SACLA
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は更新が必要とされています。
この記事には古い情報が掲載されています。編集の際に新しい情報を記事に反映
させてください。反映後、このタグは除去してください。(2021年10月)
大型放射光施設SPring-8サイト全景
SPring-8蓄積リング棟(中央の円環状建物)と
SACLA(上方の直線状建物)SACLA全景(2015年4月)

SACLA(さくら、SPring-8 Angstrom Compact Free Electron Laser)は、兵庫県播磨科学公園都市内にあるX線自由電子レーザー(XFEL)施設。日本初のXFEL施設で、アメリカ合衆国に次いで世界で2番目に建設されたXFEL施設でもある[1]。大型放射光施設SPring-8に隣接し、実験設備の一部をSPring-8と共用する。SPring-8とともに「特定先端大型研究施設の共用の促進に関する法律」(平成6年6月29日法律第78号)に云う特定放射光施設である。
概要

2006年3月に策定された第3期科学技術基本計画(平成18年3月28日閣議決定)において国家基幹技術の一つとして選定されたX線自由電子レーザー施設として、2006年度から独立行政法人(現・国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN)とSPring-8を運営する財団法人(現・公益財団法人)高輝度光科学研究センター(JASRI)が共同で施設の建設・整備を行い、2011年3月に完成、愛称は公募により「SACLA(さくら)」と決定した[2]。同年6月7日16時10分には、調整運転開始から三ヶ月で世界最短波長となる波長0.12nm(1.2A)のX線自由電子レーザーの発振に成功[3][4]、同年7月13日には波長0.08nm(0.8A)のレーザー発振に成功した[5]。その後もシステムの調整運転が進められ、同年10月28日には0.063nm(0.63A)の世界最短波長のX線レーザー生成に成功[6]、2012年3月7日より供用運転を開始した[7]

SACLAは、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する2013年度のグッドデザイン賞を受賞した。2013年から新設された「来るべき社会の礎を築くと認められる」デザインに贈られるグッドデザイン特別賞であるグッドデザイン・未来づくりデザイン賞(経済産業省商務情報政務局長賞)にも選出された[8]。また、同年3月には「X線自由電子レーザー施設SACLAの整備と供用開始」の成果により、日刊工業新聞社が主催する「第42回日本産業技術大賞」(文部科学大臣賞)を理化学研究所播磨研究所他9団体が共同受賞した[9][10]
施設SACLA光源棟内の真空封止型短周期アンジュレータ(2015年4月)SACLA実験ハッチ(2016年5月)

XFEL施設は長さ400m加速器棟、240mの光源棟、60mの実験研究棟の計700mからなり[11]、さらにXFEL-SPring-8相互利用実験施設に繋がっている[12]。加速器は128本の線型電子加速器であり、電子銃から発射された自由電子をSPring-8を超える8.4GeV(84億電子ボルト)まで加速可能である[6]光速近くに加速された自由電子を真空封止型アンジュレータ(光発生装置)に入射することにより、世界最短波長の0.063nm(0.63A)のX線自由電子レーザーを100兆分の1秒(10フェムト)の短パルスで発振可能な性能を持つ。

同様のXFEL施設はアメリカ合衆国カルフォルニア州メンローパーク市SLAC国立加速器研究所に建設されたLCLS(Linac Coherent Light Source:線形加速器コヒーレント光源、2009年12月稼動)、ドイツ連邦共和国ハンブルク市ドイツ電子シンクロトロン研究所(DESY)で建設中のEuropean XFEL(2017年稼動予定)等があるが[13]、SACLAは波長性能でLCLSの最短波長0.12nm(1.2A)を上回る。なお、European XFELは最短波長0.085nm(0.85A)で計画されていたが、SACLAの成功を受けて、SACLAを上回る最短波長0.05nm(0.5A)に設計修正されている[14]。また、LCLSとEuropean XFELがそれぞれ全長2.0kmと3.4kmの非常に長大な施設なのに対し、SACLAは日本の独自技術によるダウンサイジングにより全長約700mとコンパクトになり、建設費も約388億円とLCLSの6.15億ドル(2012年時点の為替レートで約492億円)、European XFELの10.82億ユーロ(2012年時点の為替レートで約1,190億円)と比べて最小のコストで建設されている[15][16]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef