SETI@home
[Wikipedia|▼Menu]

SETI@home開発元カリフォルニア大学バークレー校
初版1999年5月17日

最新版SETI@home v8
AstroPulse v7
プラットフォームクロスプラットフォーム
対応言語英語
種別ボランティア・コンピューティング
ライセンスGPL
公式サイトsetiathome.ssl.berkeley.edu
テンプレートを表示

SETI@home(セティアットホーム)は、インターネット接続されたコンピュータ群を使うボランティア・コンピューティングプロジェクトで、アメリカ合衆国カリフォルニア大学バークレー校 Space Sciences Laboratory が運営している。SETI は "Search for Extra-Terrestrial Intelligence"(地球外知的生命体探査)の略で、SETI@homeはSETIの一部である。SETI@home は1999年5月17日に一般公開された[1][2][3]

2020年3月31日に SETI@home向け work unit の新規配布が休止された[4]。ホームページや掲示板などは残されるが、新しい研究が始まらない限り SETI@home のボランティアコンピューティングは再開されないとしている。
科学的研究

SETI@home の本来の目的は次の2点だった。
地球外知的生命体の証拠を検出するため、観測データの分析をサポートすることで、有益な科学的作業を行う。

「ボランティア・コンピューティング」という概念の実現性と実用性を証明する。

後者の目的は一般に完全に成功したと見なされている。SETI@home の開発から発展した現在の BOINC 環境では、様々な分野の計算量の多いプロジェクトにサポートを提供している。

前者の目的は今のところ達成されていない。SETI@home によって ETI(地球外知的生命体)信号の証拠が見つかったという例はない。

SETI@home では、アレシボ天文台の観測データを使い、その中に地球外知的生命体からの無線信号の証拠と見られるものがないか探索する。データは他の科学的プログラムに従って電波望遠鏡を使用しているときに便乗する形で採取されている。データはデジタイズされて記録され、SETI@home の施設に郵送される。そこでデータを時間と周波数で分割して小さな塊にし、それらを世界中のコンピュータに分配し、ノイズとは見なせない情報を含む可能性のある信号を探す。SETI@home の要点は、データを小さく切り分け、それらを数百万台のパーソナルコンピュータで分析させ、分析結果を返してもらうという点にある。そうすることで、通常なら最新のスーパーコンピュータを必要とするような分析をインターネット上のコミュニティの援助によって達成できるようにした。

ソフトウェアは、次のような4種類の信号をノイズから識別する[5]

パワースペクトルにおけるスパイク(突出した部分)

送信電力のガウス関数的変動。

電力スパイクが3回連続したもの。

パルス信号。ナローバンドのデジタル伝送の可能性がある。

ETI信号は星間物質によっても影響されうるし、地球との相対運動にも影響されうるため、様々なバリエーションが考えられる。そのため「信号」の可能性があるデータは様々な方法で処理され、ノイズでないかどうか確認する。例えば、惑星は恒星の周囲を公転していることが多く、地球からみて相対的に加速度運動していることが多い。そのため「信号」があったとしても周波数が時と共に変化する。そのようなことも考慮した分析が SETI@home のソフトウェアで実施される。

これは、信号強度計を見ながらラジオを放送局の周波数に合わせるのに似ている。技術的には離散フーリエ変換を中心としたデジタル信号処理を多用している。
結果

このプロジェクトでETI信号を実際に検出したことはないが、いくつかの候補とされる信号(信号強度の突出について説明がつかないもの)は識別しており[6]、さらなる分析が行われている。これまでで最も重大とされた候補信号は2004年9月1日のもので、電波源SHGb02+14a と名付けられた。

天文学者 Seth Shostak は2004年、ドレイクの方程式に基づくと、2020年から2025年までの間に決定的な証拠となる信号が見つかり、異星人の存在が証明されると述べた[7]。これは、SETI@home がその時期まで継続されることを前提とした発言で、これまでの SETI@home の実績から推定したものである。

プロジェクトは地球外知的生命体の証拠を見つけるという目標を達成していないが、科学界にインターネット上の分散コンピューティング・プロジェクトが分析ツールとして有効であることを示し、最新のスーパーコンピュータにも匹敵しうることを示した[8]。しかし、もともとの想定よりも参加したコンピュータの台数は桁違いに大きく(本来は5万台から10万台とされていた[9])、それがプロジェクトの科学的成果に寄与している点はあまり検証されていない。
テクノロジーSETI@home 4.45

インターネットに接続可能なコンピュータを持っていれば、誰でも電波望遠鏡の観測データをダウンロードして分析する無料のプログラムを実行させることで SETI@home に参加できる。

観測データは、プエルトリコにあるアレシボ天文台で36ギガバイト磁気テープに記録される。テープ1本が15.5時間ぶんのデータを格納しており、それがカリフォルニア大学バークレー校に郵送される[10]。アレシボには高帯域幅のインターネット接続がないため、バークレーにまず郵送している[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef