TBSテレビ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[124]


1990年代

1990年(平成2年)

4月1日:1962年10月1日から続いた『JNNニュースコープ』(TBS系)がこの日に終了、27年半の歴史に幕。

4月2日:『JNNニュースの森』が、『JNNニュースコープ』に替わって放送開始。[123]

5月:テレビの視聴率が、開局以来の最下位を記録する。[123]

9月13日アメリカCBSテレビとの間でニュース報道における独占包括契約の締結を発表(翌年4月に施行)。[125]

10月11日:連続テレビドラマ『渡る世間は鬼ばかり』放送開始。[125]

12月2日:創立40周年事業として、宇宙特派員・秋山豊寛を乗せた宇宙船(ソユーズ)をソ連カザフスタンバイコヌール宇宙基地から打ち上げる(「TBS宇宙プロジェクト」)。[125]


1991年(平成3年)

4月8日北方4島から初の衛星生中継を行う。[125]

4月13日:土曜ゴールデンタイムの報道ワイド番組『情熱ワイド! ブロードキャスター』放送開始(2008年9月20日終了)。[125]

9月11日:同局の緑山スタジオ内に、過去のラジオ・テレビ番組を納めた「TBS番組センター」が火入れ式、稼働開始。[126]

9月16日CIを導入。一環として、平成初、新しいシンボルマーク「ミクロコスモスTBS」が決定。これに伴い、長年親しまれてきた業務用マーク(筆記体)を廃止[注 28]。また、「東京放送」と「TBS」の双方が使われていた対外向けの名称は、これを機に「TBS」を多用するようになる。[126]

10月5日:年に2回の番組改編期特番「オールスター感謝祭」放送開始(以後、毎年春と秋の番組改編期に放送)。[126]


1992年(平成4年)

10月12日:月?木の19時からの帯バラエティ番組ゾーン『ムーブ』が開始する(1993年10月に『ザッツ』に改称、1994年3月24日終了)。[127]

11月8日:『東芝日曜劇場』、ハイビジョン制作によるドラマ「みなと未来・ヨコハマ」を放送(地上波放送はEDTVにダウンコンバートして放送)。[127]

12月30日:『元旦まで感動生放送!史上最大39時間テレビ「ずっとあなたに見てほしい 年末年始は眠らない」』を放送。[127]

12月:光海底ケーブルによる日米映像伝送実験を実施。[127]


1993年(平成5年)

1月8日:連続テレビドラマ『高校教師』放送開始(同年3月19日終了)。[127]

4月11日:『東芝日曜劇場』が、この日の放送から単発からシリーズに移行。シリーズ第1作は『丘の上の向日葵』。[128]

ローマン体ロゴ
(1994年1月17日から2020年3月31日まで使用)

1994年(平成6年)

1月:新放送センター完成を前に、VI委員会が新しいステーションコピーとロゴの採用を決定。前年に路線転換されたCIの象徴であった「ミクロコスモス」によるシンボルマークは廃止された。新たなロゴはTBSビジョンデザイン部・小河原義一によるもので、同17日に実施された。[128]

4月9日:料理バラエティ番組『チューボーですよ!』放送開始。[128]

10月3日:現社屋「TBS放送センター」(愛称:ビッグハット)に移転。トータルデジタル化で放送を開始する[129]。旧テレビ局舎はすぐさま解体に入り、旧社屋は「赤坂メディアビル」に改称。この日は、朝5時25分から5時30分と10時30分から11時25分の2回に分けて関東向けに、21時からは全国ネットで約2時間、新社屋移転の特別番組がそれぞれ生放送された(朝5時25分からの特番では社長挨拶、10時30分からの特番では当時の報道・情報番組のキャスターが総出演し放送センター内の紹介、夜の特番では運用開始したA・Bスタジオからの生放送や、社屋移転で運用を終了したテレビ局舎・Gスタジオ内部の様子も放送された)。


1995年(平成7年)

1月17日:この日早朝に発生した兵庫県南部地震阪神・淡路大震災)で、当日午前6時50分(『ザ・フレッシュ!』)から、既存の報道・情報系番組はその枠内で、それ以外の時間帯は既存番組の枠大もしくは報道特番などの形を取りながら、1月19日未明までの間、地元局の毎日放送などと共に臨時特別編成を実施(なお毎日放送では当日午前8時30分から1月19日の放送終了まで、CMを全面カット。TBSや系列他局がCMを放送している時間帯を利用し毎日放送の放送エリアに向けて詳細な生活関連情報を伝え続けた。)。[129]

2月6日:テレビ開局時に建設された赤坂局舎の鉄塔の解体工事を開始。翌月(3月)2日に完了する。[129]

4月3日:TBSのインターネットのホームページが開設する。[129]

10月6日ワイドクリアビジョン(EDTV-II)の放送開始。[130]

10月9日:「坂本堤弁護士一家殺害事件」のビデオテープ問題(通称「TBSビデオ問題」)が浮上したことにより、社内で調査チームを発足する(詳細及びその後の経過については、「TBSビデオ問題」の項を参照)。[130]


1996年(平成8年)

3月25日:前期のTBSビデオ問題にて、当時の磯崎洋三社長が「テープをオウム真理教の幹部に見せた」と謝罪、関係者の処分を発表(「TBSビデオ問題」の項も参照)。[130]

4月6日:土曜日の4時間半の生放送情報番組『王様のブランチ』が放送開始。[131]

4月14日ユネスコ総会が採択した世界遺産を題材とする紀行ドキュメンタリー番組世界遺産』が放送開始。[131]

4月30日:「TBSビデオ問題」における第三者委員会の結果がまとまったことにより、磯崎社長(当時)が出演し自ら謝罪した特別番組『視聴者の皆様へ』ならびに同問題を検証する特別番組『証言・坂本弁護士テープ問題から6年半』を同局でこの日19時から23時までの4時間、CM抜きで放送。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:536 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef