Skylakeマイクロアーキテクチャ
[Wikipedia|▼Menu]

Skylake生産時期2015年8月から
生産者インテル
プロセスルール14nm
アーキテクチャx64
マイクロアーキテクチャSkylake
命令セットx86-64, Intel 64
コア数2から28
(スレッド数:2から36)
ソケット.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul{line-height:inherit;list-style:none none;margin:0;padding-left:0}.mw-parser-output .plainlist--only-child>ol li,.mw-parser-output .plainlist--only-child>ul li{margin-bottom:0}

LGA 1151

LGA 2066

LGA 3647

前世代プロセッサBroadwell
次世代プロセッサKaby Lake
Cascade Lake
L1キャッシュコアあたり64KiB
(命令32+データ32)
L2キャッシュコアあたり256KiB
L3キャッシュコアあたり最大2MiB
ブランド名

Core m3

Core m5

Core m7

Core i3

Core i5

Core i7

Core i9

Celeron

Pentium

Xeon

テンプレートを表示

Skylakeマイクロアーキテクチャ(スカイレイク マイクロアーキテクチャ)とは、インテルによって開発されたマイクロプロセッサマイクロアーキテクチャである。Broadwellの後継となる第6世代Intel Coreプロセッサとして2015年8月に製品化された。

SkylakeマイクロアーキテクチャはBaniasConroeSandy Bridgeと同じイスラエルハイファが担当し、開発期間4年で性能増大を目指したが、途中4.5Wでの動作を追加することが決まり、省電力と性能のバランスを採る方向に設計が変更された[1]

2014年のIDFで動作デモが公開され[2]、14nmプロセスルールにおける製造に難航したBroadwellとは異なりモバイルからサーバーまでスケーラブルな製品展開を可能としたが、一般向けとハイエンド向けでアーキテクチャが分かれている[3]

デスクトップ向け10nmプロセスルールの開発が難航し移行が進まなかった中で、Kaby LakeCoffee LakeAmber LakeWhiskey LakeComet Lakeと6年にもわたってSkylakeマイクロアーキテクチャが使われ続けた。
特徴

14 nm プロセスルール

最大5命令同時デコード、6 uOPs同時発行

アウトオブオーダリソースの増強

DDR4メモリに対応

ファイングレインパワーコントロール

Intel Speed Shift Technologyを搭載

デジタルPLL

Intel MPX(Memory Protection eXtentions)命令に対応

一般向け

Intel SGX命令を搭載

Gen 9 Graphicsの統合

カメラ用のISPを統合

DMI3.0インターフェイス

FIVRのオミット

ハイエンド向け

AVX-512

実行ポートに512-bitのFMAユニットを追加

L2 1MB/コア、ノンインクルーシブ化されたLLC 1.375MB/コア

最大6メモリーチャネル

メッシュバス

UPI

製品構成
デスクトップ向け

モデルナンバー末尾に「K」が付いたモデルはCPUクーラーが付属しない。

コア (スレッド)ブランド・型番GPUCPU周波数

(GHz)TDP

(W)GPU周波数

(GHz)L3

キャッシュ

(MB)ソケット発売日価格

(US$)
ベースターボベース最大
18(36)Core i9 ⇒7980XEN/A2.64.4165N/AN/A24.75LGA20662017年7月21日1999
16(32) ⇒7960X2.8221699
14(28) ⇒7940X3.119.251399
12(24) ⇒7920X2.914016.51199


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef