Rk_62
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "Rk 62" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年1月)

Rk62Rk62(銃剣付き)
Rk62
種類軍用小銃
製造国 フィンランド
設計・製造サコ、ヴァルメト
仕様
種別アサルトライフル
口径7.62mm
銃身長420mm
使用弾薬7.62x39弾
装弾数30発(箱形湾曲弾倉)
作動方式ガス圧利用((ロングストロークピストン方式))、ターンロックボルト
全長Rk62・Rk62/76:固定銃床:950mm 折り畳み銃床(TP):950mm(710mm)、Rk95TP:935mm(675mm)
重量Rk62:4,300g(弾倉無し)、Rk62/76:3,600g(弾倉無し)、Rk95TP:3,700g(弾倉無し)
発射速度600?750発/分
銃口初速715m/秒
有効射程300m
歴史 
設計年1962年
製造期間Rk62:1965?1975年、Rk62/76:1976?1986年、Rk95TP:1995?1998年
配備期間1965年 から現在
製造数350,000丁(Rk62・Rk62/76)、20,000丁(Rk95TP)
テンプレートを表示

Rk 62あるいはヴァルメ62(フィンランド語:Rynnakkokivaari 62 "62年式アサルトライフル")は、フィンランドヴァルメトとサコ社が製造する自動小銃でありフィンランド国防軍の標準的歩兵装備である。

1962年に登場したこのRk 62は旧ソ連AKの基本構造を踏襲した信頼性の高い銃である。AKと同じ7.62×39mm弾を使用する。最大発射速度は毎分700発。1965年から1994年までの間に350,000丁のRk 62(Rk 62/76を含む)が製造された。
概要

1960年に開発されたRk 60と呼ばれる自動小銃が前身だが、これはほとんどAKの内部構造をコピーした模造品ともいえるものであった。金属製の銃床、プラスチック製のハンドガード(銃身のみ覆いガスチューブは覆わない)とピストルグリップ、レシーバー上部後方の照準器等が、AKと大きく異なる特徴である(開発段階でのプロトタイプであるm/58はポーランドでライセンス生産されたPMKSを模して設計されておりカバノキを使った木製銃床が装着されていた)。軍で試験された後、Rk 60は改良されてRk 62として正式採用された。

AKシリーズと同様にRk 62シリーズは、ボルトキャリアーに固定されたロングストロークガスピストンを持つカラシニコフの動作機構により作動する、ガス圧利用式の連射・単射切替式自動小銃である。回転式ボルトは、2つのロッキングラグにより薬室に固定される。

スプリング式のエキストラクターは、ボルト先端に2つあるロッキングラグの片方に取り付けられている。ボルトキャリアーのガイドレールの固定突起がエジェクターとなる。ハンマータイプの撃発機構、半自動および全自動の発射モードを可能にする引金機構を備えている。手動の安全装置を兼ねた連射・単射セレクターには、3か所の切り替えポジションがあり、上側が「安全」(引金およびボルト・キャリアーは両方とも固定される)、中間(3点の刻印)が連射、下側が(1点の刻印)が単射(ボルトキャリアーは連射と同様に作動するが、連射しないようにディスコネクターが働く)である。

Rk 62はシリーズはAKの設計の改良版であり、AKの高性能な派生型であるといわれている。とりわけ精度が高いことで知られ、100ヤードで1インチ以下(1MOA)の集弾が可能であるという。基礎的な射撃訓練を済ませた後であれば、一般人上がりの徴集兵ですらその30%が、射距離150mで的の中心が10cm(10点)の的を用いた射撃訓練で10射100点満点中93点以上を獲得することができる。

ヴァルメト社はライセンス版AKの機関部に対し、全てのポイントで設計に改良を加えた。全天候ですぐれた顕著な信頼性を確保するために必要充分な程度に設計上の許容差を確保しつつも、東側共産圏のAKシリーズに較べその遊びはかなり狭められている。ガスピストンは、ガスチューブ内部でより滑らかな作動を保証することを目的として、先端ガス受けの後方に小さな円盤状のガイドパーツを持っており、本小銃固有の精度をさらに向上させる役割を果たしている。

命中精度の高さを確保するうえで重要な点として、レシーバーの冶金や、競技銃グレードで鍛造されたクロムモリブデン製銃身といった全体的な品質も勿論重要であるが、もう一つの最大の改善点は改良された調整可能な照準器である。前方にはフロントサイト、後方にはL形のフリップアップ式リアサイトが設けられている。

AKシリーズおよびその派生型の殆どは、四角い溝を切ったフロントサイトをレシーバー上部のガスピストンハウジングの上に取付けているが、Rk 62では環形照門がレシーバーカバー上部の後方に配置される。フロントサイトとリアサイトの間の距離は照準の見出しに影響するが、本銃ではAKシリーズの約2倍にあたる470mmを有している。リアサイトは「戦闘照準」セッティングである300mおよび400mの距離調節目盛を備え、600mまで調整可能なスライド式照尺の上に位置しており、調節つまみで微調整することが出来る。

フロントサイトは、銃身への簡易な装着を可能としたガスブロックの上に機械的な精度を増した形で配置され、保護カバーを備え、使用する射手が上下左右の微調整を行うことができる。

また、低レベル光源状況での射撃を補助するために、暗闇で自然発光するトリチウムを用いた夜間照準器も備わっている。フロントサイトにおいては、手動で起倒できる折りたたみ式の支柱(フロントサイトと別個にフロントサイト取付部に装着)にトリチウム照明が設けられている。後部照門においては、手動で起倒できる夜間照門の左右にトリチウム照明が装着されている。夜間照準器が使用状態にセットされると、射手はトリチウムの光点を使って見出しを取ることができる。Rk 62/76の銃口装置。

Rk 62およびRk 62/76のもう一つの特徴は銃口装置であり、M16の初期型に取り付けられたフラッシュハイダーに似た、三叉に分かれた銃口装置を装備している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef