Sony_Tablet
[Wikipedia|▼Menu]

Sony Tablet
製造元ソニー
種別タブレット
発売日Sシリーズ(Wi-Fi):
2011年9月17日
Sシリーズ(Wi-Fi+3G):
2011年10月28日
Pシリーズ(Wi-Fi+3G):
2011年10月28日
Pシリーズ(Wi-Fi):
2012年4月21日
オンラインサービスSony Entertainment Network, プレイステーションスイート, リーダーストア
関連商品Sony Tablet S, Sony Tablet P

Sony Tablet(ソニー・タブレット)は、ソニーがかつて製造していたAndroidを搭載したタブレット端末のシリーズ名である。キャッチコピーは「みんなのタブレット」[1]

その後、2012年8月に後継機種の『Xperia Tablet S』が発表され、同モデルよりソニー本体が出すタブレット端末はスマートフォンと共通のブランドを冠した「Xperia Tablet」(エクスペリア・タブレット)に変更された[2]

個別の機種の特徴は『Sony Tablet S』および『Sony Tablet P』を参照のこと。
概要

2011年4月26日に初公開。のちに『Sony Tablet S』になる「S1』と、『Sony Tablet P』になる『S2』が公開された。同年秋頃を販売予定とし、端末仕様については「OSにAndroid 3.0を採用」・「CPUTegra 2を提供」の旨が発表された。また、他のソニー商品との連携も発表され、記者会見にはAndroid社を創業し、Googleの副社長を務めるアンディ・ルービンが出席した[3][4]

2011年9月1日、メディアコンテンツの機能を重視した『Sony Tablet S』と、モバイル性とコミュニケーション性を重視した『Sony Tablet P』のタブレット端末2機種を発表し、タブレット事業に本格参入した[5][6]。日本市場では、『Sony Tablet S』(Wi-Fiモデル)が9月17日に販売開始されたのを皮切りに、順次、全世界で発売された[7]

初期搭載OSに、Android 3.1(『Sony Tablet S』(Wi-Fi))およびAndroid 3.2(『Sony Tablet S』(Wi-Fi+3G)・『Sony Tablet P』)を採用。両機種とも、CPUにはデュアルコアの「Tegra 2 (1GHz)」を採用[5]

Sony Tabletは販売時の説明会で、それ以外のタブレットとの差別化ポイントとして『デザイン』・『操作感・操作性』・『他のソニーデバイスとの連携』・『複数のエンターテイメントサービス』をあげた[1]

『デザイン』は、これまでのタブレットとは異なる形状を採用し、『Sony Tablet S』では側面がくさび型で、横持ち時に上から下に向かって細くなる「偏重心デザイン」を採用[8]。『Sony Tablet P』では、横持ち時に上下2画面で折りたたみ出来るデザインを採用した[9]

『操作感・操作性』は、動作が軽快になる『サクサク・エクスペリエンス』技術を採用。ソニーの各種サービス、AV機器との連携も行われた[10]

『他のソニーデバイスとの連携』は、ソニータブレット内の動画をブラビアDLNAで接続して再生する機能や、リモコン機能の搭載[1]

『複数のエンターテイメントサービス』は、Video Unlimited・Personal Space・PlayStation Certified・Reader Storeの連携が発表された[1]

Wi-FiやWAN機能を搭載しており、ウェブブラウジングやメール、インターネットブラウザー上でビデオ、プレイステーション スイートのゲーム、電子書籍など様々な機能がある[11]

Sony Tabletの開発発表および発売発表時点では、先行商品のiPad対抗の本命商品と報じる会社も存在した[12][13]

2012年3月22日にAndroid 4.0.3へのアップデートを発表[14]。同年5月24日より、Android 4.0.3へのアップデートを提供開始し[15]、独自機能拡張として2つのアプリを同時に利用できる『スモールアプリ』の対応と、ソニー製ブルーレイレコーダーの運用が出来る『RECOPLAアプリ』に対応した[16]

大きな特徴は、主要他社の場合と同様に製造メーカー主導となっていたことである。このため、日本でこの商品を扱うNTTドコモでも、自社のタブレットシリーズ「ドコモ タブレット」とは別個のラインナップとして位置づけられていた。販売時にはドコモのSIMロックがかけられている。SIMロックについては所定の手続きを経て解除できる[17]

2012年8月29日、ドイツのベルリンで開催されている「IFA 2012」にて、9.4型Androidタブレット「Xperia Tablet S」が発表された。米国では2012年9月7日に発売される予定で、ソニーのスマートフォンと同じXperiaブランドに統合されることとなり、「Sony Tablet」としての商品展開を終了した[18]

1年間の販売実績は芳しい物ではなかった。理由として、採用したCPUのTegra 2の動画再生時の性能不足、デザイン上の都合による厚み、ソニー商品との連携の悪さなどが挙げられている[19]
ラインアップ

Sony Tabletシリーズ終了までに、日本国内では2シリーズ・5機種が販売された。詳細は「Sony Tablet S」および「Sony Tablet P」を参照

シリーズ名日本販売モデル液晶方式通信方式端末形状カメラ画素数ストレージ容量初期搭載OS備考
Sony Tablet SSGPT111JP/S
(Wi-Fi 16GB)
SGPT112JP/S
(Wi-Fi 32GB)
SGPT113JP/S
(Wi-Fi+3G 16GB)カラーTFT液晶


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef