SMASH_(格闘技団体)
[Wikipedia|▼Menu]

株式会社スマッシュ
Smash Co., Ltd.
種類株式会社
本社所在地 日本
160-0023
東京都新宿区西新宿1-22-2
新宿サンエービル14階
設立2010年2月2日
業種サービス業
事業内容プロレス興行
総合格闘技興行
関連企画の運営
代表者代表取締役社長 酒井正和
主要株主クォンタムジャンプジャパン
関係する人物酒井正和(創業者)
テンプレートを表示

SMASH(スマッシュ)は、日本プロレス総合格闘技団体
団体名の由来

所属選手のTAJIRIが発言した「破壊的ヒットを飛ばす」という思いが由来。
歴史
2009年

12月、給料、経費不払い問題、イベントの考えに乖離があり、開催する予定だった
ハッスルの4大会を中止することを発表。ハッスルで最高顧問を務めていた酒井正和はハッスルとの関係を解消して東京都新宿区をホームタウンとした地域密着型プロレス団体としてSMASHを設立することを発表。払い戻し対象のチケットを持っていた人を対象に無料招待シートを設けた[1][2][3]

2010年

3月26日新宿FACEで旗揚げ戦「SMASH.1」開催。超満員札止めとなる[4][5]

4月23日児玉ユースケリン・バイロンがデビュー[6]

5月29日、フィンランドのFCF勢が参戦してTAJIRIがFCF王座を獲得[7]

7月24日、昼夜ダブルヘッダー開催を敢行して両興行とも超満員となる[8]。FCF総帥スターバック初参戦。

10月30日KUSHIDAがOVEヘビー級王座に挑戦[9]

11月22日JCBホールの進出が実現して超満員札止めとなる3,200人を動員[10][11]

2011年

3月31日、初の後楽園ホール大会を開催[12]。この大会をもってKUSHIDAが退団。

6月9日、SMASH初代王座決定トーナメントが開幕。

11月24日土肥孝司がデビュー。

2012年

1月8日ブル中野引退興行に真琴が参戦。

1月9日朱里が「Krush.15」でキックボクサーデビュー。

2月10日、SMASHプロレス部門の活動終了することを発表。代表の酒井とTAJIRIが今後の方向性について意見が食い違い、何度も協議した結果、3月でSMASHの活動終了で合意。

2月19日、2度目のTDCホール大会を開催。全日本プロレスKENSOが「ALL TOGETHER」仙台大会を蹴って出場することが発表されている。

3月14日、後楽園ホール大会「SMASH FINAL」を最後にSMASHプロレス部門の活動終了。株式会社スマッシュは年内まで天龍プロジェクトの運営を行っていく(開催予定として押さえられていた後楽園ホール大会も天龍プロジェクトが開催する)。

4月5日、TAJIRIらがWNCを設立することを発表[13]

5月31日パンクラスのブランド名及び運営権をドン・キホーテより取得してスマッシュ パンクラス事業本部を設立。

11月30日Googleとパートナーシップ契約を締結したことを発表。

2013年

1月4日、Eagleとスマーフォンアプリケーション事業で業務提携を結んだことを発表[14]

2月24日、前年にWNCを退団した華名が率いるユニット「トリプルテイルズ.S」興行に酒井が来場してSMASHの復活を約束するやりとりが行われた。

2019年

4月10日富士急ハイランド、ドローンネットとのコラボレーション事業として富士急ハイランドに隣接するコニファーフォレストで10月20日にモトクロスレース、10月22日にドーローンレースを開催することを発表[15]。また、富士急ハイランド、ビーイングとのコラボレーション事業として富士急ハイランドで10月21日にアイドルオーディションを開催することを発表[16]

SMASHプロレス部門

TAJIRIは「自分のやりたいことを好き勝手に実験する舞台。アメプロストロングルチャもなんにも関係ありません。ただひたすらファンが欲するものを俺自身も欲するものを本当にやりたかったことを好き勝手にやります」とコメントしてTAJIRIがソフト面、代表の酒井正和がハード面を担当していく。

海外からは元WWE選手、往年のレジェンド選手、日本では知られていない未知の強豪など世界各地から選手を招聘。対戦構想は日本人選手対外国人選手を基軸にリアルプロレス的要素もふんだんに取り入れられた。

興行は大きく分けてナンバーシリーズとハウスショーがある。ナンバーシリーズは主に後楽園ホールで開催しているがビッグマッチはTOKYO DOME CITY HALLとなる。ハウスショーは主に新宿FACEで開催している。
SMASHワールドトライアウト

SMASHで国内外問わずプロレスラーが挑む査定試合。旗揚げ戦前に公式サイトで募集を告知(英語とスペイン語による発信)。世界各国から1週間で約50通の申込みが来た。2010年3月26日新宿FACEで開催した旗揚げ戦「SMASH.1」でトライアウトが行われてYO-HEY、ゴーレム・ナイト、Mentalloが合格。
SMASHプロフェッショナルレスリングクラス

2011年1月、SMASHが開校したプロ、アマ、性別、年齢(高校生以上)を問わないプロレス教室。
SMASHトレーニングキャンプ

2011年4月、TAJIRIが開講したプロレスラー養成所[17]
タイトル

SMASH王座

SMASHディーバ王座

最終所属選手
男子選手

TAJIRI

大原はじめ

児玉ユースケ(現:児玉裕輔)

土肥孝司

黒潮二郎(現:黒潮"イケメン"二郎)

ジョシュ・オブライエン

女子選手

真琴

朱里

リン・バイロン

レギュラー参戦選手
男子選手

AKIRA(フリー)

木藤拓也(フリー)

女子選手

華名(オフィス華名)

スタッフ
レフェリー

ソフト今井

玉川勝巳

リングアナウンサー

竹内沙帆(フリー)

緑川夏海(フリー)

歴代所属選手

KUSHIDA(2011年4月1日「新日本プロレス」移籍)

小路晃(2011年4月22日引退)

古木克明(2011年10月10日引退)

フリー、他団体参戦選手
男子選手

彰人

アズールドラゴン

石川晋也

伊東竜二

飯塚高史

ウルティモ・ドラゴン

エル・サムライ

大家健

大矢剛功

カズ・ハヤシ

Gamma

KUSHIDA

木高イサミ

小峠篤司

小仲=ペールワン

佐々木義人

The Bodyguard

ジ・アッチィー

ジ・ウィンガー

獣神サンダー・ライガー

ゼウス

TAKAみちのく

滝澤大志

田島久丸

田中将斗

天龍源一郎

内藤哲也

平野勝美

藤波辰爾

藤原喜明

FUNAKI

原田大輔

ブラックバファロー

ヒデ久保田

ビリーケン・キッド

真霜拳號

松田慶三

松山勘十郎

三上恭佑

宮本裕向

百田光雄

ヤス久保田

ルー・ルルル

女子選手

帯広さやか

市来貴代子

植松寿絵

KAORU

倉垣翼

栗原あゆみ

コマンド・ボリショイ

さくらえみ

里村明衣子

志田光

紫雷イオ

チェリー

つくし

都宮ちい

中川ともか

野崎渚

バンビ

藤本つかさ

みなみ飛香

宮城もち

米山香織

里歩

Ray

来日外国人選手
男子選手
フリー


オーメン


クワイエット・ストーム

ケニー・オメガ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef