Rockchip
[Wikipedia|▼Menu]

瑞芯微?子有限公司業種半導体産業 
設立2001年 (2001)
本社福建省福州市鼓楼区銅盤路軟件大道89号福州軟件園A区18号楼、 中国
ウェブサイトhttps://www.rock-chips.com/[3]

Rockchipもしくは瑞芯微電子有限公司(Rockchip Electronics Co., Ltd.)は、中華人民共和国の半導体メーカー。モバイル・エンターテイメント機器、スマートフォン、タブレット、電子書籍、ウェブTVボックス、パーソナルビデオ、MP3プレーヤーでの利用を目的としたRockchipブランドのマイクロプロセッサシリーズを開発している。
商品

Rockchipは、ARMのライセンスを持ち、そのプロジェクトの大半については、ARMアーキテクチャを採用している[1]
Rockchip RK26xxシリーズ

RK2616 - 最大300MHz

RK2618 - 最大300MHz

RK2619 - 最大640MHz

Rockchip RK27xxシリーズ

Rockchip は最初 RK27xx シリーズで有名になり、MP3/MP4デコード時に非常に効率的であり、低コストのMP3/MP4製品の多くに採用された。

RK2718 - ARM9 (最大320MHz)

RK2738 - ARM9 (最大600MHz) + DSP + 720p 動画デコーダ

Rockchip RK28xx シリーズ

RK2806 - ARM9 (最大560MHz)

RK2808A - ARM9 (最大560MHz)

RK2816 - ARM9 (最大560MHz)

RK2818 - ARM9 (最大640MHz)

Rockchip RK29xx シリーズ

Rockchip RK29xx シリーズは、Cortex A8ベースのSoC。CES 2011で初めて発表された。
2012年10月にCortex A9ベースの、Rockchip RK292xシリーズを発表。
RK2918

RK2918はWebM VP8をハードウェアデコードする世界初のチップ。様々なコーデックを処理するために動的に構成可能なコンパニオン・コアを使用している。H.264を1080pでエンコードおよびデコードできるほか、Xvid, H263, AVS, MPEG4, RealVideo, WMV をサポートする。Vivante GC800 GPU は OpenGL ES 2.0 と OpenVG をサポートする。OSは Android 2.2?4.0 をサポートし[2]、非公式に Ubuntu などの Linux をサポートする。

CPU:1GHz (最大 1.2 GHz) の Cortex-A8 プロセッサ。L2キャッシュは512KB。NEON SIMD対応。

GPU:Vivante GC800。最大60M tri/sec。

DRAM:DDR、DDR2、DDR3のサポート

動画:デコードは H.264, Xvid, H263, AVS, MPEG4, RealVideo, WMV, VP8。エンコードは H.264。

Adobe Flash Player サポート

RK2906

RK2906は基本的にRK2918からHDMIのサポートを省いたもの。
RK2928

RK2928はシングルコアCortex-A9ベースの省電力向けSoCであり、RK2918/RK2906とは異なる系列のものである。
また製造プロセスはRK2918の55nmから40nmへと変更された。GPSのベースバンドを備えている。
RK2926

RK2926は基本的にRK2928からHDMI,2画面出力のサポートを省いたもの
Rockchip RK30xx シリーズ

Rockchip RK30xx シリーズは、2コアのCortex-A9[3]
RK3066

サムスン Exynos 42xx に似たデュアルコアのCortex-A9プロセッサ。パフォーマンスは、サムスン Exynos 4210とExynos 4212の間にある。2012年4月発表。

仕様:

プロセスルール:40nm

CPU: 最大 1.6 GHz で動作するデュアルコアの Cortex-A9 プロセッサ。L2キャッシュは512KB。NEON SIMD対応。

GPU: 4コア Mali 400, 250 MHz, 9 GFLOPS。OpenGL ES 2.0, OpenVG 1.1対応。

DRAM: LPDDR2-800, DDR3-800, LVDDR3-800。(最大2GB)

HDMI 1.4

2チャネルTFT LCDインタフェース。5層と3Dディスプレイをサポート。(1920×1080最大表示サイズ)

USB 2.0

SD, MMC, SDIO, eMMC

動画:デコード(多種フォーマット対応)1080p@60fps、エンコード(H.264/MVC, VP8)1080p@30fps

Android の他、Linux を使うこともでき、Ubuntu ベースの PicUntu[4] などがある。
Rockchip RK31xxシリーズ

Rockchip RK31xx シリーズは、28nmHKMGで製造された4コアのCortex-A9。[5]
RK3168

2013年発表。

仕様:

プロセスルール:28nm

CPU: 最大 1.2 GHz で動作する 2コアの Cortex-A9 プロセッサ。

GPU: PowerVR SGX 540 (400MHz), 6.4 GFLOPS。OpenGL ES 2.0 対応。

RK3188

2013年量産開始。中国で設計されたチップとしては初の28nmHKMGでの製造である。480MbpsのTD-LTE/LTE FDDにも対応している。性能は RK3188 ≧ NVIDIA Tegra 3, Exynos 4412 である。[6]

仕様:

プロセスルール:28nm

CPU: 最大 1.6 GHz で動作する 4コアの Cortex-A9 プロセッサ。

GPU: 4コア Mali 400, 533 MHz, 19.188 GFLOPS。OpenGL ES 2.0, OpenVG 1.1対応。

DRAM: LPDDR2, DDR3, DDR3L(最大2GB)

動画:デコード(多種フォーマット対応)1080p@60fps、エンコード(H.264/MVC, VP8)1080p@30fps

RK3188T

2014年初頭にリリースされたRK3188の最大クロックを1.4GHzまで下げた低クロック版。[7]
Rockchip RK32xxシリーズ

Rockchip RK32xx シリーズは現在のところ、RK3288チップのみが発売されている。
RK3288

2014年量産開始。世界初の4コアCortex-A17プロセッサ搭載SoCである。

仕様:

プロセスルール:28nm

CPU: 最大 1.8 GHz で動作する 4コアの Cortex-A17 プロセッサ。

GPU: Mali T-764 。OpenGL ES 3.1, OpenVG 1.1, DirectX3D 11.1対応。
[8]

DRAM: 64bit幅 DDR3L, LPDDR2, LPDDR3 対応。

RK3368

仕様

プロセスルール:28nm

CPU: Cortex-A53, 8コア, 1.5 GHz

GPU: PowerVR G6110

DRAM: DDR3/3L-1600, LPDDR3-1600, LPDDR2-1066

RK3399 aka OP1

RK3399は2016年2月に行われたMobile World Congressにおいて、ARMが発表した。2つのCortex-A72 および 4つのCortex-A53による、合わせて6つの 64 bit CPUとなっている。このCPUは「OP1」という名称も持ち、Chromebookへの利用を想定したものとなっている。[9][10]

コンシューマー用途として以下が含まれている。[11]

Asus Chromebook Flip C101PA-DB02

Asus Chromebook Tablet CT100


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef