SG-1000
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『トイジャーナル』1983年6月号の記事では、「SG-2000」は1983年7月下旬に定価19,800円で発売予定、「SC-3000」は1983年7月上旬に定価33,000円で発売予定と記載している[11]
^ その後、ファミリーコンピュータは更に200円価格を下げ、定価14,800円で販売を開始している[12][14]
^ 1985年に定価が18,500円に変更された[19][20]
^ ラインナップに26型の「SD-26」と21型の「SD-21」が存在した[24]
^ 同じROMを流用したベタ移植のため、起動直後のセガロゴまで再現された一方、ポニーの著作権表記は無かった。
^ SC-3000の下位機種であるSG-1000も「セガの家庭(ファミリー)向けコンピュータ機器」ではあるので、言葉の理屈としては必ずしも間違ってはいないと解釈することはできる[31]
^ 1984年9月23日号の週刊サンケイの記事には発売から1年でSC-3000とSG-1000を合わせて約35万台[34]、1985年7月23日号の週刊サンケイの記事にはその時点でSC-3000とSG-1000を合わせて約80万台を売り上げたとある[35]

出典^ a b c d e f g h “関連・周辺機器 SG-1000”. セガハード大百科(新サイト). セガ. 2020年10月3日閲覧。
^ a b 「セガ・エンター、低価格の家庭用ビデオゲームを7月15日から発売。」『日本経済新聞』、1983年6月14日、11面。
^ a b c d “【連載】セガハードストーリー第1回 セガはなぜ家庭用ゲームに参入したのか?”. セガハード大百科(新サイト). セガ (2017年7月14日). 2018年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月20日閲覧。
^ a b 「本日新発売 売れっ子登場!(「SC-3000」「SG-1000」の同時発売を伝えるセガ・エンタープライゼス社の新聞広告)」『電波新聞』、1983年7月15日、23面。[注 3]
^ a b はむら・あそぶ「テレホビーゲームの歴史」『Beep』1986年1月号、日本ソフトバンク、1985年12月7日、50-52頁。 
^ a b 鎌田慧「「ファミコン」で「大儲け」した男たち」『プレジデント』第24巻第4号、プレジデント社、1986年4月、328-341頁、doi:10.11501/2802646。 
^ a b c 『電子ゲームなつかしブック (コアムックシリーズ 682)』コアマガジン、2016年9月29日、61頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784864369619。 
^ a b “セガ社家庭用TVゲームで ゲーム専用機も ──「SG-1000」を発表”. ゲームマシン. アミューズメント通信社 (216): p. 6. (1983年7月15日). 1983-07-15. オリジナルの2019年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191201074754/https://onitama.tv/gamemachine/pdf/19830715p.pdf 
^jc100.html。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}代替品を自作した者もいる[1][独自研究?]。
^ a b c月刊コロコロコミック』1983年10月号、小学館、154-157頁。 
^ a b 「ビデオゲーム(各社ベスト・アイテムリスト)」『トイジャーナル』1983年6月号、東京玩具人形協同組合、41頁。 
^ a b c 「特別企画 '83注目ジャンルを探る ビデオゲームは…どう位置付けされるか?」『トイズマガジン』1983年8月号、トイズマガジン社、97-99頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef