SATA
[Wikipedia|▼Menu]

「SATA」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「SATA (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この記事は語句の内部リンク、見出しのマークアップなどスタイルマニュアルに沿った修正が必要です。ウィキペディアの体裁への修正にご協力ください(ヘルプ)。(2018年6月)
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}シリアルATA対応のハードディスクにケーブルが接続された状態。左のピンク色の幅広のケーブルがデータケーブル、右の4本が電源ケーブル。シリアルATA対応のハードディスクシリアルATA拡張カード

シリアルATA(SATA、Serial ATA、シリアルエーティーエー、エスエーティーエー[1]、エスアタ[2]、サタ[2])とは、コンピュータにHDDSSD光学ドライブを接続する為のインタフェース規格である。2010年時点において、SCSIパラレルATAに代わって主流となっている。英語ではセイタまたはセタと発音する[3]目次

1 概要

1.1 経緯

1.2 パラレルATAとの違い

1.3 Advanced Host Controller Interface

1.4 プロトコル


2 リビジョン

2.1 Serial ATA Revision 1.0 (1.5 Gbit/s, 150 MB/s, Serial ATA-150)

2.1.1 Serial ATA Revision 1.0a


2.2 Serial ATA Revision 2.0 (3 Gbit/s, 300 MB/s, Serial ATA-300)

2.2.1 Serial ATA Revision 2.5

2.2.2 Serial ATA Revision 2.6


2.3 Serial ATA Revision 3.0 (6 Gbit/s, 600 MB/s, Serial ATA-600)

2.3.1 Serial ATA Revision 3.1

2.3.2 Serial ATA Revision 3.2 (16 Gbit/s, 1969 MB/s)

2.3.3 Serial ATA Revision 3.3



3 ケーブル、コネクタ、ポート

3.1 データ用

3.2 電源

3.2.1 標準コネクター

3.2.2 スリムコネクター

3.2.3 マイクロコネクター


3.3 eSATA

3.3.1 eSATAp

3.3.2 Pre-standard implementations


3.4 Mini-SATA (mSATA)

3.5 SFF-8784 connector

3.6 SATA Express

3.7 M.2 (NGFF)

3.8 U.2 (SFF-8639)


4 他の接続規格との比較

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

7 外部リンク

概要

半二重1.5Gb/s・3 Gb/s・6 Gb/sの転送速度を持つ3つの規格があり、いずれも互換性がある。異なる規格を接続した場合、低い性能に合わせて機能する。ただし、内蔵機器用、外部機器用、小型機器用でコネクタが異なりこれらは物理的に接続できない。

上記規格は一般にそれぞれ「シリアルATA 1・2・3」(Serial ATA I/II/III) とも呼ばれるがこれは公式な規格名称ではない。規格番号と性能は必ずしも一致しないこと[4]から通称ではなく「SATA 6Gb/s」のような表記が求められている[5]。規格仕様自体を特定したいときは「Serial ATA Revision 3.0」のように表記する。
経緯

旧規格のATA(パラレルATA)はデータを複数の信号線に分割して転送するため、クロックスキュー(伝送経路間に起きる信号のずれ)が発生する。分割されたデータを再結合するには全ての経路でデータの到着を待つ必要がある。この待ち時間が転送速度向上の制限となっていた。SATAはこれを解決するため信号を分割せず一つの経路で転送する規格として誕生した。

シリアルATA ワーキンググループが2000年2月に発足。2000年11月にSerial ATA Revision 1.0が発表された。2007年頃(第三世代、後のSerial ATA Revision 3.0)までの大まかな開発予定も示された。なお最初はUltra SATA/1500の名で規格が発表された[6]

シリアルATA 2 ワーキンググループ(Serial ATA II Working Group)の発足は2002年2月。「シリアルATA 2」(Serial ATA II) という間違った通称はこの組織名に由来する。本来は組織名であって規格を指す言葉ではなかった[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef