ShimanoPedalingDynamics
[Wikipedia|▼Menu]

SPD(Shimano Pedaling Dynamics)とは、シマノが製造する、ビンディングシューズおよびビンディングペダルクリートの規格のことである。

1990年、シマノがリリースし、従来のビンディングシューズの弱点とされていた「歩行のしにくさ」を解消したもの。[1]

広義ではロードバイク用のビンディングペダルであるSPD-R(1998年発売)やSPD-SL(2002年発売)などを含むが、通常はマウンテンバイク(MTB)用の2穴タイプのもの(SPD-SLは3穴)を指すことが一般的である。
特徴

メリット

SPD-SLに比べ、着脱がしやすい。
[2]

MTB用に作られたため、シューズが頑丈にできている。[2]

クリートがソールに隠れているので、歩きやすい。[2]

シューズの形がスポーティーなものからスニーカータイプまであり、自分に合った選び方ができる。[2]

デメリット

スニーカータイプはソールが柔らかすぎるため、ペダリングにロスが生じる。[2]

クリート面積がSLよりも小さいため、ペダルとの固定が難しい。[2]

クリート

ビンディングシューズの2つ穴に取り付ける。シングルモード(ブラック)とマルチモード(シルバー)の2種類がある。

シングルモード...かかとを外側に捻ったときにだけ外れる

マルチモード...かかとを外側に捻るのに加え、上や斜め方向に捻っても外れる
[3]

2つのボルトでソールの奥まった部分に取り付ける。[2]
脚注[脚注の使い方]^ “ビンディングペダルの歴史 News”. サイクルスポーツ.JP. 2024年4月11日閲覧。
^ a b c d e f g “教えて自転車屋さん!SPDとSPD-SLの違いって何!?初心者向き。”. 広島で自転車をお探しならY's Road フジグラン広島店. 2024年4月8日閲覧。
^ “SPDペダル クリートの種類について|ミズタニ自転車株式会社”. ミズタニ自転車株式会社. 2024年4月8日閲覧。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4157 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef