T-02D
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}富士通 > ARROWS (携帯電話) > REGZA Phone > T-02D

NTTドコモ REGZA Phone T-02D
裏面
キャリアNTTドコモ
製造富士通
発売日2012年7月26日
概要
OSAndroid
4.0.4 → 4.1.2
CPUQualcomm
Snapdragon S4 Plus
MSM8960 1.5GHz
(デュアルコア)
音声通信方式3GFOMA(W-CDMA)
2GGSM
データ通信方式3.9GXi
3GFOMA(HSDPAHSUPA)
2GGSM
無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n)
形状ストレート型
サイズ130 × 64 × 9.9(最厚部10.4) mm
質量139 g
連続通話時間約330分(音声電話時・3G)
約400分(音声電話時・GSM)
連続待受時間約430時間8静止時・3G)
約280時間(静止時・LTE)
約380時間(静止時・GSM)
充電時間ACアダプタ:約170分
DCアダプタ:約170分
内部メモリRAM:1GB
ROM:8GB
外部メモリmicroSD
(最大2GB・ドコモ公表)
microSDHC
(最大32GB・ドコモ公表)
日本語入力ATOK
手書き入力対応
FeliCaあり
赤外線通信機能あり(IrSimple)
Bluetoothあり
(Ver3.0/4.0+EDR)[1]
放送受信機能ワンセグ
モバキャス
備考バッテリー容量1800mAh
メインディスプレイ
方式NEW AMOLED plus
解像度qHD
540×960ドット
サイズ約4.3インチ
表示色数約1677万色
サブディスプレイ
なし
メインカメラ
画素数・方式約1310万画素裏面照射型CMOS
Exmor R for mobile
機能手振れ補正対応AF
フルハイビジョン撮影
サブカメラ
画素数・方式約130万画素CMOS
カラーバリエーション
Pink
Blue
Black
テンプレート / ノート
ウィキプロジェクト

docomo NEXT series REGZA Phone T-02D(ドコモ ネクスト シリーズ レグザフォン ティーゼロニディー)は、富士通(現・FCNT)によって開発された、NTTドコモ第3.9世代移動通信システムXi)と第3世代移動通信システムFOMA)のデュアルモード端末である。docomo NEXT seriesのひとつ。
概要

東芝を意味する「T」を冠したREGZA Phoneであるが富士通製[2]・富士通ブランド・ARROWSシリーズだった「初代富士通レグザ」T-01Dwith)の後継機種で、新たにXiとモバキャスNOTTV)に対応したモデルである(モバキャスはARROWSシリーズとしても本機が初対応となる)。無論、本機も富士通製・富士通ブランドでの発売・ARROWSシリーズ(当然ながらカタログのメーカーロゴも「TOSHIBA」ではなく「FUJITSU」でドコモ内部の型番も「AAFxxxxx」[3][4]のいわゆる「2代目富士通レグザ」である。

同じく富士通製のARROWS X F-10Dの事実上の兄弟機種(下位機種)ではあるが、本機もかなり高性能で、またREGZAブランドによりARROWSとは差別化ができているためか、本機もF-10D同様NEXTに分類されている。本機はF-10Dと違いおくだけ充電には非対応で、反対にF-10Dはモバキャスに非対応である[5]

画面はT-01DのHDTFT液晶からqHD有機EL「NEW AMOLED plus」に変更されており、解像度は下がったものの応答速度とコントラストは向上している。またT-01Dに搭載されていたmicroHDMI端子は本機には搭載されず、MHL規格に対応したうえでmicroUSB端子と統合されている。このためテレビ出力には市販のHDMI変換アダプタとHDMIケーブルの両方が別途必要となる。接続にもよるが、MHL対応のテレビとMHLケーブルで接続した場合はそのまま充電も可能[6]

東芝のハイビジョン液晶テレビREGZA」の高画質技術をもとに開発された第6世代の画像処理エンジン「モバイルレグザエンジン6.0」を搭載している。新たにノイズ処理を高精度化した「アクティブノイズリダクション」や領域ごとに輪郭描写を補正する「シャープネスイコライザー」を追加したほか、「モバイルレグザエンジン」の適応範囲が拡大され、ワンセグだけでなく、YouTubeやNOTTV視聴時、ギャラリー閲覧時の静止画にも画像処理が可能となった。

また、REGZAやブルーレイレコーダーREGZAブルーレイ」との連携機能「レグザリンク・シェア」に対応。放送中の番組や録画した番組を宅内で視聴したり、持ち出して外出先などで視聴することができる。

T-01Dに引き続き、富士通製フィーチャーフォンではおなじみの「指紋認証機能」を搭載している。本機ではセンサースイッチ付きとなり、画面ロックの解除や認証解除の一連の操作が端末を持ち替えることなく指一本でできる。また、従来の富士通製フィーチャーフォンに搭載されていた温度・湿度計機能が復活している。

その他、現在見ているページからページ内の複数あるリンク先のページを先に読み込むことで、リンクをタッチした時の回線状況に関係なくページを即座に表示することができる「先読みブラウジング」やホーム画面に戻らずにスワイプ操作でよく使うアプリ(4個のサークル型ランチャーを各々8個=32個まで設定可能)をすぐに起動できる「スライドインランチャー」、画面のコントラストを下げて、表示内容を見えにくくする「プライバシービュー」、意図せずに画面の向きが変わってしまっても、端末を二度振るだけで戻せる「戻ってシェイク」、傾きと揺れから端末を手に持っているかを自動で判別、手に持っている間は画面が消えない「持ってる間ON」、加速度センサーとマイクを使って睡眠状態を検知、毎日の睡眠状態から、良い眠りのためのアドバイスも提供する健康サポート機能「睡眠ログ」を新たに搭載している。

さらに富士通製のフィーチャーフォン(2008年夏モデル以降の機種)からの機種変更をサポートする「かんたんお引っ越し」アプリを搭載しており、microSD経由でアドレス帳やメールデータなどを一括で移動させることが可能である。

なお、本機のカタログには「これがレグザフォン史上最高傑作」と、本機がREGZA Phoneシリーズとしての最終機種である事を思わせる記述がある。そして、本機を最後に2013年5月現在REGZA Phoneシリーズは新機種(すなわち本機の後継機種)が発表されていない。その後発売されたARROWS V F-04E(with)は、「Visual」を意味する「V」にREGZA Phoneシリーズの面影を残しているが、奇しくも本機・F-04E共に同時期に生産終了となった。これにより、「T」を冠する携帯電話、REGZA Phoneシリーズも市場から姿を消した(流通在庫のみとなる)。

キャッチコピーは、「Xi & NOTTV対応 感動美映像エンタテインメント」。.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

搭載アプリ

この節の加筆が望まれています。

主な機能

主な対応サービス
タッチパネル加速度センサーXi[7]FOMAハイスピード[8]BluetoothDCMXおサイフケータイ赤外線トルカ
ワンセグモバキャスメロディコールテザリングWiFi IEEE802.11a/b/g/n


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef