RandR
[Wikipedia|▼Menu]

XRandR作者コンパック(2000年)、
ヒューレットパッカード(2002年)、
インテル(2006年)。
開発元X.org Foundation

最新版1.5.0 / 2016年2月23日 (8年前) (2016-02-23)[1]
プログラミング
言語C言語Perl
プラットフォームクロスプラットフォーム
公式サイト ⇒X.org における XRandR プロジェクトページ
テンプレートを表示

XRandR(エックス・アール・アンド・アール)は、X Window System を再起動せずに解像度の変更や、画面の回転、表示モニターの切替え、マルチモニターの設定など、を行うことを容易にするライブラリコマンドである。XRandRは、X Window System Resize and Rotate Extension を略したもの。

最初の X11 の設計では動的なサイズ変更の要望を予想しておらず、変更を行うには Xサーバを再起動する必要があった。RandR 拡張フレームワークによりXセッションの再起動なしでディスプレイの特徴を変えることができるようになった。拡張フレームワークによってラップトップや手持ちサイズのコンピュータで、組込みのスクリーンではなく異なる解像度の外部モニターを駆動するようにスクリーンサイズを変更できるようになる[2]。現在のプロトコル仕様のバージョンは1.2である。

使っているデスクトップ環境がこの機能と相互作用するグラフィカルツールを提供していなくても、xrandr コマンドラインツールが使える。
コマンドの使用例

モニターと可能な設定の表示

xrandr

全てのモニターを最高解像度で、同じ画面を表示する。

xrandr --auto

内蔵モニターの右側に外部モニターを表示。モニターの名前は、上の xrandr で調べられる。ここでは 内部モニター:LVDS、外部モニター:VGA とする。

xrandr --output VGA --right-of LVDS

内蔵モニターの上側に外部モニターを表示。

xrandr --output VGA --above LVDS

マルチモニターを使用する場合、X11の設定ファイル:通常 /etc/X11/xorg.conf で、仮想スクリーンの範囲を大きく取っておく。例:

Virtual 2048 2048
脚注[脚注の使い方]^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}Coopersmith, Alan (23 February 2016). "[ANNOUNCE] xrandr 1.5.0". xorg-announce (Mailing list) (英語). 2016年5月22日閲覧。
^"The X Resize and Rotate Extension" (Jim Gettys and Keith Packard, Usenix Technical Conference 2001)

関連項目

X Window System

外部リンク

X.org における XRandR プロジェクトページ

XRandRの使用法の解説(英文)

XRandRプロトコル仕様書










X Window System
アーキテクチャ

コアプロトコル

Xlib

XCB

X Window selection

Xウィンドウマネージャ

X session manager

Xディスプレイマネージャ

X Toolkit Intrinsics

X Window authorization

X11 color names

ウィンドウマネージャ
の方式

コンポジット型

リペアレンティング型

スタック型

タイル型

拡張

X Image Extension

X keyboard extension


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef