Suica
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b c d e 福祉割引用icsca、割引用manaca、障がい者用nimoca、割引用はやかけんは相互利用・片利用の対象外となっている。
^ 2021年令和3年)10月25日まではJR東日本発行のSuicaカード(無記名式)の発売を行っていた[PR 7]
^ a b ただし、2023年5月27日よりサービスを開始した「盛岡エリア」・「秋田エリア」・「青森エリア」では販売が継続されるほか、6月2日の時点ではMy Suica(記名式)やWelcome Suicaなどの販売は継続される[PR 8]とされていたが、記名式Suica・PASMOについても定期券販売や紛失・障害再発行カードの確保を目的として2023年8月2日以降順次販売中止となるとしている他、Welcome Suicaは販売制限がされる[PR 9]
^ a b 有効期限満了の14日以前で、不測の事態によりカードが破損した場合に限ってSF残高及び企画乗車券部分の払い戻し手続きが可能[PR 13]
^ したがって、Suicaエリア内でも、みどりの窓口、指定席券売機、多機能券売機のいずれも設置されていない無人駅、一部業務委託駅や他社管理の駅(例として都内では綾瀬駅分倍河原駅)では、SuicaカードやSuica定期券が購入できない。また、新規のSuica通学定期券は有人のみどりの窓口でしか購入できない。また、新幹線停車駅でも浦佐駅・越後湯沢駅・飯山駅はみどりの窓口を設置していないため購入できない
^ ただし、モバイルSuica(モバイルデバイスにおけるSuica)は「モバイルデバイスにおけるSuica利用規約」によりデポジットを収受しておらず所有権も利用者に帰属するとされている。
^ 訪日観光客向けに発売する「Welcome Suica」と企業や地方自治体など法人向けに発売する「Suica Light」は除く
^ すなわち、定期区間外については、仮にSuica乗車券であれば支払うであろう運賃を、Suica定期券のSF残高から支払うことで、乗車できる。(東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則(以下「Suica規則」という)29条2項)
^ Suica規則28条。ただし、定期区間の大回りなど特殊な場合は、自動改札機ではなく駅係員による手動処理となる。Suica規則23条4項5号
^ 概ねSuicaの対応エリア拡大と並行して大都市近郊区間が拡大されていった(大都市近郊区間#目的
^ 但し、普通乗車券においては、意図的に経路の一部に在来線と並行する新幹線区間(大都市近郊区間に含まれない)を含めて大都市近郊区間の特例の対象外とした上で、選択乗車の特例により並行する在来線を使用することで大都市近郊区間内完結の利用にもかかわらず途中下車が可能となる場合がある。
^ 交通事業者により、身体・知的障害者の割引の対象が異なるため。
^ 北海道を除く東日本全域と静岡県が該当エリア。
^ SFでは、チャージ可能額(20,000円)を超える区間もある。
^ 当初は2020年3月20日の対オリックス戦から導入予定だったが、新型コロナウイルスによる影響で、プロ野球公式戦の開幕が延期になったことや開幕後も無観客試合が実施されたこともあり、導入時期が一旦未定となった[33][PR 110][34]。その後、同年7月14日開催の対西武戦から観客を入れての公式戦を開催することを決定したため、同日からSuicaの決済サービスが導入されることになったが、当日は雨により試合前中止となったため、翌15日からの導入となった[PR 111][PR 112]
^ JR東日本などの鉄道路線において障害者割引運賃の対象となっている第1種の身体障害者手帳・第1種の療育手帳の所持者が介護人と同伴して乗車する場合に限る特殊なICカード。
^ それぞれ「青森エリア」・「秋田エリア」・「盛岡エリア」の3エリア制となり、エリア跨ぎは出来ない。

出典^ 東日本旅客鉄道株式会社 ICカード乗車券取扱規則 第1条
^ “「Suica」20周年、発行枚数8759万枚…東京駅に記念グッズ展示”. 読売新聞オンライン (2021年11月18日). 2022年12月14日閲覧。
^ “「Suica」20周年、発行枚数8759万枚…東京駅に記念グッズ展示”. 読売新聞オンライン (2021年11月18日). 2023年9月6日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 東日本旅客鉄道株式会社 常務取締役 井上健 (2001年5月17日). “ICカード出改札システム (“Suica”) の導入と今後の展開について” (PDF). 一般財団法人運輸総合研究所. p. 22. 2019年5月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年6月28日閲覧。
^ “スタパ齋藤の「スタパブログ」 交通系ICカードに「10円単位」でチャージ♪”. ケータイ Watch (インプレス) (2015年4月1日). 2016年8月24日閲覧。
^ 『JR気動車客車編成表 04年版』 187頁
^レスポンス自動車ニュース 内“ ⇒JRバス関東、高速バスネットでSuica決済を開始”. 2010年12月5日閲覧。
^ a b 『「新幹線eチケットサービス」が始まります!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年2月4日。https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200204_ho01.pdf。2020年2月12日閲覧。 
^ a b c 『入館方法の変更について』(PDF)(プレスリリース)鉄道博物館、2019年11月27日。 ⇒オリジナルの2020年1月20日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200120133329/http://www.railway-museum.jp/news/pdf/20191127_2.pdf。2020年1月20日閲覧。 
^ 日立、Suicaビッグデータから駅利用状況を分析するサービス - 2013年6月27日 ITmediaニュース
^ Suica履歴、販売していた…乗客に説明せず - 読売新聞、2013年7月18日
^ 吉岡綾乃「JR東日本、Suicaデータの社外提供について詳細を公表 希望者は提供データから除外も」『Business Media 誠』アイティメディア株式会社、東京都千代田区、2013年7月25日。2023年6月8日閲覧。
^ ITmedia「JR東日本、Suicaデータの社外提供について詳細を公表 希望者は提供データから除外も」『ITmediaニュース』アイティメディア株式会社、東京都千代田区、2013年7月25日。2023年6月8日閲覧。
^ “Suicaビッグデータ「駅カルテ」発売、首都圏600駅”. Impress Watch (2022年3月16日). 2022年3月23日閲覧。
^ “スイカのデータ、5月から販売 JR東日本”. 時事通信 (2022年3月16日). 2022年3月23日閲覧。
^ 『JR気動車客車編成表 02年版』 185頁
^ 『JR気動車客車編成表 02年版』 186頁
^ a b 『JR気動車客車編成表 02年版』 187頁
^ 『JR気動車客車編成表 03年版』 185頁
^ 『JR気動車客車編成表 03年版』 186頁
^ 『JR気動車客車編成表 04年版』 185頁
^ 「鉄道記録帳2003年10月」『RAIL FAN』第51巻第1号、鉄道友の会、2004年1月1日、18頁。 
^ a b c 『JR気動車客車編成表 04年版』 186頁
^ 清嶋直樹「10の交通系ICカード相互利用開始へ、2013年3月から4275駅・20万店舗を1枚で」『ITpro』日経BP、東京都港区、2012年12月18日。2013年2月25日閲覧。
^ 「日台関連企業がMOU締結、台湾でのSuica使用も夢ではない?」『フォーカス台湾』中央通訊社、台北市、2014年3月15日。2023年6月7日閲覧。
^ 中野寛、高橋友佳理「東京駅スイカ、想定甘く9千人殺到 腕も動かせない混雑」『朝日新聞デジタル』朝日新聞社、東京都中央区、2014年12月21日。2023年6月7日閲覧。 ⇒オリジナルの2014年12月21日時点におけるアーカイブ。
^ “3月10日から沖縄で「Suica」使えるように モノレールでスタート”. 沖縄タイムス. (2020年2月20日). オリジナルの2020年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200220052718/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/537240 2020年2月20日閲覧。 
^ “3月10日から沖縄で「Suica」利用可能に モノレールで”. 琉球新報. (2020年2月20日). オリジナルの2020年2月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200220053007/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1077403.html 2020年2月20日閲覧。 
^ “Suica、「ゆいレール」での使用始まる 国内外の観光客に便利に”. 沖縄タイムス. (2020年3月10日). オリジナルの2020年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200310231333/https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/545305 2020年3月11日閲覧。 
^ “ゆいレールでSuicaの利用開始 那覇空港駅で記念セレモニー 「シームレスに乗車できるように」”. 琉球新報. (2020年3月10日). オリジナルの2020年3月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200310230629/https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1087706.html 2020年3月11日閲覧。 
^ 藤崎徹「鹿島神宮駅でSuicaをPR JR鹿島線 新たに5駅、全駅OK」『茨城新聞クロスアイ』茨城新聞社、茨城県水戸市、2020年3月15日。2020年3月19日閲覧。オリジナルの2020年3月15日時点におけるアーカイブ。
^ 「 ⇒出発進行!浜通りの未来へ 常磐線9年ぶり全線開通」『いわき民報』いわき民報社、福島県いわき市、2020年3月14日。2020年3月19日閲覧。「14日からは、JR東日本の交通系ICカード「SUICA(スイカ)」のエリアも拡大した。いわき―浪江駅間が首都圏エリア、小高駅(南相馬市)以北が仙台エリアとなり、これをまたいでは利用できない。」
^ “楽天、本拠地で交通系電子マネーも導入 開幕から 昨季からキャッシュレス化”. デイリースポーツ (2020年1月30日). 2020年1月30日閲覧。
^ “プロ野球、6月19日開幕 当面無観客で120試合予定”. 朝日新聞 (2020年5月25日). 2020年7月22日閲覧。
^ “楽天本拠地でSuica導入 昨季キャッシュレス化”. 日刊スポーツ (2020年1月30日). 2020年1月30日閲覧。
^ “ICカード「トトラ」発売 栃木県内のバス、鉄道、LRT 1枚で完結”. 下野新聞. (2021年3月22日). オリジナルの2021年3月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210322063244/https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/430681 2021年3月22日閲覧。 
^ “バスICカード「発進」 県交通、計11路線で利用可能”. 岩手日報. (2021年3月28日). オリジナルの2021年3月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210330044903/https://www.iwate-np.co.jp/article/2021/3/28/94317 2021年3月30日閲覧。 

一次資料または記事主題の関係者による情報源^ “Suicaに関する規約・特約 東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 第1編 総則”. Suica公式サイト. 東日本旅客鉄道. 2018年11月3日閲覧。
^ a b c d e 高井利之 (2003年8月). “ ⇒Interpretive Article - ICカード出改札システム "Suica" 開発記” (PDF). 東日本旅客鉄道株式会社. 2009年12月1日閲覧。
^ a b 『 ⇒2001年1月、「スイカ(Suica)」誕生!』(プレスリリース)東日本旅客鉄道、1999年10月5日。 ⇒http://www.jreast.co.jp/press/1999_2/19991002/index.html。2023年6月8日閲覧。 
^ a b c d “ ⇒交通系ICカードの相互利用サービスを実施することに合意しました” (PDF). 北海道旅客鉄道株式会社、PASMO協議会、東日本旅客鉄道株式会社、名古屋市交通局、名古屋鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社、スルッとKANSAI協議会、西日本旅客鉄道株式会社、福岡市交通局、西日本鉄道株式会社、九州旅客鉄道株式会社 (2011年5月18日). 2011年5月18日閲覧。
^交通系ICカードの全国相互利用サービスがいよいよ始まります! - 2012年12月18日 各社連名のプレスリリース
^ 富士急行線で「Suica」がご利用いただけます。
^ a b “Suicaカード発売終了について”. 伊豆急行 (2021年10月25日). 2021年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月26日閲覧。
^ a b 『無記名の「Suica」・「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、PASMO協議会、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、2023年6月2日。https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230602_ho01.pdf。2023年6月4日閲覧。 
^ a b 『記名式の「Suica」及び「PASMO」カード発売の一時中止に関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道・PASMO協議会・東京モノレール・東京臨海高速鉄道、2023年7月31日。https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230731_ho02.pdf。2023年7月31日閲覧。 
^ JR東日本線と私鉄・地下鉄線の定期券を1枚のSuicaでお求めいただける範囲が広がります。 - JR東日本 2012年3月5日。 ⇒オリジナル の2012年3月14日時点におけるアーカイブ。 2020年12月28日閲覧。
^ JR東日本:JR線と私鉄・地下鉄線の定期券を一枚のSuicaで。
^ 『訪日外国人旅行者向けICカードの販売を開始します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年2月15日。https://www.jreast.co.jp/press/2018/20190221.pdf。2020年1月13日閲覧。 
^ a b c d e f g “東日本旅客鉄道株式会社訪日外国人旅行者等向けICカード乗車券取扱規則”. 東日本旅客鉄道 (2021年12月13日). 2022年1月13日閲覧。
^ 『新たなICカード「Suica Light」の販売を開始します!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2019年2月15日。https://www.jreast.co.jp/press/2021/20220112_ho01.pdf。2020年1月13日閲覧。 
^ “TOICAエリアにまたがるSuica定期券”. 東日本旅客鉄道. 2021年8月3日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:297 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef