STOL機
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「STOL」はこの項目へ転送されています。宇宙機の制御命令については「宇宙機命令言語」をご覧ください。

本項では航空機離陸着陸方法について述べる。
CTOL

滑走して離着陸する通常の固定翼機をCTOL(conventional take-off and landing、シートール)機と称する[1]。下記のSTOL(短距離離着陸)機、VTOL(垂直離着陸)機と対比される概念である[2]
CATOBAR詳細は「CATOBAR」を参照

ジェット機のような大重量のCTOL機を航空母艦艦上機として運用する場合、発艦・着艦ともに補助が必要になる。このうち、発艦装置としてカタパルトを使用する方式をCATOBAR (Catapult Assisted Take Off But Arrested Recovery) と称する[3]

着艦の際はアレスティング・ギアを用いて制動することになる。このときアレスティング・ワイヤーに引っ掛けるため、航空機の側にもアレスティング・フックが装備される[3]

アメリカ海軍ロナルド・レーガン」のカタパルトを使い2機同時に発進するF/A-18C

アレスティング・フックとアレスティング・ワイヤー

STOBAR詳細は「STOBAR」を参照

STOBAR(Short TakeOff But Arrested Recovery、ストーバー)方式では、カタパルトの補助を受けずに、艦上機が自力で飛行甲板上を滑走して発艦する。一方、着艦の際にはCATOBAR方式と同様に、艦の着艦装置の補助を受けることになる[3]。艦上機自身の短距離発進 (STO) 能力に加えて、発艦装置としてスキージャンプ台を使用するのが通例である[3]

ただしこの方式では、発艦のためにCATOBAR方式よりも長い滑走距離が必要となるため、航空機の運用効率が低くなり[4]最大離陸重量も制約される[5]。このため、STOBAR方式は、CATOBAR方式の導入を志向する海軍にとっての過渡的な存在とも評されている[6]

スキージャンプ甲板を用いて離陸(発艦)するSu-33

アレスティング・フックを展開して着艦するMiG-29K

STOL

通常の固定翼機(CTOL機)よりも短い滑走距離で離着陸できる航空機を短距離離着陸(short take-off and landing, STOL、エストール)機と称する[7]

明確な定義はなく、離着陸に必要な滑走路長については、305メートル以下とする場合や610メートル以下とする場合などがある。一般には、巡航速度に対する離着陸速度がCTOL機より低いことも条件とされている。STOL機では翼面荷重の低減や高揚力装置の強化,プロペラ後流またはターボファン・エンジンの排気を翼で下方に偏向するパワードリフト方式等により、離着陸速度の低下を図っている事が多い[1]

ピラタス ポーター

CASA C-212

VTOL詳細は「垂直離着陸機」を参照

垂直離着陸可能な航空機をVTOL機(: Vertical Take-Off and Landing Aircraft、ブイトール)と称する。飛行船気球などの軽航空機回転翼機を含む場合もあるが、固定翼機に限定するのが一般的である[1]
STOVL

垂直離着陸機の多くはVTOLとSTOLの両方に対応しており、このような機体は垂直/短距離離着陸機と称される[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef