STS-55
[Wikipedia|▼Menu]

STS-55コロンビアのペイロードベイ内にあるスペースラブ

任務種別研究
運用者NASA
COSPAR ID1993-027A
SATCAT 22640
任務期間9日23時間39分59秒
飛行距離6,701,603 km
周回数160

特性
宇宙機コロンビア
着陸時重量103,191 kg
ペイロード時重量11,539 kg

乗員
乗員数7
乗員スティーヴン・ナーゲル
テレンス・ヘンリックス
ジェリー・ロス
チャールズ・プレコート
バーナード・ハリス
ウルリッヒ・ウォルター
ハンス・シュリーゲル

任務開始
打ち上げ日1993年4月26日 14:50(UTC)
打上げ場所ケネディ宇宙センター第39発射施設

任務終了
着陸日1993年5月3日 14:30(UTC)
着陸地点エドワーズ空軍基地第22滑走路

軌道特性
参照座標地球周回軌道
体制低軌道
近点高度304 km
遠点高度312 km
傾斜角28.45°
軌道周期90.7分


前列:左から、ヘンリックス、ナーゲル、プレコート
前列:左から、ハリス、シュリーゲル、ロス、ウォルタースペースシャトル計画← STS-56STS-57 →

STS-55は、55回目のスペースシャトルのミッションであり、コロンビアにとっては14回目の飛行である。このミッションでは、スペースラブにおける多国籍の実験が目的で、11の国の88の実験が行われた。実験の範囲は、生物科学から地球の観測にまで及んだ。
目次

1 乗組員

1.1 バックアップ


2 ミッションハイライト

3 打上げ

4 出典

5 外部リンク

乗組員

船長 - スティーヴン・ナーゲル
(4)

操縦手 - テレンス・ヘンリックス(2)

ミッションスペシャリスト1 - ジェリー・ロス(4)

ミッションスペシャリスト2 - チャールズ・プレコート(1)

ミッションスペシャリスト3 - バーナード・ハリス(1)

ペイロードスペシャリスト1 - ウルリッヒ・ウォルター,DFVLR(1)

ペイロードスペシャリスト2 - ハンス・シュリーゲル,DFVLR(1)

バックアップ

ペイロードスペシャリスト1 - ゲルハルト・ティエル
,DFVLR

ペイロードスペシャリスト2 - レナーテ・ブルマー,DFVLR

ミッションハイライト

コロンビアは、2つめの再利用可能なドイツのスペースラブを運び、宇宙における国際的な協力、探索、科学研究に対するスペースシャトルの能力を示した。スペースラブのモジュールと外部実験支持構造は、コロンビアのペイロードベイに納められた(ドイツのスペースラブが初めて飛行したのは、1985年10月のSTS-61-A)。

このミッションは、STS-61-Aで始まったドイツの微小重力実験を拡大するものである。The German Aerospace Research Establishment (DLR)は、ドイツ航空宇宙センターによって2度目のミッションを実施するために設立された。DLR、アメリカ航空宇宙局欧州宇宙機関、及びフランスと日本の機関はこのミッションの科学計画に貢献した。11の国が実験に参加し、88の実験が行われた。そのうち4つはNASAが資金提供するものだった。

2交代で働く乗組員は、流体物理学、材料科学生命科学生物科学、技術、地球観測、大気物理学、天文学等の分野の実験を行った。実験の多くは、STS-61-Aで行われた実験と似た実験であり、1985年当時と比べて進化したハードウェアや改良された方法を用いて発展させたものである。また、STS-61-Aでは行われなかった実験もいくつか行われた。

このミッションによって、スペースシャトルの運用は365日を超え、また最も古いオービタであるコロンビアの宇宙滞在時間も100日を超えた。

STS-55では、ドイツの管制センターによって、史上初めて宇宙を漂う物体が遠隔で捕獲された。また乗組員は、人体の反応を研究するため、宇宙で初めて静脈生理食塩水を注射した。さらにSTS-55の乗組員は、アメリカ合衆国のSAREX IIとドイツのSAFEXという、2つのアマチュア無線の実験にも参加した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef