Stata
[Wikipedia|▼Menu]

Stata開発元米StataCorp社

最新版16.0 / 2019年6月27日 (4年前) (2019-06-27)
対応OSWindows, macOS, UNIX, Linux
種別統計解析
ライセンスプロプライエタリ
公式サイト ⇒www.stata.com
テンプレートを表示

Stata(ステータ、スタータ)は、1985年、StataCorp社により開発された統計分析のソフトウェアである。主に経済学社会学政治学医学臨床疫学)、疫学の分野で用いられている。

Stataの機能には次のものが挙げられる:

データマネージメント

統計分析

図表作成

シミュレーション

プログラミング

"Stata"という名前は、"statistics"(統計)と"data"(データ)の組み合わせからきている。頭字語ではないため、STATAと大文字で表記するのは間違いとされる。"Stata"の読み方には、"すたーた"や"すてーた"などがあり、特定の読み方は定められていない。

日本の代理店はLightStone社から購入可能であるが、直接Stata本社のホームページから購入も可能である。
Stataの特徴

Stataは有償の統計ソフトウェアの中では比較的安価である。バージョン14よりUnicode対応となったため、日本語テキスト処理も自由にできるようになった。ヘルプ機能が優れておりhelp コマンド名で、コマンドのサンプルスクリプトを含めて詳細な解説を見ることができる。R言語と同様にユーザーコミュニティーが活発でユーザー自身が開発した統計解析パッケージを簡単に利用できるようになっている。
CUIとGUI

Stataは、作図の一部を除くほぼ全ての部分で、Command Line Interface(CLI)とGraphical User Interface(GUI)のどちらにも対応している。そのため、初心者や、まだ慣れていないコマンドはメニューから操作するGUIが使いやすい。またGUIで操作すると、それに対応したCUI用のコマンドが出力されるため、CUI操作も自然と学習でき使い慣れてくるとほとんどの操作をCUIで行えるようになる。
バージョン履歴

凡例サポート終了サポート中現行バージョン最新プレビュー版将来のリリース

Stata バージョン履歴発表年名称バージョン備考
2017.06Stata 15.0サポート終了:15.0グラフの透明化に対応
2019.06Stata 16.0現行バージョン:16.0Pythonと連携

参考

gretl - Stata のデータファイルを読み込むことのできる統計解析のためのフリーソフトウェア

UCLAのStataサイト https://stats.idre.ucla.edu/stata/

StataのFAQ https://www.stata.com/support/faqs/

Stataフォーラム https://www.statalist.org/forums/

Tokyo.Stata https://tokyo-stata.herokuapp.com Slackのオープンワークステーション(日本語)

関連項目

数値解析ソフトの比較

数値解析ソフトウェアの一覧

Mathematica

Maple

Maxima

Gretl

関連書籍

「Stataで計量経済学入門 第2版」(筒井 淳也  (著), 水落 正明 (著), 秋吉 美都 (著), 坂本 和靖 (著), ミネルヴァ書房、2011年5月30日)


「Stataによる医療系データ分析入門 」(浦島 充佳 (著)、東京書籍、 2014年5月10日)


「改訂 Stataによる社会調査データの分析: 入門から応用まで 」(石黒 格 (著)、北大路書房本、2014年5月13日)


「Stataによるデータ分析入門 第3版 ~経済分析の基礎から因果推論まで」(松浦 寿幸 (著)、東京書籍、 2021年12月11日)

外部リンク

Stata: Software for Statistics and Data Science 公式ウェブサイト

Stata 。Explore our products StataCorp 社の製品紹介ページ (英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:コンピュータ/P:コンピュータ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef