SLブーム
[Wikipedia|▼Menu]
急行「ニセコ」を牽引するC62形重連

SLブームは、1960年代から1970年代日本で起きた、蒸気機関車 (Steam Locomotive = SL) を追うブームである。その時期については、1965年昭和40年)からSL全廃の1975年(昭和50年)までの約10年間とされる[1]
概要

1960年代から日本国有鉄道(国鉄)が打ち出した無煙化政策(動力近代化計画)に伴い、日本全国でSLが廃車となっていった。鉄道ファンはもとより、一般人も老若男女問わず消えゆくSLを追いかけて別れを惜しんだ。

このブームは鉄道ファンの裾野を大きく広げることになった。伯備線の布原信号場(現・布原駅)や函館本線上目名駅などといった有名撮影地には、多くのファンがお目当ての機関車の勇姿を撮影するために集まった。また、SL列車に乗ったり、列車内や線路際でその走行音を録音するファンもみられた。これらは、日本の経済成長に伴い、カメラ録音機材が一般に普及したことも大きく影響している。キネマ旬報社からはSLのみに対象を絞った『蒸気機関車』という雑誌(初代編集長は関沢新一)も刊行された。

反面、有名撮影地ではファン同士のトラブルに加え、地元民との間でも民家の庭や農地など私有地への無断立ち入り(住居侵入罪などの不法行為)といったトラブルが発生し[2]、今日でも議論となる“鉄道ファンのマナー”の問題が表面化した。

一方、国鉄の側もこうしたブームに乗ずる形で、ディスカバー・ジャパンキャンペーンともタイアップして、まだ現役として残っていた蒸気機関車に乗る・見ること自体を目的とした臨時列車を運行したケースがある。
ブームの終焉

SL運行末期の1973年(昭和48年)には、小海線においてファンの熱意に国鉄が応える形で、C56形による旅客列車の復活運転が行われた。前年の1972年(昭和47年)10月10日に、SLの動態保存を目的とした梅小路蒸気機関車館(現・京都鉄道博物館)が開館し、これは産業遺産の保存という目的と「鉄道100年記念」という名目だったが、SLブームの最盛期に開館したことでその関連を想起させることになった。

そして1975年(昭和50年)12月24日に、国鉄から通常の営業運転のSLが姿を消すとともにSLブームも終焉を迎えた(構内入れ換え用のSLとしては1976年(昭和51年)3月末が最後であった)。
参考文献

広田尚敬『蒸気機関車たち 広田尚敬写真集』(ネコ・パブリッシング、2006年) ISBN 4-7770-5178-1

竹島紀元『愛しの蒸気機関車』(祥伝社新書、2007年) ISBN 978-4-396-11089-5

椎橋俊之『ドキュメント感動の所在地』1 - 3(ネコ・パブリッシング、同社『Rail Magazine』誌に連載されたシリーズの単行本化)

椎橋俊之『SL甲組の肖像』シリーズ(ネコ・パブリッシング、『Rail Magazine』誌に連載されたシリーズの単行本化)

椎橋俊之『鉄の馬と兵ども』(イカロス出版『蒸気機関車EX』に連載されているシリーズ及び単行本)

交友社鉄道ファン』2001年7月号 No.483 特集・SLブームの時代

電気車研究会鉄道ピクトリアル』2008年6月号 No.804 特集・SLブーム

関連項目

蒸気機関車

鉄道ファン

京阪100年号事故

梅小路蒸気機関車館

日本国有鉄道

1960年代

ノスタルジア

団塊の世代

SLホテル

大井川鐵道 - 国鉄でのSL定期運行終了の翌年の1976年(昭和51年)に、「かわね路号」の運行を開始した。

鉄道ダイヤ情報 - 『SLダイヤ情報』として創刊された。

脚注^ 宮澤孝一「SLブームの時代」 交友社『鉄道ファン』2001年7月号 p.9
^ 布原では、ある地主が撮影場所の「使用料」徴収を宣言したという話が当時の鉄道趣味雑誌に掲載されている。[要出典]
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、鉄道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef