Radio_Caroline
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、日本のロックバンドについて説明しています。イギリスの海賊放送局については「海賊放送」をご覧ください。

Radio Caroline
出身地 日本
ジャンルロック
ガレージ・ロック
活動期間2003年 - 2009年 2014年 -
レーベルコロムビアミュージックエンタテインメント
公式サイト ⇒Radio Caroline official site

メンバーPATCH(ボーカルギター
ウエノコウジベース
楠部真也(ドラムス

Radio Caroline(ラジオ・キャロライン)は、2003年に結成された日本ロックバンドである。
概要・略歴

メンバーはウエノコウジ、PATCH、楠部真也の三人からなるいわゆるスリーピースロックバンドである。

2002年の2月に解散したガレージロックバンド、GYOGUN REND'SのメンバーであったPATCHが、thee michelle gun elephantのウエノコウジとTHE NEATBEATSの楠部真也の二人に呼びかけ、2003年1月に結成。結成当初のバンド名は「ラブレターズ」で、大阪のイベントでステージに1度立った[1]。その後、真也が「Radio Caroline」と名付けた[1]

ウエノと楠部は結成以降数ヶ月の間、当時の所属バンドと平行させて活動を行っていたが、同年10月11日にthee michelle gun elephantが解散し、12月31日には楠部がTHE NEATBEATSを脱退。以降、Radio Carolineでの活動が活発化されることになる。2004年5月には、1stアルバム『Dead Groovy Action』が発売される。

以降、ライブやレコーディングを精力的にこなし活動していたが、2009年6月に活動を休止する。

2014年8月に活動再開が発表され、11月に活動休止後、初のライブが予定されていた。
メンバー

PATCH(
ボーカルギター

ウエノコウジベース

楠部真也(ドラムス

作品
シングル

TWISTIN' HEAD(2006年6月21日)

アルバム

Dead Groovy Action(2004年5月19日)

GLOW(2005年5月18日)

ALL-OUT(2005年10月5日)

HEAVY GLITTER(2006年9月20日)

extremes(2007年7月6日)

DEATH or GLORY(2008年10月8日)

High Tide(2023年9月13日)新曲1曲入り20th Anniversaryレアトラック集

ベストアルバム

PORTRAIT ?THE BEST OF Radio Caroline?(2009年4月29日、COZP-60061 - 63)

参加オムニバス

RESPECTABLE ROOSTERS→Z a-GOGO(2005年9月28日)

M-9「I'm Swayin' In The Air」で参加。


GO-GO KING RECORDERS original recording VOL.1(2006年3月22日)

M-3「Dead End Summer」で参加。


THE MODS TRIBUTE SO WHAT!! Vol.2(2006年6月21日)

M-3「ALL BY MYSELF」で参加。


ACE CAFE LONDON(2007年9月19日)

M-14「Aim You」で参加。


DVD

RAW LIVE(2006年3月15日)

脚注[脚注の使い方]^ a b 音楽と人10月号 p102-103 ウエノコージインタビュー(インタビュアー 金光裕史). 2023年9月7日閲覧。

外部リンク

Radio Caroline official site - 公式ウェブサイト。

日本コロムビア 。Radio Caroline - 所属レーベルによる公式アーティストページ。

Radio Caroline (@Radio_Caroline_) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef