SLばんえつ物語
[Wikipedia|▼Menu]

SLばんえつ物語

SLばんえつ物語(新関駅
概要
日本
種類快速列車臨時列車
現況運行中
地域新潟県福島県
運行開始1999年4月29日
(「SLばんえつ物語号」として)
運営者東日本旅客鉄道(JR東日本)
路線
起点新津駅
終点会津若松駅
営業距離111.0 km(新津 - 会津若松)
列車番号8226・8233
使用路線磐越西線
車内サービス
クラス普通車・グリーン車
身障者対応なし
座席全車指定席
展望1号車・7号車
娯楽1号車にオコジョルーム(子供向けスペース)を設置
技術
車両12系客車新潟車両センター
C57形蒸気機関車新津運輸区
軌間1,067 mm
電化非電化(新津 - 喜多方間)
交流20,000 V・50 Hz(喜多方 - 会津若松間)[1]
備考
2018年1月現在のデータ
テンプレートを表示
12系客車初期塗装のSLばんえつ物語号
徳沢駅 - 上野尻駅間)

SLばんえつ物語(エスエルばんえつものがたり)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が新津駅 - 会津若松駅間を磐越西線経由で運行している臨時快速列車である。目次

1 概要

2 運行概況

2.1 停車駅

2.2 担当運輸区


3 使用車両・編成

3.1 機関車

3.2 客車


4 会津若松以南への運転

5 沿革

6 その他

7 脚注

7.1 出典


8 関連項目

9 外部リンク

概要

高崎地区のSL列車に続く、JR東日本の定期的な蒸気機関車保存運転の第2弾である。全国でも指折りの良好な保存状況が保たれており、蒸気機関車が単独で牽引する列車としては全国最長の7両編成(機関車含め8両編成)を組成する。

運行開始当初の列車名は「SLばんえつ物語号」であったが、2008年の運転からヘッドマークの表記に準じた「SLばんえつ物語」に変更された。なお、この列車用に改造された客車を「ばんえつ物語」と呼ぶ場合がある。地域観光列車の側面が大きく、磐越西線周辺市町村によりSL定期列車運転協議会が設けられている。

公式キャラクターとしてオコジョのオコジロウとオコミがあり、「オコジロウ&オコミ」としてゆるキャラに登録されている[2]新津駅津川駅のホームには像も設置されている。
運行概況

4月から11月までの土休日を中心に、1日1往復運転される。

往復とも片道3時間を超える運転で、標準ダイヤの所要時間は「SL銀河」に次ぐ長さである。途中停車駅のうち、津川駅山都駅にはSLの点検や給水のために比較的長く停車する。 「SL X'masトレイン」のヘッドマークを取り付けたC57

なお12月第1週の土曜・日曜に運転される列車(その年最後の列車)は、列車名を「SLクリスマストレイン」(2011年までは「SL X'masトレイン」)として運行する。
停車駅

新津駅 - 五泉駅 - 咲花駅 - 三川駅 - 津川駅 - 日出谷駅 - 野沢駅 - 山都駅 - 喜多方駅 - (塩川駅) - 会津若松駅

2002年 - 2017年の間は新潟駅 - 会津若松駅間の運行で、新潟駅 - 新津駅間の途中駅は無停車であった。新潟駅へは電気機関車の牽引で編成のまま後進で入線していた。

塩川駅は上り会津若松行き列車のみ停車する。

会津若松駅は磐越西線ホームが頭端式機回しが不可能なため、到着後、バックしてから只見線側に転線、踏切をまたいでの機回しとなる[3]

担当運輸区

機関士車掌ともに新津運輸区が担当。車掌は専用の制服を着用して乗務している。車内で新津運輸区についての解説が行われることがある。
使用車両・編成
機関車

SLばんえつ物語はC57 180が、専用の12系座席車4両・展望車2両・展望グリーン車1両の計7両を牽引する編成で運転される。この機関車は、新潟県新津市(現・新潟市秋葉区)の新津市立新津第一小学校に丁寧に保存されていたC57 180を大宮工場で修復したうえで運転に充てている。保存当時は屋根がかけられたうえ、30年間にわたり、の年2回、点検、油さし、磨きなどが行き届いていたため、保存状態が非常によかった。通常は蒸気機関車単独による牽引であるが、SL郡山会津路号による延長運転時(郡山 - 会津若松間)には急勾配のためDE10形が補機として付く。
客車

リニューアル前の12系客車(2005年4月)

初回リニューアル後の12系(2007年8月)

2回目のリニューアル後の12系(2014年4月)

オハ12-1701車内(2012年10月)

グリーン車内(2013年11月)

4号車に設置している丸ポスト。実際に郵便物を投函すると記念の消印が押される(2021年8月)

使用客車は酒田リニューアルセンターにおいて外板塗装を地色がチョコレート色、窓まわりがクリーム色に塗装変更、車内では内装材と床材の木目調アレンジが施された他に便所の洋式化と洗面所のリニューアル等が施された12系客車6両が使用され、その翌年の12月にはスハフ12 160を改造した展望車オハ12 1701を増結した。

2007年の営業運転再開時(4月28日)には「ばんえつ物語」用12系客車のリニューアル改造工事が実施され、外板塗装は地色がチョコレート色、窓まわりがクリーム色から、地色がオリエント急行を思わせる紺色に変更して車内も座席の背ずりを高くするなどの改造が実施された。また展望車両(4号車)に配置されていた車内販売スペースを5号車に移したため、定員は504名から468名に変更された。また新設された50インチディスプレイではC57 180の歴史などを映出する。多目的室、SL宣伝コーナーも新設。車販コーナーでは新たに生ビールなどを取り扱う。各車両の通路ドアを改造し、自動ドアを導入した。このリニューアル改造工事は4月上旬に完了し、4月13日に新津駅ホームで報道関係者に公開され、4月14日・15日にはDD53 2牽引によって羽越本線新津 - 酒田間をお披露目運転として走行している。

2012年度の運転から、5号車の普通座席が子供向けのフリースペース「オコジョルーム」に変更され、定員は408名となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef