Rise_of_the_Ronin
[Wikipedia|▼Menu]

Rise of the Ronin
ライズオブローニンジャンルオープンワールドアクションRPG
対応機種
PlayStation 5
開発元コーエーテクモゲームスTeam NINJA
販売元ソニー・インタラクティブエンタテインメント
プロデューサー

早矢仕洋介

安田文彦

人数オンライン時1人 - 3人
メディアBD-ROM
発売日2024年3月22日
対象年齢

【通常版】CERO:D(17才以上対象)

【Z Version】CERO:Z(18才以上のみ対象)

テンプレートを表示

『Rise of the Ronin』(ライズ オブ ローニン[1])は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントから発売されたオープンワールドアクションロールプレイングゲーム

開発はコーエーテクモゲームスTeam NINJA。2024年3月22日にPlayStation 5用ソフトとして発売された[2]
概要

19世紀、黒船来航の衝撃によって、動乱が巻き起こった幕末江戸時代末期)が舞台。プレイヤーは名もなき浪人となり、横浜江戸京都といった都市を駆け抜け、幕末の風雲の渦中で、己の道を切り開いていく[2]

プロデューサーは早矢仕洋介、開発プロデューサー兼ディレクターを安田文彦が務めた[3]

開発者インタビューによれば、本作はTeam NINJAによる『仁王』シリーズの世界的ヒットを受けて、これまでのノウハウを活かした完全新作として開発がスタートした。ただし、原型となるコンセプト自体は初代『仁王』発売以前から考えられていた[3]

幕末の時代に、横浜を舞台にしたゲームというアイディアは、社長のシブサワ・コウ(襟川陽一)によるもので、シブサワは和と洋の入り混じる幕末の時代に、開港地としていち早く外国に対して開かれた横浜を描きたいと考え、早矢仕もこの構想に、新しい遊びを提供できるポテンシャルを感じたという。また、コーエーテクモゲームスの本社が横浜にあるということも、由来の一つになっている[3]

和洋が混在する時代背景は戦闘アクションにも活かされており、本作では刀や槍といった武器以外にも、拳銃や銃剣など西洋の武器も登場する。
登場キャラクター
黒洲藩
主人公
声 -
花輪英司加瀬康之石川由依ファイルーズあい本作の主人公で、北陸の小藩・黒洲藩が幕府に対抗するために育成した二人一組の兵士「隠し刀」の一人。幕府隠密に生まれた村を焼き払われて家族を失うが、片割れと共に「研師」に救われ、隠し刀として育てられた。あらゆる武器を扱える高い戦闘能力を持ち、刀や薙刀や弓矢はもちろん、欧米の武器であるサーベルや銃器類も使いこなす。研師から密書の奪取とペリー暗殺を命じられ黒船に侵入するが、青鬼に阻まれ、片割れが腕を斬り落とされた上に自身も撃たれてしまう。かろうじて単身で黒船を脱出するも、その後隠し刀の里が幕府隠密に襲撃される。主人公は消息不明となった片割れを探しに行くため黒洲藩の脱藩を決意するが、研師からそれを見透かされ、彼女と対決し倒すことで自身の覚悟を示す。その後、何にも縛られぬ浪人となり、片割れを探すべく横浜に向かう。浪人として過ごす中で、多くの幕末志士たちと関わりを持つようになり、やがて日本を揺るがす戦いに身を投じていく。本作では主人公を男性と女性から選択でき、顔や体格なども細かく設定して自分だけのキャラクターを作ることができる。本作の主人公と片割れには決まった名前が無く、劇中で名前を名乗ることも、他のキャラクターから名前を呼ばれることもない。また、プレイヤーが任意の名前を設定することもできない。
片割れ
声 - 花輪英司、加瀬康之、石川由依、ファイルーズあい主人公と共に隠し刀として研師に育てられた、文字通り主人公の片割れ的存在。研師から密書の奪取とペリー暗殺を命じられ黒船に侵入した際、青鬼の襲撃によって左腕を斬り落とされ、黒船を単身で脱出した主人公と生き別れとなる。その後は米国に連行され保護されており、左腕に「鬼の手」と呼ばれる義手を装着され、ハリスに雇われて彼の護衛として日本に帰国。ハリス暗殺のため侵入してきた主人公と再会し対峙する。その後も、ラザフォード・オールコックの護衛となったり、アーネスト・サトウや赤報隊と手を組んで様々な事件の裏で暗躍し、日本に戦乱を招こうとする。
研師
声 - 榊原良子主人公と片割れの育ての親で、黒洲藩の密命で彼らを隠し刀として育成していた。本名は「楓」。主人公と片割れに黒船への潜入指令を出すが、ペリーの暗殺に失敗。これによって幕府に隠し刀の存在が露見し、隠し刀の里が幕府隠密に襲撃される。主人公と共にこれを退けるが、主人公が片割れを探すため脱藩する気でいることに気付き、それを止めるため主人公と対決。この対決で致命傷を負ったが、同時に主人公の覚悟を知り、彼(彼女)見送って息を引き取った。
土佐藩
坂本龍馬
声 - 武内駿輔土佐を脱藩してきた浪人。北辰一刀流の達人で、ピストルも使いこなす。飾らない性格で、他人の懐にすぐに入り込む。開国で揺れる日本を何とかしたいという強い志を持ち、故郷を脱藩した同じ境遇を持つ主人公と因縁を深める。
中岡慎太郎
声 - 小松史法土佐を脱藩した浪人。気風の良い頼りがいがある性格で、同郷の坂本龍馬とは阿吽の呼吸で通じ合う。久坂玄瑞らを頼って長州藩に身を置き、挙兵の機会を窺う。
岡田以蔵
声 - 水中雅章土佐を脱藩してきた浪人で、坂本龍馬の古馴染。真っすぐな性格で、意志が強く行動力がある。民が苦しんでいる今の状況を放っておけず、「天誅」による世直しを目論んでいる。
長州藩
桂小五郎
声 - 子安武人長州藩士で、後の木戸孝允。吉田松陰とは親友。面倒見がよく、若い藩士たちのまとめ役を担う。長州藩の重臣からの信頼も厚いが、酒癖が悪いのが欠点。幕府の開国政策を止めるべく、様々な計画を実行する。
久坂玄瑞
声 - 福山潤長州藩士。松下村塾の門下生で、自他ともに認める吉田松陰の一番弟子。高杉晋作とは幼馴染み。二刀流の剣士。
高杉晋作
声 - 小西克幸長州藩士。松下村塾の門下生で、久坂玄瑞と並び称される高弟。久坂玄瑞とは幼馴染み。風流人かつ遊び人で、詩歌や三味線の他、賭博や芸者も好む。倒幕のため、私兵部隊「奇兵隊」を組織している。
吉田松陰
声 - 堀内賢雄長州藩士で、松下村塾の主宰者。坂本龍馬とは同門の兄弟子にあたる。幕府を廃し日本を一新したいという思想を持つ。井伊直弼の弾圧を止めようと直談判したため、捕縛される。また、本作において語り部としての役割も務める。
杉文
声 - 能登麻美子吉田松陰の妹で、久坂玄瑞の妻。控えめな性格だが勘が鋭い。視力が悪く、いつも夫からもらった眼鏡を掛けている。
伊藤博文
声 - 伊藤健太郎長州藩士で、後の初代内閣総理大臣。松下村塾の門下生で、久坂玄瑞や高杉晋作の弟弟子。高杉に憧れており、舎弟として従う。身分の違いに関わらず、自分の意見を毅然と言う。
山県有朋
声 - 遠藤大智長州藩士。松下村塾の門下生で、伊藤と共に過ごすことが多い。槍の達人で、宝蔵院流槍術の使い手。多趣味な風流人だが、芸者遊びは好まない。
薩摩藩
篤姫
声 - 清水理沙薩摩藩主・島津斉彬の養女で、将軍家の御台所。気丈な性格で洞察力に長けており、西郷隆盛や大久保利通など多くの薩摩藩士に慕われている。猫好きで、常に愛猫のサト姫と行動を共にしている。
西郷隆盛
声 - 白熊寛嗣薩摩藩士。主君だった島津斉彬とその養女の篤姫を深く敬愛している。大久保利通とは幼馴染み。素朴で親しみやすいが、重要な局面では周囲を圧倒するほどの威厳を発揮し、目的達成のためなら手段を択ばない非情さを見せる。
大久保利通
声 - てらそままさき薩摩藩士。薩摩藩の実務面を担う。意志が強く実行力があるが、寡黙で威厳がある。西郷隆盛とは幼馴染み。
中村半次郎
声 - 田所陽向薩摩藩士で、後の桐野利秋。野太刀自顕流の達人。同じ藩士の先輩格である西郷隆盛を信奉しており、西郷のためなら危険な汚れ仕事にも進んで手を染め、鬼人のごとき働きを見せる。
工藤恒郷
声 -薩摩藩士。島津斉彬の死後、代替わりした島津家に重用される。斉彬に引き立てられていた西郷隆盛を嫌っている。
黒田清隆
声 - 中村章吾薩摩藩士。後の第2代内閣総理大臣。西郷隆盛と大久保利通の弟分。人情溢れる性格で人当たりが良く、藩の仕事では交渉や根回しを担う。同郷の志士には、薩摩弁で話しかける。
田中新兵衛


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef