S-75_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]
発射架に載せられたS-75

S-75(ロシア語: С-75)は、ソ連が開発した高高度防空ミサイル・システム。歴史上最も多く配備され使用された地対空ミサイルである。NATOコードネームは「SA-2 ガイドライン」(: Guideline、「方針」の意)。
開発

S-75の開発は、ラボーチキン設計局が担当し、1953年に始まった。そのコンセプトは、アメリカ本土からソ連領内に進攻してきた戦略爆撃機のように、大型で機動性が重視されない敵機を目標とする中型地対空ミサイルであった。ソ連は既に「S-25 ベルクート」NATOコードネーム「SA-1 ギルド」)を開発していたが、S-75はS-25の最大射高1万1,000mを超え、より高度なシステムを用い、かつ全国配備を目指していた。

S-75は1957年に部隊配備が始まり、これにあわせて国土防空軍も地対空ミサイル部隊を発足させている。S-75の存在は、同年5月1日に行われた赤の広場でのメーデー記念パレードにおいて、初めて一般市民と西側関係者の知るところとなった。
設計キューバにおけるS-75の陣地(1962年)。中央のレーダーを囲み6基の発射機を配置する。発射架を後ろから見る
構成

ソ連防空軍は、S-75を運用する地対空ミサイル連隊を、警戒レーダーを有する連隊本部と3個大隊から構成した。大隊は、1基の追尾・火器管制レーダーと、それを取り囲む様に60-100m間隔で配置された6基の発射機から構成される。このため、S-75の陣地は上空から見ると花のように見える。

連隊本部の警戒レーダーが目標を探知すると、その情報は地対空ミサイル中隊の火器管制レーダーであるファンソング(英語版)に有線あるいは無線を通じて送られる。ファンソングは目標を捕捉すると敵機のデータを大隊射撃管制装置に送る。この際ファンソングは最大6目標までの同時追尾とそのうち1目標との交戦が可能である。
ミサイル

V-750ミサイルは中央部に4枚の安定翼、後端部に4枚の大型制動翼が付けられ、先端部と中央安定翼の後ろには小型の補助翼がある。ミサイルは2段式で、まず固体燃料ロケット・ブースター(燃焼時間4.5秒)により発射し、ブースター切り離し後は液体燃料ロケット・モーターで推進する。ミサイルの最大射程は30km(一部の型は43km)、最大射高は2万8,000mである。

ミサイルは専用のトレーラーに乗せてトラックで牽引される。発射には専用の発射架を用いる。
レーダー

初期の警戒レーダーは、P-8(ロシア語版、英語版)(NATOコードネーム:Knife Rest A (ナイフ・レストA))やP-10(ロシア語版、英語版)(NATOコードネーム:Knife Rest B (ナイフ・レストB))が使用された。後に、探知距離を275kmに改良したP-12(ロシア語版、英語版)(NATOコードネーム:スプーン・レストSpoon Rest)警戒レーダーが用いられたが、ベトナム戦争北ベトナム軍が用いたのは主にナイフ・レストであった。

連隊規模ではこの他にP-15(ロシア語版、英語版)(NATOコードネーム:Flat Face A (フラット・フェイスA))」警戒レーダー(探知範囲250km)やPRV-11(ロシア語版、ドイツ語版)(NATOコードネーム:Side Net(サイド・ネット))高角測定レーダー(探知範囲180km)と呼ばれるレーダーも使用される。

S-75の誘導に直接関わるのはSNR-75(英語版)(NATOコードネーム:Fan Song (ファンソング))追尾火器管制レーダーである。上記のファンソングは交戦目標に対しUHFビームを照射し、発射後のミサイルはこのビームに沿って飛行する。ファンソングはこの間も敵機の追尾を続けており、その情報はミサイルの翼についたアンテナに送られ、最終的に敵機に命中するよう誘導される。

この「ビームライディング」方式の欠点は、たとえ有効射程内であってもレーダーが低空領域をカバーしていない以上、低空(S-75の場合高度3,000m以下)を飛ぶ敵機に対して効果が薄いことである。また、ミサイルの命中率はお世辞にもいいとは言えず、CEP(半数必中界:ミサイルが50%の割合で必ず到達する目標からの距離)は70mを超える。
弾頭

弾頭には、195kgの高性能炸薬が詰めてあるが、これがもたらす危害半径は20m以下である。後には危害半径を増大させるため、弾頭に15ktを選択的に搭載できるようになったタイプもある。
運用

1957年に運用が始まったS-75は、ソ連の首都モスクワ周辺に配備されていたKS-30 130mm高射砲KS-19 100mm高射砲を代替したのを皮切りに、急速に配備が進められた。アメリカ政府の情報網は、1958年半ばから1964年までの間に、ソ連国内の大都市や工業地帯、政府施設の周辺にS-75のサイトが600ヶ所設置されたのを把握した。S-75は戦略爆撃機の侵入路に予想された地域にも配備され、1960年代半ばまでに1,000ヶ所に配備された。この頃にはソ連国外にもS-75の配備が進み、ドイツ民主共和国(東ドイツ)のドイツ駐留ソ連軍に配備されたほか、ワルシャワ条約機構に加盟する東ヨーロッパ各国にも売却された。また、東アジアで西側諸国と対峙する中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ベトナム民主共和国(北ベトナム)に供与された。
高高度偵察機の撃墜

S-75が初めて戦果を挙げたのは、1959年10月7日のことである。中国の首都である北京付近で偵察飛行中だった中華民国空軍(台湾空軍)のRB-57Dキャンベラ(イングリッシュ・エレクトリック キャンベラの米ライセンス生産版)偵察機中国人民解放軍のS-75が撃墜した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef