SI併用単位
[Wikipedia|▼Menu]
SI接頭語と組み合わせることができる単位

リットル  例:マイクロリットル(μL)・ミリリットル(mL)・キロリットル(kL)など

トン  例:キロトン(kt)、メガトン(Mt)など

ダルトン  例:ミリダルトン (mDa)、キロダルトン (kDa)、ギガダルトン (GDa)など

電子ボルト 例:マイクロ電子ボルト(μeV)、ミリ電子ボルト(meV)、キロ電子ボルト(keV)、メガ電子ボルト(MeV)、ギガ電子ボルト(GeV)など

秒 (角度)  計量法では、SI接頭語と組み合わせることができない。しかし、SI国際文書では、「天文学など一部の利用分野では、微小角度は,as(arcsecond の略)または ” の記号で表される秒角(平面角の秒),あるいは、それぞれ mas、μas、pas の記号で表されるミリ秒角、マイクロ秒角、ピコ秒角 で測定されている。秒角は平面角の秒の別称である。」と記述されている。

SI接頭語と組み合わせることができない単位

分(時間) 





度 (角度)

分 (角度)

ヘクタール[注 4]

デシベル

ガル  ガルは欄外に記載されている単位で、SI併用単位というわけではない[注 5]

組み合わせることができるかどうか不明な単位

以下の単位は、計量法上の法定計量単位ではなく、SI国際文書の記述からも、SI接頭語と組み合わせることができるかどうかは不明である。

天文単位

ネーパ

ベル

SI文書における位置づけの推移

SI国際文書において、「SI併用単位」の範囲は次のように改訂されてきた[9][10]
1970年(第1版)?1977年(第3版)

1970年(第1版)、1973年(第2版)、1977年(第3版)において、次のように規定されていた。これは1969年のCIPMの決定によるものである。

併用単位: 分、時、日、度、分、秒、リットル、トン

併用単位(実験的に得られるもの): 電子ボルト、原子質量単位、天文単位、パーセク

1981年(第4版)?1991年(第6版)

1981年(第4版)、1985年(第5版)、1991年(第6版)においては、次のようになった。

併用単位: 分、時、日、度、分、秒、リットル、トン

併用単位(実験的に得られるもの): 電子ボルト、原子質量単位 (天文単位、パーセクが削除された。)

1998年(第7版)

1998年の第7版においては、次のようになった。これは1996年のCIPMの決定によるものである。

併用単位: 分、時、日、度、分、秒、リットル、トン、ネーパ、ベル (ネーパとベルが追加された。)

併用単位(実験的に得られるもの): 電子ボルト、原子質量単位、天文単位 (天文単位が復活した。)

2006年(第8版)

2006年の第8版においては、次のようになった。これは2004年のCIPMの決定によるものである。

併用単位: 分、時、日、度、分、秒、ヘクタール、リットル、トン(ネーパとベルが削除され、ヘクタールが追加された。)

 ただし、ネーパ、ベル、デシベルの3つは、SI単位とは考えられていないが表8に記載されており、CIPMによりSI単位との併用が認められている[11]

併用単位(実験的に得られるもの): 電子ボルト、ダルトン、統一原子質量単位、天文単位

   (ダルトンが追加された。原子質量単位の名称が統一原子質量単位となった。ただし、ダルトンと統一原子質量単位は同じ単位であり、名称と単位記号が異なるだけである。)
2019年(第9版、現行版)

2019年の第9版においては、次のようになり、SI併用単位の扱いが一新された[12]。1970年以来の「実験的に得られる併用単位」のカテゴリーが廃止され、「併用単位」のカテゴリーに一括された。

併用単位: 分、時、日、天文単位、度、分、秒、ヘクタール、リットル、トン、ダルトン、電子ボルト、ネーパ、ベル、デシベル

 (天文単位、ダルトン、電子ボルトが実験的に得られるものから移動された。ダルトンと統一原子質量単位は名称と単位記号が異なる同一の単位でありダルトンに統一された。ネーパとベルが復活し、デシベルが追加された)

併用単位(実験的に得られるもの): このカテゴリーそのものが廃止された。

その他の非SI単位の削除

第8版(2006年)のSI国際文書「国際単位系(SI)」(廃版)では、その第4章において「SIと併用される非SI単位,及び基礎定数をよりどころとする単位」として、SI併用単位とは別に表7、表8、表9に様々な非SI単位が掲げられていた[13]が、それらは第9版(2019年)ではすべて削除された。削除された単位については、非SI単位を参照のこと。

なお、表7、表8、表9の非SI単位のうち、天文単位ダルトン電子ボルトネーパベルデシベルの6単位(およびガル)は、第9版上の「SI併用単位」に格上げされた。
脚注
^ 計量法上は「日」は計量単位ではなくの単位である。
^ BIPMによる原表では当初はCODATA2014の数値が掲げられていたが、その後、CODATA2018の数値に差し替えられた。
^ 秒 (角度)については、以下に記するように、計量法の規定とSI国際文書の記述には相違がある。
^ 計量法上は、特殊の用途のみに用いることができる単位であり、規定の仕方から、SI接頭語と組み合わせることができない。
^ 計量法上は、特殊の用途のみに用いることができる単位であり、規定の仕方から、SI接頭語と組み合わせることができない。

出典^ a b SI国際文書第9版(2019)、p.114
^ The International System of Units(SI) 9th edition 2019 Bureau International des Poids et Mesures, 2019-05-20, p.33
^ The International System of Units(SI) 9th edition 2019 Bureau International des Poids et Mesures, 2019-05-20, p.145
^ SI国際文書第9版(2019)、表8 SI単位と併用できる非SI単位、pp.114-115
^ The International System of Units(SI) 9th edition 2019 Bureau International des Poids et Mesures, 2019-05-20, pp.145-146
^ リットル#記号のゆれ
^ unified atomic mass unit The NIST Reference on Constants, Units, and Uncertainty. US National Institute of Standards and Technology. 2019-05-20. 2018 CODATA recommended values
^ 計量法に基づく計量単位一覧#特殊の計量に用いる計量単位(9量13分野26単位)
^ SI Brochure: The International System of Units (SI) Previous editions of the SI Brochure, BIPM
^ SI国際文書における該当ページは以下の通りである。

1970年(第1版), p.14(仏語版)

1973年(第2版), p.14(仏語版)

1977年(第3版), pp.14-15(仏語版)

1981年(第4版), p.17(仏語版)

1985年(第5版), p.75(英語版)

1991年(第6版), p.79(英語版)

1998年(第7版), pp.104-106(英語版)

2006年(第8版), pp.123-126(英語版)

2019年(第9版), pp.145-146(英語版)

^ 2006年(第8版), p.127(英語版)
^ SI Brochure: The International System of Units (SI) The International System of Units - 9th editon - Text in English, BIPM
^ 4. SIに属さない単位 国際単位系(SI)、第8版(2006年)

参考文献

BIPM 著、産業技術総合研究所 計量標準総合センター 訳『国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版』(pdf)産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2020年3月。https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/si-brochure/pdf/SI_9th_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88_r.pdf。  【正誤表】 2022年7月15日 更新『国際単位系(SI)第9版(2019)正誤表』(pdf)産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2022年7月15日。https://unit.aist.go.jp/nmij/public/report/si-brochure/pdf/20220714_seigohyo.pdf。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef