So-net
[Wikipedia|▼Menu]

So-net(ソネット)は、ソニーネットワークコミュニケーションズ日本台湾で運営するインターネットサービスプロバイダ(ISP)。2013年7月1日から2016年6月30日までは同社の社名(ソネット株式会社)でもあった。
概要

ソニーグループに属するメーカー系プロバイダである。日本でインターネットが一般に普及しはじめた、1996年1月にサービスを開始。

メーカー系プロバイダであるが、同時期にサービスを開始したメーカー系の他社[注釈 1]は情報通信機器の製造・運用の経験がある総合電機メーカーや、その子会社のパソコン通信運営会社が母体となっている。しかし当社は家電メーカーのソニーを母体としているため、情報通信機器や通信回線を使った本格的なサービスの経験がなく、ドリーム・トレイン・インターネット[注釈 2]と同様にメーカー系プロバイダでありながら、むしろ独立系プロバイダ(インターネットイニシアティブリムネットベッコアメ・インターネット東京インターネットなど)に近い立ち位置であった[1]

アクセス回線の選択肢が多いのが特徴で、固定電話加入電話フレッツ・ISDN・海外ローミング)、PHSAirH"@FreeDPIAFS)・bitWarp)、携帯電話FOMAPacketWIN・So-net モバイル 3G・So-net モバイル LTEnuroモバイル)、WiMAXADSLアッカ・ネットワークスイー・アクセスフレッツ・ADSL)、FTTH回線(フレッツ光ひかりoneUSENTEPCOひかりコミュファ光NURO光)、基幹ネットワークへのアクセス回線(KDDIインターネット網・ULTINA Internet網・NUROネットワーク・IIJバックボーンネットワーク)、NUROネットワークとのトランジット接続と幅広い[注釈 3]

会員数は、2018年6月現在、FTTH契約数は約282万人(モバイル会員・電話コース・こんてんつコース等の会員を含まず。)[2]。2018年3月現在、国内の固定ブロードバンド回線のプロバイダの中ではYahoo!BBソフトバンク)・OCNNTTコミュニケーションズ)・J:COM NET(ジュピターテレコムKDDIグループ)に次いで4番目で[3]、電機メーカー系の通信事業者としては首位。この他に、モバイル会員・こんてんつコースの会員等もいる。
沿革

1995年

6月1日 - ソニーシステムデザイン株式会社(現:ソニーグローバルソリューションズ株式会社)が、インターネットプロバイダ Sinfonyの事業を開始
[4]

11月 - ソニー株式会社、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント、株式会社ソニーファイナンスインターナショナルの共同出資により、ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社として、会社設立


1996年1月 - So-netとして、ISP事業を開始

1998年1月1日 - So-netの上位回線(一次プロバイダ)であった、ソニーシステムデザインの法人向けインターネットプロバイダ Sinfonyの事業を授受[5]

2001年

8月 - ADSLサービス開始

9月 - ジャストシステムの子会社、ウェブオンラインネットワークスが運営する「JustNet」を吸収

10月 - ハーボットサービス開始


2002年5月 - 光ファイバー接続サービス開始

2003年3月 - IP電話サービス開始

2004年

9月15日 - ブログサービス「So-netブログ」ベータ版テスト

11月24日 - 「So-netブログ」ベータ版公開


2006年10月 - ソネットエンタテインメント株式会社に商号変更


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef