Shing02
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}Shing02(シンゴツー)

基本情報
出生名安念真吾
別名Vector Omega
Urban Demographics
生誕 (1975-10-18) 1975年10月18日(48歳)
出身地東京都
学歴カリフォルニア大学バークレー校
ジャンルヒップホップ
職業ヒップホップMC
活動期間1995年 -
レーベルE22/Mary Joy Recordings
共同作業者フリーランサーズ・ユナイテッド
コズミック・ルネッサンス
ザ・ノックス(オブ・CA)
公式サイト ⇒Official Website

Shing02(シンゴツー、1975年10月18日[1] - )は、日本ヒップホップMC音楽家。本名は安念 真吾(あんねん しんご)。
概要

一般的なヒップホップMCとは異なり、ほとんど「語り」に近い作品が多く存在する[2]。「イカルス」や「星の王子様」などといった、ファンタジー色やストーリー性の強い作品も多く、ポエトリーリーディング的と表現される。戦争や環境などに対する問題意識も持ち合わせており、夏至フェスなどのイベントにも多く参加[3]
ソロ以外の活動

Vector Omega(ベクトル・オメガ)
プロデューサーとしての名義。

フリーランサーズ・ユナイテッド
メンバー。DJユニット。

コズミック・ルネッサンス
メンバー。即興ジャズ・トリオ。

ザ・ノックス(オブ・CA)
DOC MAXとのプロダクション・デュオ。
経歴

1975年東京都に生まれる。幼少期をタンザニアイギリスで過ごし、小学4年生から中学2年生までを千葉県で過ごす。15歳のときアメリカカリフォルニア州へ。その後、大学進学に伴いバークレーへ引っ越す。十代半ばからブレイキンググラフィティなどのヒップホップ文化には慣れ親しんでいたが、カリフォルニア大学バークレー校時代に、当時西海岸でプロップス(賛同)を得ていたグループHieroglyphicsのMC、Del The Funky Homosapienらのヒップホップコミュニティと出会ったことによって本格的にヒップホップカルチャーに魅入られ、MCとなる。それまでは工作や絵を趣味とする少年であった[4]1995年、バークレーのイベントでDJ Top Bill、DJ $HIN、三木道三と出会う[5]。この頃アメリカに来ていたKAMINARI-KAZOKU.RINOとも出会う[6]
ヒップホップMCとして

1997年夏、十代の頃に書き上げた処女作、「絵夢詩ノススメ」を携え、MCとして初来日。1998年、4月22日にシングル「日本性事情」、12月16日にシングル「Pearl Harbor」をリリース。この頃、日本での就職活動も行ったが、結局音楽一本の道を選ぶことになる。1999年10月29日、アルバム『緑黄色人種』発売。2002年2月22日、アルバム『400』発売。同年7月26日に、SHING02 & THE HEAVY MANNERSとしてフジロック・フェスティバルに出演。

2006年坂本龍一反原発プロジェクト、STOP ROKKASHOに参加。2008年6月18日、日本語オリジナルアルバムとしては6年ぶりとなる『歪曲』を発売。その後リリースツアー「歪曲巡礼」を行う。鎌仲ひとみ監督のドキュメンタリー映画「ミツバチの羽音と地球の回転」のサウンドトラックを手掛け、アルバム『ASHES TO HONEY』発売。2012年10月24日に発売されたたむらぱんのアルバム『wordwide』の楽曲「でもない」に客演。
人物

カリフォルニア大学バークレー校卒。姉が一人いる。バイリンガルでもある(日本語、英語)。「自称“未帰国子女”、“抽象アドベンチャー企業の少年実業家”」。基本的にベジタリアンであり、飲酒も喫煙もしない。

STUDIO VOICE誌にジャズに対する文を寄稿している[7]。弦や鍵盤といった概念をフェーダーに置き換えた新しい楽器「フェーダーボード」をVestaxと共同開発し、Kosmic Renaissanceというフリージャズプロジェクトで使用している[8]
ディスコグラフィ
シングル

発売日タイトル規格品番備考
1998年4月22日日本性事情
1998年12月16日Pearl HarborMKCM-1003ジャケットとリリックが過激であるため、日本版発売に際し、大手レコード会社からは難色を示された。
苦渋の選択として、CDはジャケットを差し替え(何一つ情報を記載しない真っ白なジャケット。CDも同様で赤一色)、
既に印刷済みであったアナログ盤はビニールを被せ(皮肉を込めるために戦時中の検閲を真似て)「不許可」とシールで封をし出荷した。
2000年9月8日日本性事情+帝國ニ告グMJCD-9
ギガバイト+東京の通りMJCD-13
2001年11月30日MY NATIONMJCD-019
2002年6月29日憂国/44KMJCD-026
2004年2月25日「歪曲」新来TOCT-4656
2006年5月26日泳遠/ANOIMJCD-039

配信限定シングル

発売日タイトル
2019年2月14日Bring Me Home / Shing02 & Madeleine Brossier
2020年3月18日愛密集 / Shing02 & Yakkle
2020年4月18日初恋 (F1RST S1GHT) / Shing02 & Yakkle
2020年4月25日VIRTUOSO / BAKU, Shing02 & REATMO
2020年12月25日Oyanakase / Yakkle & Shing02
2021年3月26日Be Free (feat. Emi Meyer) / Fatlip, Slimkid3 & Shing02
2021年8月14日Creed / Shing02 & Jack the Rip
2021年12月12日Goat (Remixes) / Shing02 & Jack the Rip

アルバム

発売日タイトル規格品番備考
1999年10月29日緑黄色人種MJCD-12
2000年6月2日別冊 緑黄色人種(インスト集)TRLP-002
2002年2月22日400MJCD-022
2003年8月22日緑黄色人種 <再発版>MJCD-030再発に際し、ボーナストラック「No.13 (Reprise)」が追加される
2003年9月18日SHING02 LIMITED EXPRESS MIX=S02 LTD EXP MIXTOCT-25185リミックスアルバム
東芝EMIから発売されたShing02唯一メジャーリリース作品。
コピーコントロールCDで初回生産限定。
2003年12月22日絵夢詩ノススメMJCD-031初期音源集
2008年6月18日歪曲IDCM-1045幾度と無く発売延期の後に発売された。
iTunes Music Storeで世界同時リリースされた。
2009年2月18日歪曲楽集MJCD-047インスト集
2010年6月9日400 [甦]MJCD-054
2012年4月25日Asdr / Shing02×Cimp BeamsOTCD-2608
2013年9月4日1200 Ways / Shing02 + DJ $HINOTCD-3290
2016年1月6日Zone of Zen / Shing02 + CradleZLCP-0277
2016年4月29日Lift the Fog Up EP / KK+Shing02
2018年12月25日S8102 / sauce81 & Shing02OTCD-6690
2019年4月11日246911 / SPIN MASTER A-1 & Shing02OTCD-6716
OTCD-6717
2020年10月10日Triumphant / Shing02 & Jack the RipS02JTR-002
2021年6月28日Triumphant Remixed / Shing02 & Jack the Rip

DVD
Droppin' Lyrics(2003/12/16、68分/ドキュメンタリー)

歪曲巡礼 ?Documentary Film?(2009年8月12日)MJCD-051

その他
オムニバス「Catacombs」(1999/12/16)

1. 天軸

6. MONSTER!


オムニバス「響現」(2000/7/26)

2. terabyte


オムニバス「FIRST COLLECTION-HYDE OUT PRODUCTION」(2003/4/23)

6. Luv (Sic)

14. Luv (Sic) Part. 2


Nujabes「Metaphorical Music」(2003/8/21)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef