Su_(Unix)
[Wikipedia|▼Menu]

Unixコマンドであるsu(エスユー、ス)は、再ログインすることなく、シェルのユーザを切り替えるために利用される。Unixにおいて、マシンの管理作業を行う際にroot権限を得るために頻繁に使用されるコマンドである。KDEGNOME等のようなデスクトップ環境において、root権限が必要なコマンドを実行しようとすると、一般的にパスワード用の入力フィールドがポップアップする。
概要

suは一般的に、コマンドラインのターミナルから実行される。suを実行すると、切り替え先ユーザのパスワードが要求され、認証が成功した場合は、そのアカウントへのアクセス権限が与えられる。johndoe@klinger:~$ suPassword: root@klinger# exitexitjohndoe@klinger:~$

関連するコマンドとしてsudoがある。sudoを用いれば、別のユーザの権限でコマンドを実行できる。

sudoコマンド実行時、実行者であるユーザが、どのユーザの権限で、どういうコマンドラインを実行できるかといった情報は、一般的に/etc/sudoersで設定されている。suを実行する際には切り替え先の権限のパスワードが要求されるのに対して、sudoを実行する際には自分のパスワードが要求される。そのため、sudoを利用して作業をする人に対して切り替え先のユーザのパスワードを伝える必要がなく、ユーザーパスワードと管理者パスワードの両方を管理する必要がなく、パスワードが漏洩する危険性も軽減できる。Linuxディストリビューションによっては、suを利用してroot権限になることを禁止しており、root権限でコマンドを実行する場合は常にsudoを先頭につけることもある。

システム管理者は、不正な利用者によってroot権限を取得されないように、rootのパスワードを慎重に決定しなければならない。Unixシステムによってはwheelグループが存在し、wheelグループに所属していないユーザはsuコマンドでroot権限を得ることができない。この仕組みによって、侵入者がroot権限を得る可能性を軽減できる。しかしながら、GNU suは思想的な理由によりWheelグループをサポートしない。

Windows XPにもrunasという類似コマンドが存在する[1]
脚注[脚注の使い方]^runas

外部リンク

Manpage of SU
GNU 版 su、JM Project

su Command man page(SunOS リファレンスマニュアル)

su(1) man page(HP-UX リファレンス)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










Unixコマンド
ファイルとファイルシステム管理

cat

chattr(英語版)

chmod

chown

chgrp

cksum

cmp

cp

dd

du

df(英語版)

file

fsck

fuser(英語版)

ln

ls

lsof

mkdir

mount

mv

pax

pwd

rm

rmdir

size

split

tee

touch

type(英語版)

umask(英語版)

プロセス管理

at

bg

chroot

cron

fg

kill

killall

nice

pgrep

pidof

pkill

ps

pstree(英語版)

reboot

shutdown

time

top

ユーザ管理/環境

clear

env

exit

finger

history(英語版)

id

logname(英語版)

mesg

passwd

su

sudo

uptime

talk

tput(英語版)

uname

w

wall

who

whoami

write

テキスト処理

awk

banner

basename

comm(英語版)

csplit(英語版)

cut

diff

dirname

ed

ex(英語版)

fmt

fold(英語版)

head

iconv

join(英語版)

less

m4

more

nkf

nl

paste(英語版)

patch

printf(英語版)

read(英語版)

sed

sort

spell(英語版)

strings

tail

tr

troff

uniq


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef