SM58
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "SM58" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年9月)
SHURE SM58 ダイナミック型マイクロフォンSHURE SM58 ダイナミック型マイクロフォンSHURE SM58 & Beta58a ダイナミック型マイクロフォン

SM58(エスエム58)は、シュア1966年に発売したダイナミック型マイクロホン。ダイナミック型マイクロホンのデファクトスタンダードとして知られる。通称はゴッパチ、ゴッパー、ゴッパなど。
概要

丸いウィンドスクリーンを持つ独特の形状と、ステージでのボーカリストの手持ちによってボーカルの拡声を行うのに適した音響特性、丈夫さ、コストパフォーマンスのよさから、数多くのステージで多用されているPA技術者にとっての「定番」マイクロホン。

ボーカリストの口元など、小さな音源にマイクロホンを近づけると低音域のレベルが上昇する近接効果に配慮し、100Hz以下の音について感度を落とすロールオフ調整がされており、ステージでのボーカル集音・拡声に最適な特性をもつ。指向性は単一指向性になっているが、特にステージでの利用にあわせ、ハウリング(フィードバック)の原因となる横方向からの不要な音が入りにくいように調整されている。

日本に輸入された当初は、直径2インチの大きな丸型のウィンドスクリーンに、「テレビ放送の画面上では、体格の小さな日本人ボーカリストへの利用に違和感を覚える」と評された時期もあったが、現在では放送局・視聴者・技術者ともに広く受け入れられ、「定番」機種として普及している。ギターやベースなどの楽器集音・スピーチ・ボーカルで使われるSM57はこの機種の姉妹機である。SM57にはウィンドスクリーンがないため、本機に比べて高域の感度が良い。

デザインをコピーされるほど特徴的な外装だが、「落とされる」「ぶつけられる」などのラフな扱いにも耐える頑丈さを持っている。丸いスクリーンは交換可能。安価なこともステージ関係者に支持される理由になっている。

現在、日本での正規輸入代理店はヒビノ株式会社が担当している。その他直輸入品が楽器店・機材販売会社によって販売されている。
仕様

型番SM58
形式ムービングコイル型(ダイナミック)
指向性単一指向性(カーディオイド)
極性マイクロホン正面から正の音圧を与えたとき、2番端子に正の起電力を生じる
(いわゆる2番HOT)
インピーダンス150 Ω
感度-54.5 dB (0 dB = 1 V/Pa)
1.85 mV/Pa
周波数特性50 - 15000 Hz
出力コネクタ
XLR 3ピン(オス)
外装ダークグレーエナメル塗装・ダイキャストメタルボディ・つや消し仕上げ(本体)
銀メッキスチールメッシュグリル(ウインドスクリーン)
寸法直径51 mm(2インチ)
全長162 mm(6 3/8インチ)
質量298 g
主要オプションマイクスタンドアダプタ A25D
収納バッグ 26A13
ウインドスクリーン A58WS
カートリッジ(補修用集音カプセル) R59
スクリーン&グリルアセンブリ RK143G


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6180 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef