Servo
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、ウェブブラウザエンジンについて説明しています。自動制御装置については「サーボ機構」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}レンダリングエンジン > HTMLレンダリングエンジン > Servo

Servo
Linux Mint上で動作するServo
開発元Linux FoundationMozilla Researchサムスン
リポジトリ

github.com/servo/servo

プログラミング
言語Rust
対応OSクロスプラットフォーム
種別レンダリングエンジン
ライセンスMPL 2.0[1][2]
公式サイトservo.org
テンプレートを表示

Servo(サーボ)とは、Mozilla Researchによって2012年に開発が始められたウェブブラウザレイアウトエンジンで、2016年に初めてデベロッパープレビューが公開された[3]サムスンによってAndroidおよびARMプロセッサへ移植されている[4]。多くのコンポーネントは、きめの細かい、孤立したタスクによって処理される。Servoは高度な並列処理を行い、多くのコンポーネント(レンダリング、レイアウト、HTML解析、画像復号など)が独立したタスクによって処理される。プログラミング言語Rustによって開発されている。

Servoはテレビ番組『ミステリー・サイエンス・シアター3000』に出てくるトム・サーボというロボットにちなんで命名されている[5]

2017年11月にリリースされたFirefox 57以降、Servo CSSスタイルエンジンが組み込まれ[6]、FirefoxのレンダリングエンジンのGeckoのコンポーネントがServoへ置き換え始められている[7]

2020年11月にMozillaからLinux Foundationに移管され、プロジェクトの管理、サポートを行う役員会と技術運営委員会が設置された[8]
特徴

Servoはウィキペディアのようなページをレンダリングし、Acid2試験に合格することができる。並列レイアウトアルゴリズムを搭載し、独自のCSS3HTML5パーサがRustで実装されている[9][10]

ServoはGPUアクセラレーションによってさらに速くウェブページをレンダリングすることができる[11]。Servoは2014年の時点で、Geckoよりベンチマークの成績が良い[12][13]
脚注[脚注の使い方]^ https://www.mozilla.org/en-US/about/legal/eula/
^ “ ⇒Mozilla Licensing Policies”. mozilla.org. 2013年3月26日閲覧。
^ “Mozillaの新型高速ブラウザエンジン「Servo」、初めてのデベロッパープレビューが公開。Rust言語で開発中 ? Publickey”. 2021年3月14日閲覧。
^ “Samsung teams up with Mozilla to build browser engine for multicore machines”. Ars Technica. (2013年4月3日). https://arstechnica.com/information-technology/2013/04/samsung-teams-up-with-mozilla-to-build-browser-engine-for-multicore-machines/ 2014年10月24日閲覧。 
^ Eich, Brendan (2012年10月13日). “Add a new UI crate”. 2014年4月2日閲覧。
^ “Servo engines written in Rust deliver memory safety and multithreading” (英語). Mozilla Research. 2019年1月1日閲覧。
^ “「Firefox Quantum」(バージョン57)公開 高速化とUI刷新”. ITmedia NEWS. 2018年12月14日閲覧。
^ “Webブラウザ用レイアウトエンジン「Servo」プロジェクト、Linux Foundationへ移行:CodeZine(コードジン)”. 2021年3月14日閲覧。
^ Moffitt, Jack (2014年4月17日). “Another Big Milestone for Servo?Acid2”. 2015年11月26日閲覧。
^ “Servo Continues Pushing Forward” (2015年5月1日). 2015年11月26日閲覧。
^ “Mozilla's Project Quantum and Servo”. mozilla.dev.servo - Google Groups. 2016年11月9日閲覧。
^ “Mozilla's Servo Engine Is Crazy Fast Compared To Gecko”. Phoronix. 2016年5月10日閲覧。
^ “Mozilla's Servo Is Whooping The Other Browsers In Performance”. Phoronix. 2016年5月10日閲覧。

外部リンク

公式ウェブサイト


Servo Blog







次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef