Sempron
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Sempron" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年6月)

SempronSempron 2800+ (Socket A, Thoroughbred) 第一世代。この画像はGeode NXを不正改造したリマーク品で、ダイ自体の設計は正規品と同一だが外側のブリッジ部分の配線が異なり、「Sempron」表記のフォントが正規品と比べてやや不格好である。
生産時期2004年7月から
生産者AMD
CPU周波数1.4 GHz から 2.7 GHz
FSB周波数166 MHz から 200 MHz
HyperTransport帯域1600 MT/s から 3200 MT/s
プロセスルール130 nm から 45 nm
マイクロアーキテクチャK7、K8、K10
命令セットx86, AMD64
コア数1または2
ソケットSocket A
Socket 754
Socket 939
Socket AM2
Socket AM3
Socket S1
前世代プロセッサDuron(K7)
テンプレートを表示

Sempron(センプロン)は、AMDから発売された、低価格(エントリー、ローエンド、廉価)パーソナルコンピューター向けのマイクロプロセッサシリーズの名称である。

マーケティングポジション的にはDuronシリーズの後継に当たり、Athlon XPベースのものとAthlon 64ベースのものとAthlon II X2ベースのものが、モバイル用には更にTurion 64ベースのものがそれぞれ存在する。Athlon XPベースはSocket Aに、Athlon 64ベースはSocket 754Socket 939Socket AM2に、Athlon II X2ベースはSocket AM3に、Turion 64ベースはSocket S1にそれぞれ対応する。
概要

AMDは、かつてローエンド向けCPUであるDuronシリーズを送り出していたが、その後はコンシューマ向け最上位製品のAthlon XPハイエンドからローエンドまでをカバーさせていた。一方、ライバル企業インテルは、ローエンド市場において確立させた専用のブランドCeleronシリーズを依然として維持しており、ハイエンドからメインストリーム向けブランドであるPentium 4シリーズのCPU性能を引き下げた製品をCeleronシリーズとして発売させていた。インテルのローエンドブランドにはローエンドブランドを競合させることが得策であると判断したAMDは、新たな低価格(エントリー、ローエンド、廉価)パーソナルコンピューター向けCPUブランドを再び市場に投入した。それがSempronシリーズである。

21世紀に入る頃までは、主にCPUの動作クロック数値を上げることが即ちCPUさらにはパソコンの性能の向上に直接つながったため、AMD・インテルの両社はクロック向上に激しくしのぎを削っており、またその認識は一般消費者にも浸透していた。インテルが2000年に投入したPentium 4シリーズは、容易に高クロックで動作する製品を開発できるNetBurstマイクロアーキテクチャを採用していた。一方のAMDは、動作クロックを低く保ちながら高い性能を実現したが、動作クロックについての世間一般の認識が従来のままの状況のもとではインテルに対し不利な戦いを強いられていたため、比較的低い動作クロックのCPUでもPentium 4と同等の性能を持つことをアピールすることが可能なモデルナンバーを考案し、Athlon XPという新たなブランド創設と併せて導入を行った。

Athlon XPのモデルナンバーは性能的に相当するPentium 4の動作クロック数に調整されていた。しかし、インテルにはそれとは別にローエンド向けのCPUであるCeleronがあった。CeleronはPentium 4に細工を加えることで性能を抑えた低価格製品であり、Pentium 4以上に性能の割りに動作クロックが高く、一般消費者の目には価格訴求力も高く映った。AMDがAthlon XPのモデルナンバー一本でこれに対抗するのは難しくなっていた。

そこで、Athlon XPのモデルナンバーとは別に対Celeron用に調整したモデルナンバーを導入することにし、それまでの製品シリーズとは不連続である新たなブランド「Sempron」を新設、発表した。CeleronやSempronのローエンド市場向けPCでは、ビジネスソフトなどが中心でマルチメディア処理を重視しない。マルチメディア処理は当時のAMDのCPUでは不得意としていた分野であったが、モデルナンバーを決定する評価から足を引っ張っているマルチメディア処理を外せば、その分高いモデルナンバーになる。性能の割りに動作クロックの高いCeleronに対応するようにして、Sempronのモデルナンバーも性能の割りに高くなるように調整されている。Athlon XPのモデルナンバーはPentium 4の動作クロックをターゲットしているが、初期のSempronは、Celeron Dの動作クロックをターゲットとして設定されていることなどが代表例である。

従って、モデルナンバーの表記方法はAthlon XPのそれと全く同じであることから比較できそうでありながら、実は比較できない2系統のモデルナンバーが登場することとなった。モデルナンバーは対抗するインテルのCPUとの異種間性能比較を目的として創設したものでありながら、Sempronブランドの創設により同じAMDのAthlon XPという異種との比較では参考にならないという新たな混乱を生んだ。

法人向けパソコンに搭載する場合、パーソナルコンピューター企業によっては、筐体に貼り付けるステッカーには、Sempronのステッカーを貼り付けず、Business Classと明記されたステッカーを貼り付けていた。なお、コンシューマー向けパーソナルコンピューターの場合はDuron同様パーソナルコンピューター企業の判断や商品価格を下げるためなどの理由であえて筐体に貼り付けずそのまま出荷することもあった。
歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef