StorageTek_tape_formats
[Wikipedia|▼Menu]

StorageTek社は複数の磁気テープフォーマットを過去に作製している。これら製品群は巨大なコンピューターシステムで広く使われており、通常はテープライブラリと併せて利用される。最新のテープフォーマットはT10000である。StorageTekの競合は元々 IBMであり、2005年にサン・マイクロシステムズに、再び2009年にオラクルに買収された後もこの状況は続いている。
フォーマット

これまでのフォーマットは以下のテーブルの通りである。

フォーマット発売年非圧縮容量 (GB)転送速度 (MB/s)ロード時間 (s)リール発売アナウンス
44800.0438シングルリール
44900.804.58シングルリール
949019940.40-0.8018-204.3シングルリール
SD-3199510-5011-1817シングルリール
T9840A "Eagle"1998201012デュアルリール
T9840B2001201912デュアルリール
T9840C2003403012デュアルリール
T9840D2008753016.5デュアルリール
T9940A20006010-3518シングルリール
T9940B200220030-7018シングルリール
T10000A200650012016.5シングルリール ⇒[1]
T10000B2008100012016.5シングルリール ⇒[2]
T10000C2011500025213.1シングルリール ⇒[3]
T10000D2013800025213.0シングルリール ⇒[4]

ドライブの通信インターフェースはESCONFibre ChannelSCSIFCoE等が利用される。
SD-3 (Redwood)

ヘリカルスキャン方式を採用した1/2インチのテープフォーマット。 容量の異なる3種類のカートリッジが提供され、それぞれ10、25、50 GBである。 これらの違いはテープ長と、識別のためにカートリッジに貼付されるバーコードラベルの文字列がA, B, Cとなっている事である。なお、この識別子はPowderhornと呼ばれるテープライブラリで読む事が出来る。

ドライブはパナソニックのプロ用ビデオ記録システムを基に、デジタルデータ記録に合うように改良された。 [1] その結果、重厚長大でかなり複雑なドライブになった。 維持は困難であったものの、メディアの低廉性から一定のユーザーに人気を博した。
9840シリーズ

9840シリーズはオーディオテープのように、デュアルハブ機構を採用している。これによりテープ長が短くなり、カートリッジの記録容量は小さくなるが、テープをドライブにロードする時間は高速になる。[2] テープ容量は現行のLTOと比較して1/5程度であったにもかかわらず、テープドライブの価格は大変に高価であった。[3]
T10000

T10000はOracle/Sun StorageTekの最新のテープドライブ /カートリッジ製品群である。初版のモデルであるT10000は、容量500 GB、転送速度120 MB/秒である。[4] ここから2回のアップデートがあり、初めに容量1 TBをサポートしたT10000Bドライブが発売された ⇒[5]。 2011年1月には[5] T10000Cドライブが発売され、新世代のテープカートリッジであるT2との組み合わせで5 TBの容量を実現した。2013年9月にはT10000Dドライブが発表され、T2カートリッジを用いて容量 8.5 TBを達成した。[6][7]
参考文献.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、StorageTek tape formatsに関連するカテゴリがあります。^ Saffady, William (1998). Managing electronic records. ARMA International. pp. 36. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 0-933887-77-9 
^ Austerberry, David (2003). Digital asset management. London: Focal. pp. 257. ISBN 0-240-51924-8. https://books.google.pl/books?id=G-iH2yaz29EC&pg=PA257&dq=storagetek+tape&cd=6#v=onepage&q=storagetek%20tape&f=false 
^ Apicella, Mario (2001-11-12). “Fast, flexible, expensive”. InfoWorld 23 (46): 65. https://books.google.pl/books?id=1TgEAAAAMBAJ&pg=PA65&dq=storagetek+tape&cd=4#v=onepage&q=storagetek%20tape&f=false 2010年2月22日閲覧。. 
^ “Data Sheet Sun StorageTek T10000 Tape Drive”. 2010年2月22日閲覧。
^ “ ⇒Oracle Introduces StorageTek T10000C Tape Drive”. 2011年10月13日閲覧。
^ “ ⇒Oracle Introduces StorageTek T10000D Tape Drive”. 2016年11月18日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef