SDガンダム外伝_ナイトガンダム物語3_伝説の騎士団
[Wikipedia|▼Menu]

SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団ジャンルロールプレイングゲーム
対応機種ファミリーコンピュータ
開発元トーセ
発売元バンダイ
プロデューサー高橋則夫
鈴木敏弘
ディレクター島田晋作
デザイナー伴内弁太
美術島田晋作
シリーズSDガンダムシリーズ
人数1人
メディア4メガビットロムカセット
発売日 199210231992年10月23日

テンプレートを表示

『SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団』(エスディーガンダムがいでん ナイトガンダムものがたりスリー でんせつのきしだん)は、1992年10月23日バンダイから発売されたファミリーコンピュータ(ファミコン)用ロールプレイングゲームソフトカードダスSDガンダム外伝 円卓の騎士編』(1991年)が題材となっている。シリーズを通しての高いエンカウント率と難易度を受け継いでいる。

2009年9月14日にはバンダイナムコゲームスから携帯アプリ『ナイトガンダム物語 円卓の騎士団』としてリメイク版が発売された。当初はNTTドコモ専用で、章ごとに購入する課金制であったが、後に全シナリオが月額制となった。目次

1 ゲーム内容

1.1 システム

1.2 アイテム

1.2.1 薬

1.2.2 移動系

1.2.3 戦闘補助系

1.2.4 特殊系

1.2.5 その他



2 登場キャラクター

2.1 ブリティス王国

2.2 ザビロニア帝国

2.3 その他


3 他機種版

4 スタッフ

5 評価

6 関連作品

7 脚注

ゲーム内容
システム

総勢12人の円卓の騎士達を、2パーティーに分割して冒険を進める。『騎士団』という考えを生かした、独特の戦闘システムが特徴。前作同様、マップ上でのキャラクターが大きく、移動が快適である。その反面、フィールド、ダンジョン内でのエンカウント率が異常に高い。移動画面中セレクトボタンを押すと操作キャラを変えられる。
戦闘
マップ移動中敵モンスターに出会うと、画面は自動的にバトルモードに切りかわる。敵の先制によって仲間が混乱することがあり、混乱した仲間からダメージを受けることもある。敵モンスターを倒すと経験値、G(ゴールド)、名声値がもらえる。また、宝箱がもらえることもある。経験値が一定の値になるとレベルアップ。パーティーリーダーが戦闘不能や「きぜつ」状態などでなければ「たいれつ」コマンドで元に戻せる。時折、フィールド上で旅人一家が襲われている場合があり戦闘に勝てば後述の名声が大幅にUPするが、逃げたり全滅すると逆に大幅に下がってしまう。ステータスの「すばやさ」により、数値が高く相手が低い場合、最大で3回(レッドウォーリアは4回)攻撃ができ、複数攻撃中にもクリティカル攻撃が出るが敵も同様であり、特に通常は防御力やHPに優れているヘヴィガンダムやとうしF90jr.でも注意する必要がある。

MP(メンタルポイント)を消費して必中のクリティカル攻撃を任意に繰り出す。MPが尽きると「きぜつ」状態になってしまう上「きぜつ」する(MPが0になる)状態でも繰り出せるが当然に使用後は気絶してしまう。モンスターも同様にMPがあり、ボスでさえMPが0になると行動不能となる。通常攻撃から及びその戦闘のトドメの時に出された技はMPを消費しない。魔法使いは、最初から覚えているものか、購入した魔法を使用する。魔法は「魔法屋」で売買できる。
命令
パーティーリーダー(クラウンナイト、フォーミュラ)が使用可能。仲間達の操作をオートかマニュアルに切り替える。
「ごめいれいを」
操作をプレイヤーがコマンドで決定する。
「おまかせを」
操作をキャラクター任せにする。キャラクターには行動パターンが設定されており、それに従った行動をとる。パーティーリーダーが戦闘不能状態等だと各自は自動的に行動をとるようになり結果、オート戦闘となる。
キャンプ
移動中に使用可能。ダンジョン内でも使える。一晩過ごすとHP,MPが全回復。使用にはアイテム「キャンプようぐ」が必要。
名声
騎士達の名の知れ具合。イベントの発生、エンディング後の評価にも影響する。戦闘に勝つ、イベントをクリア、アイテム「紋章」を使用することでアップ。逃走、全滅すると下がっていく。全滅した時の名声が下がらないようにする「保険屋」というのもある。
装備
一部を除いて、装備品は変わらない。町の施設「鍛冶屋」で、アイテム「ガンダリウム」と金貨を払うことでパワーアップ。鍛冶屋にはレベル制限があり、更にクラウンナイトの防具によっても制限がある。
日数、年表
ゲーム再開時に、攻略の進度を年表で表示。日数は朝から夜までの行動か、宿屋で一泊すると1日プラスされる上エンディング後の評価にも影響する。
カードダスバトル
サブゲーム。ストーリー進行には影響しない。
アイテム

アイテムは同一の物なら3つで一つの枠となり、1キャラで6枠、最大18個持てる。

薬草
HPを30回復。
傷薬
HPを80回復。
特効薬
HPを全回復。
気つけ薬
MPを10回復。混乱状態も治す。
ぶどう酒
MPを30回復。混乱状態も治す。
メガウォーター
MPを完全回復。混乱状態も治す。
毒消し
毒状態を治す。
奇跡の薬
戦闘不能状態を治す。1つ3000Gと異常に高額な上限られた場所でしか販売していない。
移動系
キャンプ用具
HPとMPを全回復し、状態異常も治す。
魔法のハシゴ
ダンジョンから脱出できる。
兵法の書
前作までと違いレベルが1上がる効果となっている。
名馬のたてがみ
馬を呼び出し乗って移動できる。移動スピードは通常時と変わらず森などの通過も出来ないが、奇襲を受けない特徴がある。
チキンホイッスル
チャッピーを呼び出し乗って移動できる。上記の名馬のたてがみと同様の効果があり、両方とも使用中はBGMが変わる。
戦闘補助系
天の裁き
使用することでザコ敵を一掃する事ができる。
悪魔のつぶやき
味方全体のMPが減少する、マイナスアイテム。
特殊系
銀の紋章
使用すると名声が20ポイントアップする。
金の紋章
使用すると名声が100ポイントアップする。
闇の紋章
使用すると名声が100ポイントダウンする、マイナスアイテム。
その他
ひすいの指輪
魔法の消費MPが1減る。ゲーム全体を通して2個手に入るが効果は重複しない。
ガンダリウム
武器・鎧のレベルを鍛冶屋で鍛えることで1段階上げる。終盤鉱山から無限に取る事が出来る。
登場キャラクター

ゲームソフトの都合上、オリジナル設定が多数追加されている。詳しい対比についてはこちらを参照。
ブリティス王国
皇騎士ガンダム(ゲーム内ではクラウンナイト、以下同じ)→キングガンダムII世(キングガンダムII)
ブリティス王国再興を目指す皇子。終始リーダーである為、マニュアルで操作する。終盤、王位を譲り受け、キングガンダムII世を名乗る。必殺技:ヴァトラス・アタック→キング・フィニッシュ装備:ヴァトラスソード→キングキャリバー、ノーマルスーツ→ジーアーマー→フルアーマー、キングシールド


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef