)」として統合。現在の毎日新聞GHDである
^ 筆頭株主は福島県であるが、開局当初から福島民報も上位株主に名を連ねており、1983年12月にテレビユー福島が開局する関係で同年9月までTBS・JNN系列とフジテレビジョン(CX)・FNSクロスネット局関係にあった。同年3月までニュースはJNNから配給を受けていたが、放送局関係ではCX(現・フジ・メディア・ホールディングス)の資本出資が強かったこともあり、FNSフルネット局への移行準備の関係で同年4月からニュース提供をFNNに変更している。なおTUFにも福島民報・毎日新聞が出資しているが、筆頭株主はTBSグループである
^ a b c 東京放送 取締役、毎日新聞社 出身。
^ 会社法第785条 に基づく。
^ のちに「株式会社毎日新聞社(2代目)」。1985年に旧社である「株式会社毎日(旧株式会社毎日新聞社(初代)」の債務整理が終結したことから、旧社が新社を吸収合併する形で「株式会社毎日新聞社(2代目)」として統合。現在の毎日新聞グループホールディングスである
^ 和歌山県の全域・大阪府泉州奈良県南部、三重県西部、徳島県兵庫県南部などで聴取可能
^ この前年の1978年、ラジオ関東がニュース協賛を毎日新聞社から読売新聞社に変更、資本・業務提携を結んだ際、巨人軍主管試合のラジオ中継の独占契約を結び、この時、日本テレビ放送網との関係も深めるようになるが、この年はNRNはおろかJRNにも巨人主管試合を放送させなかったため、クロスネット局を中心に営業面に影響をきたしたため、読売新聞社とラジオ関東から巨人主管試合のラジオ中継の放送権を購入し、JRN向けの中継が再開された。1981年まではRF/TBS共同制作(中継は別製作)の体をとり、放送日によって事実上、RF裏送りでTBS-JRN系、またはTBS裏送りでRF-ラジオ関西(CR)-岐阜放送ラジオ(GBS)とで放送した試合があった。

出典^ 組織図 - 株式会社TBSホールディングス 2021年10月
^ a b c d e f g h i j 株式会社TBSホールディングス『第96期(2022年4月1日 - 2023年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2023年6月29日。 
^ “株式会社TBSホールディングスの情報”. 国税庁法人番号公表サイト. 2023年9月21日閲覧。
^ 株式会社TBSホールディングス 定款 第1章第1条
^ “TBSグループ ブランドメッセージ「ときめくときを。」を作成|TBSテレビ”. TBS Topics (2023年10月2日). 2024年3月19日閲覧。
^ “TBSテレビ 企業情報”. TBSテレビ. 2023年9月21日閲覧。
^ a b TBS、デジタルラジオ事業などをホールディングス傘下に(Impress Watch - ケータイ Watch)
^ 東証への開示のお知らせ 東京放送ホールディングス 2016年3月10日
^ 東京放送『TBS50年史』(東京放送、2002年)、大山勝美『私説放送史』(講談社、2007年) ほか各種資料を参照。
^ 「東京放送」の正式社名をなぜ使わぬ:番組み(原文ママ)発表にはテレビ、ラジオを区別(1961年2月7日朝刊 読売新聞東京本社版 「読者と編集者」(3面))。
^ “アメリカCBSテレビとの包括契約を更新”. TBSテレビ総務局広報部(2011年12月7日作成). 2019年12月27日閲覧。
^ 高橋モータース@dcp (2013年5月6日). “TBSのロゴに描かれている"あの物体"はナニ!? -広報さんに聞いてみた”. マイナビニュース. マイナビ. 2015年1月1日閲覧。
^東証への開示のお知らせ 東京放送ホールディングス 2016年3月10日
^ 大手6社共同で動画配信=18年4月開始-TBSなど 時事通信社 2017年5月23日
^ アニメ制作会社 セブン・アークスグループの完全子会社化、東京放送ホールディングス、2017年12月26日
^ 子会社再編による新会社設立に関するお知らせ、東京放送ホールディングス、2018年5月10日
^ 子会社の商号変更および子会社間の合併に関するお知らせ 東京放送ホールディングス 2018年11月15日
^ 「赤坂エンタテインメント・シティ構想」の実現に向けて?世界最高の感動体験を届ける街へ? 東京放送ホールディングス 2019年1月30日
^ TBSグループ、企業理念及びブランドプロミスを制定 ブランドロゴを刷新 東京放送ホールディングス 2020年1月6日
^ 子会社再編による新会社設立に関するお知らせ、東京放送ホールディングス、2020年5月14日
^ 商号の変更及び定款の一部変更に関するお知らせ 東京放送ホールディングス 2020年5月14日
^ グループ再編に伴う子会社間の合併に関するお知らせ,TBSホールディングス,2020年11月5日
^ a b “TBSホールディングス出資・設立の株式会社THE SEVENが、Netflixと戦略的提携契約を締結 「今際の国のアリス」プロデューサーらも加入”. アニメ!アニメ!. 2022年11月8日閲覧。
^ “(株)やる気スイッチグループホールディングスがTBS グループ入り”. 株式会社やる気スイッチグループホールディングス (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
^ “やる気スイッチグループホールディングスの株式譲渡に関するお知らせ”. 株式会社アドバンテッジパートナーズ (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
^ a b 株式会社USEN-NEXT HOLDINGS・株式会社TBSホールディングス・株式会社U-NEXT (2023年6月29日). “U-NEXTがTBSに対する新株発行で資金調達を行い、資本業務提携関係を大幅に強化。国内No.1プラットフォームとしてのさらなる成長に向け、より戦略的なシナジーを実現”. U-NEXTコーポレート. 2023年6月29日閲覧。
^ 株式会社TBSホールディングスとの資本業務提携に関するお知らせ - 松竹株式会社 2024年1月25日
^ a b c 「TBSの研究(3)企業価値の向上 優良資産を生かせるか」『読売新聞』8頁 2005年12月8日
^ “Jフロント、旧ソニープラザ運営会社を持ち分法適用会社に”. 日本経済新聞. (2011年2月25日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL25095_V20C11A2000000/ 2022年7月15日閲覧。 
^ “ ⇒有報リーダー”. Lafla. 2017年6月8日閲覧。
^ 当社の現況
^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'66』旺文社、1966年12月、228頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'73』千秋社、多田屋、1974年1月10日、154頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'74』千秋社、多田屋、1974年2月20日、147頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本放送年鑑'78』洋文社、1978年12月、148頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑'92』コーケン出版、1992年11月、219頁。 
^ 日本民間放送連盟『日本民間放送年鑑2003』コーケン出版、2003年11月、226頁。 
^ 株式会社TBSホールディングス『第96期(2022年4月1日 - 2023年3月31日)有価証券報告書 株式等の状況』(レポート)2023年6月29日。 
^ “TBSが学習塾を子会社化 教育事業に本格進出”. 共同通信 (2023年6月29日). 2023年6月29日閲覧。
^ a b 『産業と経済』1975年5月号.p.66 - 70.
^ a b c d e f 『財界』1975年3月号.p.74 - 75.
^ 日本女子オープン開催を推進した今道潤三氏(元東京放送社長)の先見の明 日本ゴルフ協会

社史・記念誌

東京放送社史編集室 編『東京放送のあゆみ』東京放送、1965年5月10日。NDLJP:2508112。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:220 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef