SBD_(航空機)
[Wikipedia|▼Menu]
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .infobox_aircraft{float:none!important;width:100%!important;margin:0!important;padding:0!important}}

SBD ドーントレス
A-24 バンシー

飛行中のSBD-5
(1944年ないし45年撮影)

用途:急降下爆撃機偵察機

分類:艦上爆撃機

設計者:エドワード・ヘンリー・ハイネマン

製造者:ダグラス・エアクラフト

運用者


アメリカ合衆国

 アメリカ海軍

アメリカ海兵隊


イギリス

 イギリス海軍


フランス

自由フランス軍 ほか



初飛行:1940年5月1日

生産数:5,936機

生産開始:1940年

退役:1959年(メキシコ)

運用状況:退役
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

SBD ドーントレス(Douglas SBD Dauntless )は、ダグラス社が開発し、第二次世界大戦期にアメリカ海軍で運用された偵察爆撃機

海軍型の愛称の「ドーントレス (dauntless)」とは、「恐れを知らない、勇敢な、不敵な、がまん強い、不撓不屈の」などを意味する形容詞である。陸軍向けにも製造され、A-24 バンシー(Douglas A-24 Banshee)として制式採用され、後にF-24と改称された(後述)が、陸軍型の愛称の「バンシー (Banshee)」は、スコットランドアイルランドに伝わる女の妖精のことである。

第二次世界大戦を通じ、アメリカ海軍だけでなく陸軍や海兵隊でも運用された他、少数がイギリス海軍に供与されている。
特徴

機体形状はレシプロ単発軍用機として一般的なものであり、低翼配置の主翼と尾輪式の降着装置を持つ。フラップは穴空き式であり、ダイブブレーキを兼ねるようになっていた。エド・ハイネマン率いる設計チームは当初から引き込み脚を採用するなど、当時の急降下爆撃機としては画期的なスペックであった。ただし翼端の折り畳み機構は装備されておらず、これが艦載機としてのネックとなった。また、SBDは良好な運動性と強力な前方機銃を活かし、状況によっては戦闘機との空戦も行った。

新型艦上爆撃機SB2C ヘルダイヴァーが登場したが、SB2Cは海軍側の無茶な要求によって若干安定性と操縦性に難がある機体となった。そのため、引渡し後の部隊配備は進まなかった。一方、ドーントレスは電波航法装置や空中レーダーを装備した後期型のSBD-4が780機生産されてその一部はサッチ少佐の考案した艦隊防空システムであるビッグブルーブランケット構想の下で早期警戒機として運用され、その後もSBD-5、SBD-6と改良が加えられた。

母艦搭載の必要がない海兵隊は終戦間際まで本機を運用し、SBD-6のほとんどは海兵隊向けであった。その後、SB2Cの高性能化で母艦部隊は機種交換が進められ、ようやくSB2Cに道を譲り、終戦間際に生産が始まったAD スカイレイダー汎用攻撃機の登場でドーントレスはその姿を消す。しかし、SBDは第二次世界大戦中の全期間、現役状態であった。
A-24

陸軍でもドイツ空軍の急降下爆撃機Ju 87 シュトゥーカの活躍に衝撃を受けてSBDの空母用装備を取り外したものが、A-24 バンシー (Banshee) として採用されている。総計953機のA-24が生産され、海軍でSBDが引退した後も使用され続けた。A-24は1948年空軍独立時にも在籍しており、それらは攻撃機カテゴリ (A) の廃止と共に戦闘機カテゴリ (F) に移ってF-24と改称している。
歴史第6爆撃機隊のSBD-3。母艦は空母エンタープライズ (CV-6)だが、ヨークタウン (CV-5)に着艦。トラック諸島攻撃に参加するSBD

当初基本設計はノースロップ社でXBT-2の名称で行われていたが、ダグラス社が設計を引き継ぐこととなり、XSBD-1と名称が変更された。

1939年4月より初期型の海兵隊用SBD-1が57機、海軍用SBD-2が87機量産された。部隊配備は1940年に海兵隊から開始されている。しかし、欧州におけるドイツ空軍の急降下爆撃機Ju 87 スツーカに衝撃を受けた軍は性能が不十分であると判断し、エンジン・防弾性能・機銃攻撃力などに大幅な改良を加えた中期型のSBD-3を584機生産した。このSBD-3は同時期に使用された九九式艦上爆撃機と比較して速度、航続距離、武装、搭載量などはるかに凌ぐ性能であった。

1941年12月に開始した太平洋戦争で、最初にSBDを使用したのは、アメリカ陸軍であった。SBDの空母用装備を取り外したA-24がフィリピンオーストラリアニューギニアの航空基地に配備され、南進する日本軍と戦闘を繰り広げた。

1942年5月、珊瑚海海戦でアメリカ海軍は初めてSBDを使用した。

1942年6月、ミッドウェー海戦においては、TBD、およびこれが初陣となる新型雷撃機TBF アベンジャーが戦果を挙げられずに日本機動部隊直掩戦闘機に低空で撃墜され、全滅に近い損害を受ける中、クラレンス・マクラスキーおよびマックス・レズリーの率いる本機で構成された部隊が、高空から防空の隙を突いて同海戦に参加した日本機動部隊の4空母のうち「赤城」、「加賀」、「蒼龍」を同時に攻撃して撃沈し、残った「飛龍」も別に出撃した本機の部隊が撃沈して日本機動部隊主力の撃滅に貢献した。

8月7日、ガダルカナル島のアメリカ軍上陸部隊への攻撃に向かった台南海軍航空隊の零戦と第四航空隊の一式陸攻をアメリカ海軍の艦載機が迎撃した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef