System_z
[Wikipedia|▼Menu]

IBM Z開発元IBM

最新版z16[1](発表2022年)
対応OSz/OSz/VMz/VSEz/TPFLinux
種別メインフレーム (z/Architecture)
公式サイトIBM Z
テンプレートを表示

IBM LinuxOne開発元IBM

最新版LinuxOne III(発表2019年)
対応OSLinux、z/VM
種別メインフレーム (z/Architecture)
公式サイトIBM LinuxOne
テンプレートを表示
IBM Z15の1フレーム、最大4フレーム。扉にZ15は青色、LinuxONE IIIはオレンジ色のアクセント。IBM z14。扉にZ14は青色、LinuxONE IIIはオレンジ色のアクセント。左はIBM z13、右はLinuxONE (Rockhopper)。IBM zEnterprise。左からEC12、BC12、Bladecenter Extension。扉を開けた状態のIBM zEnterprise EC12。多数のパーツが見える。IBM zSeries 800 2066

IBM zSeries(IBMぜっとしりーず)、IBM System z(IBMしすてむぜっと)、IBM zEnterprise(IBMぜっとえんたーぷらいず)、IBM z System(IBMぜっとしすてむ)、IBM Z(IBMぜっと)は、IBMが開発・販売するメインフレームコンピュータ2000年以降のブランド名。またIBM LinuxOne(IBMりなっくすわん)は2015年以降のLinux専用モデル[2][3]

1964年System/360からの上位互換性を持ち、64ビットアーキテクチャz/Architectureに基づいて設計されている。サポートされるオペレーティングシステムは、z/OSz/VMz/VSEz/TPFLinuxなど(ただしIBM LinuxOneはLinux, z/VMのみ)[4]2010年の zEnterprise よりオプションのzBX上で分散サーバーの同時稼働をサポート[5][6][7]。最新版は2022年発表の z16 [1]
名称

IBMのメインフレームのブランド名で、「z」は「ダウンタイム ゼロ(Zero)」(高可用性)を意味する。

IBM eServer zSeries - 2000年以降。pSeriesiSeriesxSeries等と、IBMサーバ全体のブランド名「IBM eServer」を構成する。

IBM System z - 2005年以降。System pSystem iSystem x等と、IBMサーバ全体のブランド名「IBM Systems」を構成する。

IBM zEnterprise System - 2010年以降。

IBM z System - 2015年以降。(他のサーバーはPower Systems等。)

IBM z - 2017年以降。

概要

zSeries、System z、zEnterprise、z System、IBM Zは、IBM System/360System/370の直系の子孫であり、上位互換性を持つ。System/360用に書かれた24ビットのアプリケーション(バイナリーの実行モジュール)は、40年を隔てた最新のSystem zでも、一部の例外を除き修正なしで動作する。

1990年代より各種オープン標準TCP/IPWebサーバLinuxなど)、2000年には64ビットアドレッシングをサポートした。IBMは「IBMのメインフレームはレガシーでは無い」「世界的にはニューワークロード(Web、ERPなどの用途)が50%を超えている」と主張している。

高い信頼性・可用性が求められる業務、過去の資産(プログラム、運用管理など)を継続したい場合、多数のサーバを統合したい場合などに使われている。

筐体の色は、eServer以降はThinkPadと合わせてベースは黒、アクセントは赤に統一された。しかしz10からはグリーンコンピューティング(環境負荷が低い)を意識して、アクセントは緑に変更された。

System zの主な特徴は以下である。

z/Architectureに基づいている(64ビットの物理空間と仮想空間)。

多数のプロセッサユニット(PU)を搭載し、広域クラスタを構成可能

オペレーティングシステムとして、Linux on System z, z/OS, z/VM, z/VSE, z/TPFを使用可能

システム/390 の 31ビットアプリケーションはz/Architecture上で完全互換

zEnterprise では、従来からのz/Architectureプロセッサーに加え、POWERおよびx86プロセッサーも搭載可能となり、全体を統合資源管理ソフトウェアでワークロード管理可能となった。

2015年1月 z13 発表時に、ブランド名称が IBM z System に変更された。
仕様

S/390以降の主な製品の型番(TYPE-MODEL)と仕様は以下の通り。

S/390 G5,G6

プロセッサー数:1?12 (CMOS G5,G6)


S/390 Multiprise 3000

プロセッサー数:1?2 (CMOS G5)


zSeries 900 (2064-xxx)

プロセッサー数:1?16


zSeries 800 (2066-xxx)

プロセッサー数:1?4


zSeries 990 (2084-xxx)

プロセッサー数:1?32


zSeries 890 (2086-xxx)

プロセッサー数:1?4


System z9 EC (2094-S08?S54)

総PU: 1.4GHz x 12?64

メモリー: 16?512GB

最大チャネル数: 960?1024


System z9 BC (2096-R07/S07)

総PU: 1.4GHz x 8

メモリー: 8?64GB

最大チャネル数(ESCONの場合): 240?420


System z10 EC (2097-E12/E26/E40/E56/E64)

総PU: 4.4GHz x 17?77

メモリー: 16?512GB

最大チャネル数:1024


System z10 BC (2098-E10)

総PU:3.5GHz x 12

メモリー:4?128GB

最大チャネル数:480


z System z13
[8]

最大コア数: 141 (111,556MIPS)

最大メモリー: 10テラバイト

最大稼動仮想サーバー: 8,000


z14[9]

z15[10]

z16[1]

7nm, 5.2GHz

16コア/ソケット

IBM Telumプロセッサー、オンチップのAIアクセラレーター

耐量子暗号[11]

System z9 EC (2094-S54)の場合、最大64個のPU(プロセッサ)を搭載し、1秒間に約186億6千万回の命令を実行できるとされている。1台の S54 は1日に10億以上のトランザクションを処理できる。64個のPUのうち2個はスペアPUとして使用され、ブック当り2個のPUがI/O、暗号化、メモリ制御などのプロセッサとして使用される。結果的に54個のPUをユーザーが決定した役割に設定でき、汎用プロセッサ(CP)としても、それ以外(zAAP、IFL(Integrated Facility for Linux)、ICF)の用途にも使うことができる。System z10 EC(E64)の場合77個のPUを搭載し64個のPUをユーザーが決定した役割に設定できる。
冗長性と信頼性

System z9 EC (2094-S54)の場合、PU内部の命令実行回路は二重化されており、全ての命令はふたつの回路で並行して実行される。このふたつの回路の命令実行結果が異なってしまった場合、再度命令を試行してそれでも結果が異なる場合は、そのPUで実行していたタスクを自動的に別のPUに移動させる。そのときスペアのPUが空いていればそれを使うこともできる。システムは自動的にIBMのサービスに連絡(RSF)をして、サービスエンジニアが代わりのプロセッサ・ブックを持ってきて交換を行う。このとき、システムを停止させることなく、動作したままでかまわない。このように、PUのハードウェア的な冗長性をベースとした高信頼システムが構築されている。

同じことは、メモリにもI/Oにも電源にも冷却機構にも言える。ほとんど考えられる全ての部品が冗長化されている。そして、この機能はハードウェアとマイクロコードで実現されているため、アプリケーションが特別なコードを使う必要はない。同じコンセプトはクラスタ構成にも適用される。

System zは確かに高価であるが、信頼性の高さがTCO削減となって効果を発揮する。このため政府、金融機関、商業、工業などあらゆる場面で使われている。
歴史
zSeries以前詳細は「IBMメインフレーム」を参照

IBM System z は、IBM System/360の直系の子孫である。

1964年 System/360シリーズを発表し、大ヒットとなる。24ビットアドレッシングであった。

1970年 後継のSystem/370シリーズを発表。仮想記憶を実現。更に後継は、大型の30x0(303x、308x、3090)、中型の4300、小型の9370となった。

1983年 System/370-XAアーキテクチャを発表。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef