STS-114
[Wikipedia|▼Menu]

STS-114
徽章

ミッションの情報
ミッション名STS-114
シャトルディスカバリー
乗員数7
発射台39-B
打上げ日時2005年7月26日 14:39 UTC
着陸または着水日時2005年8月9日 12:11 UTC
ミッション期間13日21時間33分
周回数219
高度226 km
軌道傾斜角51.6°
航行距離930万 km
乗員写真

後列左から:ロビンソン、トーマス、カマーダ、野口
前列左から:ケリー、ローレンス、コリンズ
年表

前回次回
STS-107STS-121

STS-114 は、スペースシャトルコロンビアの事故後に行われた、最初の「飛行再開(Return to Flight)」ミッションである。

2005年7月26日 10:39 EDT (14:39 UTC) にディスカバリーで打ち上げられた。コロンビア号事故からは907日(約29ヶ月)が経過していた。当初の打ち上げ予定は7月13日だったが外部タンクの燃料センサーの異常のため延期され、結局は解決しないまま打ち上げが承認された。

ミッションは2005年8月9日に完了し、ケネディ宇宙センターの天候不良のため、第二候補のカリフォルニア州エドワーズ空軍基地に着陸した。

コロンビア号の事故は、上昇中に外部タンクから脱落した破片の衝突が原因だが、同じ問題がディスカバリーの打ち上げ時に再発した。そのため NASA7月27日に、シャトルの飛行を凍結して機体に修正を加えることを決定した。シャトルの飛行は2006年7月4日STS-121 で再開された。
搭乗員

括弧内の数字は今回のフライトが何回目の飛行かをあらわす。

アイリーン・コリンズ (4) - 船長

ジェイムス・マクニール・ケリー(英語版) (2) - 操縦手空軍でのコールサインから、無線では "Vegas" と呼ばれることもある)

野口聡一 (1) - ミッション・スペシャリスト - JAXA

スティーブン・ロビンソン(英語版) (3) - ミッション・スペシャリスト

アンドリュー・トーマス (4) - ミッション・スペシャリスト

ウェンディ・ローレンス (4) - ミッション・スペシャリスト

チャールズ・カマーダ(英語版) (1) - ミッション・スペシャリスト

ミッションのハイライト

STS-114 は、コロンビア号事故後の飛行再開ミッションであり、女性船長(アイリーン・コリンズは STS-93 の船長でもあった)による2回目の飛行である。当初はアトランティスで行われる予定だったが、アトランティスのブレーキシステムに不具合が見つかったため、ディスカバリーが使われることとなった。ディスカバリーは、17年前の飛行再開ミッション (STS-26) でも使われた機体である。2005年7月26日 10:39、フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられ上昇中のディスカバリー

STS-114 では国際宇宙ステーション (ISS) への補給が行われた。しかし、ミッションの主な焦点は、新しい検査と修理技術を含む、シャトル飛行安全技術の評価とテストである。シャトルのロボットアームを 50フィート (15m) 延長して機器を取り付けた、センサ付き検査用延長ブーム(OBSS)が使われた。OBSS には、シャトルの熱防護システム(TPS)に問題がないか調べるためのカメラとレーザセンサ(LDRI)が取り付けられている。主翼の前縁やノーズキャップや乗員室に損傷が無いか、そのほか離陸上昇中に撮影されたビデオを見て「検査すべき」と判断された潜在的な問題領域が入念に検査された。

STS-114 は、LF-1(Logistics Flight 1) と呼ばれていた。ISS への補給を行う他、ISS の故障していたコントロール・モーメント・ジャイロ (CMG) を1台交換した。また STS-114 では、イタリア宇宙機関が製造した多目的補給モジュール「ラファエロ」や、船外保管プラットフォーム2 (ESP-2) も運搬された。「ラファエロ」が使われたのはこれが最後である。3回目の宇宙遊泳を行うロビンソン飛行士

ステーションにドッキングした状態で3回の宇宙遊泳が行われた。1回目では、シャトルの熱防護システムの修理テストが行われた。2回目では、故障したジャイロが交換された。3回目では、船外保管プラットフォームの取り付けとシャトルの修理が行われ、この修理はシャトルの飛行中に腹部のタイル面で行われたものとしては初めてであった。このシャトルの下面から飛び出しているタイル間の詰め物(ギャップフィラー)の調査と対処を3回目の宇宙遊泳で行うことが8月1日に発表された。8月3日の朝に宇宙遊泳が行われ、2つの詰め物はロビンソン飛行士が指で簡単に除去できた。同日、NASA の当局者は、オービタ左舷側の船長側窓のそばにあるサーマルブランケットを詳しく調査していると発表した。8月4日の報告では、ブランケットが膨らんだままでもオービタの再突入には問題無いことが風洞テストにより確認されたと発表された。

7月30日に、STS-114 の飛行期間を1日延長して、シャトルの飛行凍結期間に ISS の乗員がステーションを維持する手助けをディスカバリーの乗員が行う、と NASA は発表した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef