SYSTEM10
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アーケード基板について説明しています。エポック社のゲーム機については「システム10 (ゲーム機)」をご覧ください。

SYSTEM10(システムテン)は、ナムコが開発したPlayStation互換のアーケードゲーム基板

プレイステーションの互換基板の上位互換基板「SYSTEM12」をベースに、2Dゲームに特化した基板として作られた。数々の機能を削減する一方で各種I/Oインターフェイスを強化した、SYSTEM12の廉価基板といった位置付けとなっている。初採用のタイトルは、2000年7月稼動開始の『ミスタードリラー2』。
内部構成

MAINボードシルク表示

PCB :(8906970103)

シルク:8906960103



JAMMA 56ピンエッジ・コネクタ(電源、サウンド、1PLAYER、2PLAYERコントローラインターフェイス)

サウンド出力端子

電源入力端子

MEM(M)PCB用拡張コネクタ(100ピン):フラッシュメモリやマスクROMの実装に使用する。

EXIO PCB用拡張コネクタ(80ピン):I/Oを拡張する際に使用する。

GTE/MPU:CXD8606BQ

GPU:CXD8561CQ

SPU:CXD2938Q

主なタイトル

ミスタードリラー2(2000年7月下旬)

太鼓の達人(2001年2月21日)

フォトバトール(2001年2月26日)

GAHAHA・一発堂(2001年3月上旬)※開発:メトロ

ミスタードリラーグレート(2001年3月)

ハードパンチャー はじめの一歩(2001年7月)※開発:タイトー/パンチングマシン

ホンネ発見キ(2001年8月)

太鼓の達人2(2001年8月初旬)

GAHAHA・一発堂2(2001年9月)

ノックダウン2001(2001年11月)※パンチングマシン

ことばのパズル もじぴったん(2001年12月中旬)

雀スペース/撃牌砦 2GAMES in ONE(2001年12月)※開発:メトロ

プチプチメダルシリーズ(2001年12月)※キッズメダルゲーム

ハードパンチャーはじめの一歩2 王者への挑戦(2002年2月)※開発:タイトー/パンチングマシン

パニクルパネクル(2002年3月上旬)

太鼓の達人3(2002年3月下旬)

WIDEISM SP-02 ナムコ・ワイドプッシャー(2002年3月)※シングルプッシャーゲーム

つっこみ養成ギプス ナイス★ツッコミ※開発:メトロ

スタートリゴン(2002年7月下旬)

銃武者羅(2002年8月7日)※開発:ミッチェル、販売:カプコン

宇宙大作戦チョコベーダー コンタクティー(2002年10月下旬)

太鼓の達人4(2002年12月)

クルクルフード(2002年発売予定・未発売)

花鳥風月(2003年3月17日)※プリントシール機

青春クイズ カラフルハイスクール(2003年3月下旬)

三味線ブラザーズ(2003年7月)※開発:カトウ製作所、販売:コナミ

太鼓の達人5(2003年10月上旬)

このeたこ(2003年11月)※開発:ミッチェル、販売:カプコン

太鼓の達人6(2004年7月中旬)※『7』以降から『14』まではSYSTEM256基板が採用された。

関連項目

ナムコ

SYSTEM11

SYSTEM12

SYSTEM246

外部リンク

System 16 - System 10 Hardware (Namco)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:コンピュータゲーム/PJ:コンピュータゲーム)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef