Sony_Mobile
[Wikipedia|▼Menu]

ソニー傘下の携帯電話メーカーについては「ソニーモバイルコミュニケーションズ」をご覧ください。

Sony Mobile(ソニーモバイル)とはソニーカーオーディオカーナビゲーションに付けられるブランドである(携帯電話のブランドではない)。2006年平成18年)に日本国内での販売を一時休止した後、2007年(平成19年)3月にメモリーナビ市場に参入し復活。しかし2012年いっぱいをもってカーナビゲーション事業から撤退することが発表された[1]目次

1 カーオーディオ

2 カーナビゲーション

2.1 nav-u (ナブ・ユー)

2.2 XYZ(ジィーゼット)

2.2.1 XYZ(初代シリーズ)

2.2.2 XYZ(3桁シリーズ)



3 脚注

4 外部リンク

カーオーディオ

主に輸出向けがメインだったので、ウォークマンや同社の据え置き型オーディオよりも早くMP3対応タイプを出していた。

1984年昭和59年)頃 車載用CDプレイヤーを発売。

1992年平成4年) 車載用MDプレイヤーを発売。

2000年(平成12年) MDLP対応プレイヤーを発売。

2006年(平成18年) 日本国内での販売を終了。

日本以外では現在でも販売を続けており、日本向けの欧州製フォード車(クーガフォーカスフィエスタ)にも装着されている。1DINサイズ、2DINサイズいずれも販売されている。かつては日産自動車や一部のホンダ車の純正オーディオも手がけていた。特に日産車にはカセットチューナーがクラリオン製でCD/MDプレーヤーがソニー製という1DIN+1DIN形態が多かった。他には純正オーディオとしては数少ない1DINのMDチューナーもホンダ車など向けに生産していた。モニタやデジタルラジオチューナー、ボートに取り付ける防水タイプのオーディオユニット、アンプ、スピーカーも豊富に販売されている。現在販売されているモデルはほとんど全てMP3/AAC/WMA再生やUSBポートを備えている。Bluetooth搭載モデルも充実している。JVCと違い、HD Radioや衛星ラジオは別売りの外付けチューナーを必要とする。ちなみにJVCのカーオーディオのハーネス(色分けは異なる)とCDチェンジャーなどのアドオン配線の端子の形状はソニー製カーオーディオと共通化されていた。色分けは異なるため転用しても機能せずまた危険な行為である。なお、ソニーの場合はCDチェンジャーなどを利用する際にはオーディオケーブルが必要であった。イエローハットの "fine mine" ブランドとしてカーオーディオを供給していたこともあった。このfine mineカーオーディオはソニー製の物とは異なり時刻をCD/MDの表示数秒から時刻に戻る。という一般的なカーオーディオの機能は存在せず時刻を確認したい場合必ずボタンを押さなければならなかった。
カーナビゲーション

1990年代前半にはパイオニアパナソニックより安価なカーナビを発売した。またジョイスティックによる操作やダッシュボードの上にTVモニターを置くという手法もソニーが提案したといわれている[要出典]。

他社では主流になったAV一体型2DINナビゲーションはSONY NVX-Z555[2]の一機種のみに留まり、2006年(平成18年)には日本国内の販売は一旦終了した。

2007年(平成19年)3月にポータブルナビゲーションnav-uシリーズを発売したが、2012年いっぱいをもってカーナビゲーション事業から撤退した。
nav-u (ナブ・ユー)

全機種生産完了。

NV-U1
2007年(平成19年)3月発売。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef