SS寒天培地
[Wikipedia|▼Menu]

SS寒天培地(エスエスかんてんばいち、Salmonella-Shigella Agar)とは、サルモネラSalmonella属や赤痢菌Shigella属を糞便検体から分離するのに優れた選択分離培地である。SS寒天培地の写真(Salmonella・Shigella・Escherichia Coli)等の発育が判り易いもの
培地の組成

SS寒天培地の組成物質量
肉エキス5.0
g
ペプトン5.0 g
乳糖10.0 g
デオキシコール酸ナトリウム8.5 g
クエン酸ナトリウム8.5 g
チオ硫酸ナトリウム8.5 g
クエン酸鉄1.0 g
ブリリアントグリーン0.33 mg
中性紅25 mg
寒天末13.5 g
水1000 ml

純水に溶解し、pH7.0になるように調整する。

なお、作成に当っては加温溶解としオートクレーブ等で滅菌してはならない。[1]
特徴

SS寒天培地は、デオキシコール酸ナトリウムなどの胆汁酸塩・クエン酸塩・ブリリアントグリーンの相互作用により
グラム陽性菌を中等度発育阻止し、また、大腸菌(Escherichia coli)などの乳糖を分解する腸内細菌の発育を抑制しかつ、発育してもコロニーがレンガ色に着色する為、乳糖非分解菌である。

Salmonella属やShigella属等の無色半透明のコロニーとは容易に分別できる。

Salmonella属、Citrobacter属、Proteus属などの硫化水素産生が著名な菌属では、コロニーの中心部が硫化鉄により黒変する事により容易に判別できる。[1]

培養の方法

培地は、平板培地
を用いる。

培地は使用する前に、無菌試験等を行ない問題の無い物を用いる。

検体を採取後できるだけ速やかに培地に画線塗末する。

平板培地を好気条件下において、35 で18-24時間培養する。

24時間で菌の発育を認めた場合には、さらに24時間培養を行なう。[1]

主な菌の発育の性状

SS寒天培地における発育性状菌名性状
Escherichia coliわずかに発育・桃色又は赤色
Proteus無色・中心部が黒変・Swarming抑制
Shigella属無色半透明
Salmonella属無色・コロニー中心部が黒変
Enterobacter
・Klebsiellaわずかに発育・桃色
Pseudomonasわずかに発育・非定型
グラム陽性菌発育しない

SS寒天培地の改良品

一部の組成を変更した、変法SS寒天培地等が販売されている[2]
出典^ a b c 岡田淳ほか『微生物学・臨床微生物学』 22巻(第3版)、医歯薬出版〈臨床検査技師講座〉、1994年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-263-22622-4。 
^ 関東化学. “サルモネラ・シゲラ寒天培地(改良型)(SS寒天培地)” (PDF). 2011年7月5日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7757 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef