Tシャツ
[Wikipedia|▼Menu]
Tシャツの一例

Tシャツ(ティーシャツ、: T-shirt または tee-shirt、英語発音: [?ti?????rt] ティーシャートゥ)は、襟(えり。カラー)が付いていない、の短いあるいは袖の無いシャツのこと[1]。teeと略されることもある。
概要Tの文字に見える

Tシャツは関税率表によると以下のように定義されている[2]。.mw-parser-output .bquote cite{font-style:normal}

関税率表 61.09項 1.Tシャツ
綿製又は人造繊維製であること

メリヤス編み又はクロセ編みであること

編目の数が縦、横それぞれ1cmにつき10以上であること

を有しないこと

ネックラインが開いておらず、ぴったりしているか又は低いネックライン(ラウンドネック、スクェアネック、ボートネック又はVネック)であること

ぴったりとした、長袖又は短袖を有すること

ボタンその他の締め具を有しないこと

裾に締めひも、ゴム編みのウエストバンドその他の絞る部分を有しない(通常、縁どりがしてある。)こと

裏地及び詰め物を有しないこと

広辞苑第六版によると、両袖を左右に広げた時に英字Tの文字に見えるためこう呼ばれている、とのことである[3]。布はメリヤス[3]繊維素材はもともとは綿100%が基本ではあったが、のものもありポリエステルポリウレタンなど化学繊維のものも増えている。

Tシャツの起源は必ずしも明確ではないが、アメリカ軍の兵士が着用した下着といわれている[4]。もともとは男性用下着であったのだが、1960年代後半以降は、男女ともに着る普段着やスポーツウェアとして普及している[3]

色彩はもともとは下着として使われたのでもっぱら白色であったが、トップス(一番外側に着る服)として着用されるようになってからは、さまざまな色のものが一般的になっている。

価格はさまざまである。安価に大量に売られている。アパレル店の販売推進のためのネタとしてタダ同然の極端な安価もしくは無料プレゼントなどとして広告チラシなどに掲載されることもある。その一方で、1970年代当時の素材で作られたTシャツはマニアの間ではプレミア価格で取引されることもある。

しわになりにくく、アイロンがけが不要で、煩雑な手入れは不要である。
歴史1940年代のアメリカの船員がTシャツを着用しているところ

先述のようにTシャツの起源は必ずしも明確ではないが、アメリカ軍の兵士が着用した下着といわれている[4]。もともとは下着の一種であり、あくまで肌着(肌の上に直接着用する服)であった。1950年代に映画『欲望という名の電車』でマーロン・ブランドが着ているのをアメリカの若者が見て影響を受けて流行しはじめた。

プリント技術を使いさまざまなデザインを施すことでトップスとしても使えるようになった。

もともとアメリカでも肌着で外出することは「恥ずかしいこと」とされていたが、1960年代後半あたりから自由を重んじるアメリカの若者が、大人たちが押しつける既成概念を打破して自由に着用するようになった。第二次世界大戦後にアメリカナイズされた国々でアメリカの若者を模倣して着用することが流行しはじめた。そのような国のひとつである日本の若者たちのうちアメリカに憧れる者たちは1970年代にはそれを模倣するようになった。
種類
首周りの種類

Vネック


襟ぐりがV字形をしたシャツ。女性用のシャツから発展したもの。


Uネック

襟ぐりがU字形をしたシャツ。


ラウンドネック(丸首)

襟ぐりが丸いシャツ。


クルーネック

ラウンドネックと似ているが襟ぐりがより浅いシャツ。ローネックとも。


ボートネック

横に長く前後に浅い襟ぐりのシャツ。ボートと形に似ていることから。


キーネック

正面に切り込みが入ったシャツ。鍵穴と形が似ていることから。


ヘンリーネック

ボタン付きのシャツ。ボート競技のユニフォームまたは練習着が元になった。


素材の種類

次のような種類がある。

綿100%

綿と化学繊維の混紡

化学繊維のみ

見た目の種類


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef