S/2021_N_1
[Wikipedia|▼Menu]

S/2021 N 1
見かけの等級 (mv)27(平均)[1]
分類海王星の衛星
軌道の種類ネソ群[2]
発見
発見日2021年9月7日(初観測日)[3]
発見公表日2024年2月23日[3]
発見者スコット・S・シェパード[3][4]
David J. Tholen[3][4]
チャドウィック・トルヒージョ[3][4]
Patryk S. Lykawka[3][4]
発見場所マウナ・ケア山[3]
( アメリカ合衆国ハワイ州
軌道要素と性質
元期:TDB 2,451,544.5(2000年1月1.0日[5]
固有軌道長半径 (ap)50,700,200 km[5]
近海点距離 (q)25,198,000 km[注 1]
遠海点距離 (Q)76,202,400 km[注 1]
固有離心率 (ep)0.503[5]
固有公転周期 (Pp)10036.651 [5](27.479
固有軌道傾斜角 (ip)135.2°黄道面に対して)[5]
固有近点引数 (ωp)90.4°[5]
固有昇交点黄経 (Ωp)258.9°[5]
固有平均近点角 (Mp)237.1°[5]
海王星の衛星
物理的性質
直径約 14 km[1][2]
16 - 25 km[注 2]
絶対等級 (H)12.1[3]
Template (ノート 解説) ■Project

S/2021 N 1 は、海王星公転している衛星の一つである。2021年9月7日スコット・S・シェパードチャドウィック・トルヒージョ、David J. Tholen、Patryk S. Lykawka がハワイ島マウナ・ケア山にある口径 8.2 m のすばる望遠鏡を用いて行った観測で初めて発見され[4]2024年2月23日にその発見が公表された[3]。海王星の自転方向に対して逆行する軌道を公転しており、海王星からの軌道長半径は約5000万 km で、軌道を一周するのに約27年を要する。これは、現時点で既知の太陽系の衛星の中で最大の軌道長半径と最長の公転周期となる。
発見

S/2021 N 1 は、2021年9月7日ハワイ島マウナ・ケア山にある口径 8.2 m のすばる望遠鏡を使った海王星の不規則衛星の探索中に、スコット・S・シェパードとその共同研究者らによって初めて観測された[3]。シェパードらはシフト・アンド・アッド法 (shift-and-add technique) と呼ばれる方法を用いることで微かな S/2021 N 1 からの光を検出することに成功した。この技術では、望遠鏡を用いて長時間露光した画像を多数撮影し、それらを主惑星の動きに追従するように位置を合を合わせ、これらの画像を全て加算して単一の画像を生成させれば、線状に写る遠方の恒星銀河に対して、主惑星と同じような動きをしている衛星からの微かな光点が見えるようになる[2][7]。同様の観測手法は2023年に新たに報告された土星の衛星の観測の際にも用いられている[8]。シフト・アンド・アッド法をすばる望遠鏡のような非常に口径の大きい望遠鏡に適用させることで、シェパードらのチームはこれまでの捜索よりもさらに深く海王星の不規則衛星を観測できるようになったとしている[2]

2021年9月から2023年11月にかけて、シェパードらはラス・カンパナス天文台にある口径 6.5 m のマゼラン望遠鏡パラナル天文台にある口径 8.2 m の超大型望遠鏡VLTマウナ・ケア天文台にある口径 8.1 m のジェミニ望遠鏡を使用して S/2021 N 1 のフォローアップ観測を実施し、軌道の決定と衛星が見失われないようにするための確認を行った。シェパードらのチームによって新たに発見された別の海王星の不規則衛星である S/2002 N 5 と併せて、小惑星センター (MPC) が2024年2月23日に公開した小惑星電子回報 (MPEC) にて発見が公表され、S/2021 N 1 という仮符号が割り当てられた[3]。これにより、海王星の衛星の総数は14個から16個となった[7]。発見が公表されたのは2024年であるが、2021年に撮影された画像に初めて写っていたため、仮符号には 2021 が付されている。
軌道横軸を主惑星からの軌道長半径、縦軸を軌道の軌道傾斜角とした際の木星(赤)、土星(黄緑)、天王星(マゼンダ)、海王星(青)の不規則衛星の分布を示したグラフ。横軸の軌道長半径は主惑星のヒル半径に対する割合を、縦軸の軌道傾斜角は黄道面に対する傾きを示している。衛星の相対的な大きさはプロットされている図形の大きさで表している。このグラフから、海王星の不規則衛星はネソ群とサオ群の2つのグループに分けられる。データは2024年2月時点のもの。

S/2021 N 1 は海王星から遠くにあり、黄道面に対して大きく傾斜し扁平した楕円軌道を描いているため、不規則衛星に分類される[1]。不規則衛星は主惑星からの距離が遠く、主惑星との重力による束縛が緩いため、その軌道は太陽や他の惑星の重力によって頻繁に乱される(摂動)ことが知られている[9]。これにより不規則衛星の軌道は短期間で大きく変化するため、特定の日時のみを元期とした接触軌道要素では、ケプラーの法則に基づく単純な楕円軌道では不規則衛星の長期的な軌道運動を正確に表すことができない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef