Softimage
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1994年マイクロソフトがSoftimage社を1億3000万ドル相当の株式交換により買収した[2]Windows NT用にSOFTIMAGE Creative Environmentを移植したため、低価格のNTワークステーションでも使うことができるようになった。マイクロソフトに買収されてから製品名が「SOFTIMAGE|3D」となった。

1994年、Windows NT版のSOFTIMAGE|3D 3.0を2月に出荷。

1998年、米国のAvid Technology社はSoftimage社を買収し、子会社化。SOFTIMAGEシリーズ製品を大幅に値下げした。

1999年SIGGRAPHでSOFTIMAGE 3Dの次世代バージョンのプロトタイプ「Sumatra」を発表。

2000年、SOFTIMAGE|XSI 1.0出荷開始。最初のバージョンはバグが多く不安定で、ポリゴンモデリング機能がないなど非常に厳しい出発だった。

2000年、SOFTIMAGE|XSI 1.5 モデリング機能の正式サポート Subdivision Surface搭載

2001年、SOFTIMAGE|XSI 2.0 コンポジット機能 FXtree搭載 Version 2.01でHair/Furサポート

2002年、SOFTIMAGE|XSI 3.0 リアルタイムシェーダ搭載・新クラウドシミュレーション

2003年、SOFTIMAGE|XSI 3.5 半年でのスピードリリース 互換性・ワークフローの改善

2004年、SOFTIMAGE|XSI 4.0 シミュレーション Syflex搭載(ADV) 新パッケージ"Foundation"発表

2005年、SOFTIMAGE|XSI 5.0 64bit版登場 ギガポリゴンコアのサポート・Hair/Syflexの機能向上・リジッドボディ AGEIA? physX?統合

2006年、SOFTIMAGE|XSI 6.0 SDKの新機能として外部レンダラの組み込みの容易化・DELTAリファレンス搭載

2007年、SOFTIMAGE|XSI 6.5 HDRレンダマップサポート SDK/APIの追加 Audio機能強化

2008年、SOFTIMAGE|XSI 7.0 ビジュアルプログラミング環境 ICE搭載 エフェクト関係の機能向上 マルチスレッド機能向上 "Foundation"の開発・提供終了

2008年Avid Technology社がAutodesk社へSoftimage社の全ての事業を売却することで合意にいたる。

2009年、Autodesk Softimage 7.5 UV生成機能強化 Syflexマルチスレッド対応 ライセンス形式変更

2009年、Autodesk Softimage 2010/2010SP1 ギガポリゴンコアIII FaceRobot SceneDebugger ICE強化(Visual Performance Monitor/Custom Node) エディタ強化

2010年、Autodesk Softimage 2011 サンドボックス(外部シェーダやレンダラを自動ホスト) ICEキネマティクス FaceRobot強化(自動リップシンク) MR Shader追加

2014年、Autodesk、Softimageの開発終了を発表。

2016年、Softimageシリーズのサポート終了。

関連ソフトウェア

Softimage社は3DCG以外のソフトウェアにもSoftimageブランドを使用していた。

Softimage DS (後のAvid DS
(英語版)) - VFXに対応する動画編集ソフトウェア。現在は開発終了している。

Softimage Marquee - タイトルツール。後にAvid Media Composerへと統合されAvid Marquee Title Toolとなった。

Softimage Toonz (後のToonz) - 2Dアニメーションソフトウェア。現在はドワンゴに買収され、OpenToonzとしてオープンソース化されている。

脚注[脚注の使い方]^AREA 。Autodesk Softimage New Features
^“An Acquisition By Microsoft” (英語). The New York Times. (1994年2月14日). ⇒http://www.nytimes.com/1994/02/15/business/company-news-an-acquisition-by-microsoft.html 

外部リンク

Softimage公式サイト

SOFTIMAGE japan










3DCGソフトウェア


3次元コンピュータグラフィックス

3DCGソフトウェア

3DCGソフトウェアの歴史

ゲームエンジン

3Dライブラリ

キャラクタージェネレーター

プロシージャル街生成

統合型

オープンソース

Blender

Seamless3d(英語版)

プロプライエタリ

3ds Max

Cheetah3D

CINEMA 4D

Houdini

LightWave 3D

Maya

modo

Shade

SketchUp

Strata 3D


景観向け

Grome(英語版)

Terragen

Outerra(英語版)

Vue

可視化向け

LumenRT

Twinmotion(フランス語版)

Lumion 3D(チェコ語版)

Enscape

キャラアニメ

DAZ Studio

Poser

iClone(英語版)

点群・メッシュ処理

Autodesk ReCap

CloudCompare(英語版)

Euclideon(英語版)

GigaMesh Software Framework(英語版)

MeshLab(英語版)

Point Cloud Library

漫画・イラスト向け


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef