Spモード
[Wikipedia|▼Menu]

spモード(エスピーモード)は、NTTドコモが提供しているスマートフォン向けインターネットサービスプロバイダである。その名称は、“SmartPhone”のSとPの文字に由来するという[1]。月額300円。基本的に各料金プランに同梱している。

また、同じ内容のサービスとしてauでは「LTE NET」、ソフトバンクでは「ウェブ使用料」という名称である。
概要

NTTドコモはAndroidWindows MobileBlackBerryなどのスマートフォンを展開しているが、当初ドコモのスマートフォンはNTTドコモのiモードメール絵文字デコメールが利用できず、コンテンツアプリケーションの料金を、携帯電話料金と併せて支払うことができなかった。スマートフォンはiモードネットワークとは独立したmoperaと同等のISPへ接続していたため、メールはiモードメール以外の、mopera UメールGmail、BlackBerryメールなどを使うこととなっていた。

スマートフォンの普及に伴い、iモード携帯からスマートフォンへの買い替え需要などへ対応するため、2010年9月1日にスマートフォンでも@docomo.ne.jpのキャリアメール利用、iモード絵文字デコメールなどに対応したspモードの提供を開始した[2]。またspモードメールの他に、インターネット接続、「dメニュー」及び「dマーケット」におけるspモードコンテンツ決済サービスやメールウイルスチェック、アクセス制限サービス、公衆無線LAN接続オプションなどのスマートフォン向けオプションサービスを展開している。
主なサービス
インターネット接続

インターネットへ接続するサービスである。オプションでアクセス制限を行うspモードコンテンツフィルタリングを利用することができる。(未成年は原則適用)
spモードメール

2018年4月23日をもって配信停止となり、2021年1月末で利用停止となった。継続サービスは「ドコモメール

iモードメールと同じように、docomo.ne.jpのドメインを持つメールアドレスが利用できる[3]。iモードメールとは異なり、メール一通当たりの容量は10MBまでで30日保存可能となり、メールの同報送信件数は100件までである。

受信メールはiモードメールと同様にプッシュメールで受信する。圏外にいたときにメールボックスに着信した場合、一定期間メールを再送信し続ける。

送受信したメールはドコモショップのバックアップ用端末「DOCOPY(ドコピー)」では読み取れない。PCと同期することも出来ない。spモードメールアプリの機能にて外部メモリにバックアップすることが出来る[4]。(但し、メッセージR、メッセージSはバックアップできない。)

iモード解約と同時にspモード契約を申し込んだ場合、iモードで利用していたメールアドレスや各種設定はspモード契約に引き継がれる。「重畳契約(1枚のSIMカードをiモード機とスマートフォンとで差し替えて利用する契約)」の場合は、iモードのメールアカウントはそのままで、spモード契約には、iモード契約に付加されたメールアカウントとは別に、xxx@docomo.ne.jpのアドレスが割り当てられる。また、iモードとspモードの両メールアドレスを入れ替えることが可能である。

iモードからの切り替えでない場合、最初に割り振られるメールアドレスは「英数字の羅列@docomo.ne.jp」であるが、任意のアドレスや電話番号@docomo.ne.jpに1日3回まで変更できる。

iモード.netやドコモwebメールの自動保存機能には対応しない。重畳契約の場合は、iモードのメールアカウントに対してのみ動作する。

デコメールが利用可能であり、デコメ絵文字、テンプレート、背景色や文字色の変更なども可能である。またデコメ絵文字はspモードアプリをダウンロードした時点では340種類ほどだが、受信したデコメ絵文字などをさらに取り込むことが可能である。

デコメアニメには対応せず、受信した場合正しく表示されない。

送受信できる添付ファイルの容量は10メガバイトまでである。また受信サイズを1MB - 10MBに制限できる(初期設定は2MB)。

ファミリー割引のメール家族間無料は、iモード端末側のみ適用される。

iモードメール同様の迷惑メール対策設定がある。また迷惑メール防止のため、1日に送信できるメールは999通までである。ただし同報メールは1通と計算される。

BlackBerryにおいては当初からWi-Fi通信時においても、spモードメールの送受信は可能。Androidは、2011年2月1日からアプリケーションをバージョンアップすることで対応。ただし航空機モードとWi-Fiを同時にオンにした場合は利用できない。Windows Mobile端末をWi-Fi環境で利用している場合は、SIMカードが差さっていれば新着通知はされるが、メール本文は受信できない。

迷惑メール対策においてはiモードとほぼ同様のフィルタをかけることができ、「ドメイン指定拒否・許可」「アドレス指定拒否・許可」「PCメール拒否」「未承諾広告拒否」「URL付メール拒否」「なりすまし拒否」などの設定が可能である。
ドコモメール

2013年10月24日から、spモードメールをクラウド化した「ドコモメール」の提供が開始された。[5]

Android 4.0以降を搭載したドコモ スマートフォンドコモ タブレットに対応し、spモードメールアプリをドコモメールアプリにアップデートすることで、ドコモメールへ移行することができる。サービス開始以降発売のドコモ スマートフォン・ドコモ タブレットでは、spモードメールアプリはドコモメールアプリに置き換わった。なお、非対応機種に対しては従来通りspモードメールでの提供となる[6][7]。また2021年1月末、spモードメールは提供終了となった。
コンテンツ決済

Google Play Storeやdメニュー及びdマーケット上のspモードでの決済に対応したコンテンツやアプリケーションの代金を、携帯電話料金と併せて支払うことができる。1ヶ月の利用料金の上限の初期値は1万円でありその後1000円単位で課金が可能、最大の上限は30000円までとなる。またこの上限はドコモケータイ払いと共有となる。
spモードコンテンツフィルタリング

出会い系サイトアダルトサイトといった有害サイトへのアクセスをブロックする「spモードフィルタ」「spモードフィルタカスタマイズ」というサービスが用意されている。
メールウイルスチェック

メールによるウイルス感染を防止するサービスである。オプションサービスで別途申込が必要であるが無料である。シマンテックが提供するパターンファイルを元にチェックを行う。
My docomo

dメニューのお客様サポートの項目より、dアカウントの発行、再発行ができる。dアカウントの発行を行った後、dメニューのMy docomoサイトから料金の確認やプランの変更などを行うことができる[注 1]
公衆無線LANサービス

2011年2月1日にAndroid端末のメールWi-Fi対応と同時に新たに始まるサービスで、spモード契約者はオプションで公衆無線LANオプションを利用することが可能となる。本オプションに申し込むと、NTTドコモの公衆無線LANサービスである、docomo Wi-Fiのエリアで、公衆無線LANの利用が可能となる。利用可能エリアは、スターバックスコーヒータリーズコーヒーといった喫茶店ロッテリアファーストキッチンモスバーガーバーガーキングなどのファーストフード、さらには地下鉄JR私鉄などの駅構内、六本木ヒルズ等複合施設など、約10万を超えるエリアで利用が可能となる。

利用料は月額300円+消費税を基本としているが、普及促進のため2012年9月から一定条件を満たせば利用料を徴収しないキャンペーンを実施しており、キャンペーン終了時点でこの条件を満たしていれば、以後も条件を満たし続ける限りにおいて利用料は徴収されない。
その他機能

上記の機能に加え以下のNTTドコモの独自サービスを利用することができるようになった。

電話帳バックアップ

BeeTV

メロディコール

iチャネル

iコンシェル

ケータイデータお預かりサービス

BlackBerryへの対応


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef