SPHEREx
[Wikipedia|▼Menu]

SPHERExSPHERExコンセプトアート
名称Spectro-Photometer for the History of the Universe, Epoch of Reionization, and Ices Explorer

任務種別天体物理学
運用者NASA
ウェブサイト ⇒http://spherex.caltech.edu/
任務期間25ヶ月(予定)


特性
製造者ボール・エアロスペース&テクノロジーズ
打ち上げ時重量178 kg [1]


任務開始
打ち上げ日2025年4月(予定)[2]
ロケットファルコン9[3]
打上げ場所ヴァンデンバーグ宇宙軍基地, SLC-4E[3]
打ち上げ請負者スペースX


軌道特性
参照座標地球周回軌道
体制低軌道
近点高度700 km
遠点高度700 km
傾斜角97.00°
軌道周期90分


主要望遠鏡
口径20 cm
波長近赤外線


トランスポンダー
周波帯SバンドKaバンド

搭載機器
分光光度計
« ICON(人工衛星)

SPHEREx(スフィアーエックス[4]、Spectro-Photometer for the History of the Universe, Epoch of Reionization, and Ices Explorer)[5]は、全天サーベイを行い約4億5000万個の銀河近赤外線スペクトルを測定する、未来の近赤外線宇宙望遠鏡である。 2019年2月、SPHERExはNASAによって次の中級エクスプローラー計画ミッションに選ばれ、競合する2つのミッションコンセプトであるArcusとFINESSEを打ち負かした[6][7]。2022年8月年現在[update]、SPHERExは2025年4月までにヴァンデンバーグ宇宙軍基地からFalcon9ロケットで打ち上げられる予定である[8]。主任研究者はカリフォルニア州パサデナにあるカリフォルニア工科大学 (Caltech)のJames Bockである。
概要SPHEREx (動画; 0:36)

(2021年1月5日)
ミッション

SPHERExは、分光光度計を使用して全天サーベイを行い、0.75?5.0マイクロメートルの近赤外スペクトルを測定する。単一の観測モードを備えた稼働部を持たない単一の機器を使用し、全天を(96の異なるカラーバンドを用い、以前の全天マップ[6]をはるかに超える色分解能で)公称25か月間のミッション中4回マッピングする。重要な技術として、 ニュー・ホライズンズのLEISA によって実証された線形可変フィルターが挙げられる[9]

SPHERExは赤方偏移の精度に従って銀河を分類し、約4億5000万の銀河を分類し、測定されたスペクトルを銀河テンプレートのライブラリに当てはめる。具体的には、ハロー内の光と再電離時代からの信号を調べる[10]。SPHERExは初期の宇宙インフレーションを引き起こした原因[11]や銀河の起源と歴史[10]、そして惑星系における水の起源を探ることが期待される[12] [13] [14]

SPHERExは、計画されているユークリッド宇宙望遠鏡ナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡の分光調査を補完する。 SPHERExが提供する前景銀河の高精度赤方偏移情報は、ユークリッド宇宙望遠鏡とナンシー・グレース・ローマン宇宙望遠鏡による背景銀河の弱い重力レンズ測定に対応しており、前景銀河を取り囲む暗黒物質の分布を直接測定することができる[15]。ただし、SPHERExの低赤方偏移調査ではインプレーションパラメータの測定をほぼ独立して行うことができ、新しい一連の証拠を提供できる[11] [14]
宇宙船/望遠鏡

トリプルミラー望遠鏡は、3.5° x 11° の視野と6つの2k x 2k テルル化水銀カドミウム(HgCdTe)光検出器アレイを備えた 20 cm の開口径を備えている[16] [17]。各検出器アレイは線形可変フィルターで覆われており、アレイの1つの軸に沿って変化する帯域中心を持つ狭帯域応答を提供する。 SPHERExは複数回の露光によってスペクトルを取得し、特定のソースを視野内の複数の位置に配置させ、宇宙船を再ポイントして複数の波長で測定する[17]

SPHEREx宇宙船はボール・エアロスペース&テクノロジーズによって提供され、ペイロードはCaltechとNASAのジェット推進研究所によって開発されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef