RX_J1856.5-3754
[Wikipedia|▼Menu]

RX J1856.5-3754

X線画像
星座みなみのかんむり座[1]
見かけの等級 (mv)~25.6
分類中性子星
位置
元期:Epoch J2000[1]
赤経 (RA, α) 18h 56m 35.3s[1]
赤緯 (Dec, δ)?37° 56′ 34.40″[1]

距離400 光年[1]
絶対等級 (MV)~20.2
物理的性質
半径14?17 km
質量0.9 M?
表面温度434000 K
年齢?100万 年
Template (ノート 解説) ■Project

RX J1856.5-3754は、中性子星である。
特徴

RX J1856.5-3754は、およそ100万年前に伴星超新星爆発により作られたと考えられている。1992年に発見され、1996年に中性子星だと確信された。108km/sの速度で、地球から見て南方向へと移動している。発見初期は150?200光年離れていると思われていたが、チャンドラX線測定により2002年に400光年離れていることが明らかになった。これは知られている中で最も太陽系に近い中性子星である。

RX J1856.5-3754は、チャンドラとハッブル宇宙望遠鏡の観測データを統合すると、以前は直径が4?8km、表面温度が70万℃と推定されたため、中性子星としては小さく、RX J1856.5-3754は当初クォーク星と考えられた。しかし、改善された観測データでは、直径は28?34km、表面温度は43万4000℃となり、クォーク星と仮定する必要がなくなった。
出典^ a b c d e RX J1856.5-3754 and 3C58: Cosmic X-rays May Reveal New Form of Matter チャンドラ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4266 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef