RXTE
[Wikipedia|▼Menu]

Rossi X-ray Timing Explorer
イメージ図
所属NASA
公式ページRXTE home page
国際標識番号1995-074A
カタログ番号23757
状態運用終了
打上げ機デルタII 7920
打上げ日時1995年12月30日
運用終了日2012年1月5日
物理的特長
質量3200 kg
軌道要素
周回対象地球
軌道円軌道
高度 (h)600 km
軌道周期 (P)90分
観測機器[1]
ASMEnergy range: 1.5 - 12 kev
PCAEnergy range: 2 - 60 keV
HEXTEEnergy range: 15 - 250 keV
テンプレートを表示

RXTE(: Rossi X-ray Timing Explorer)は、アメリカ合衆国X線天文衛星
概要

1995年12月30日ケープ・カナベラルからデルタロケットによって打ち上げられた。当初、XTEと呼ばれていたが、1996年初めに、Bruno RossiにちなんでRossi XTE (RXTE)に名称が変更された。

RXTEはPCA(Proportional Counter Array)、HEXTE(High-Energy X-ray Timing Experiment)、ASM(All Sky Monitor)という3つの観測機器を搭載しており、ブラックホール中性子星X線パルサーX線バーストからのX線の時間変化を観測した。

2012年1月4日に最後の観測データを送り、翌1月5日に運用を終了した[2]



落下の危険性

2012年1月末、NASAは、RXTEは2014年から2023年の間に制御不能状態で落下し、1/1,000の確率で人に被害を与える可能性があることを明らかにした。このリスクは、NASAの人工衛星再突入時に容認しているリスク(1/10,000)よりも10倍高い値であり、2011年秋に落下騒動を起こしたUARSの1/3,200、ROSATの1/2,000よりも高い値となる。この衛星は1995年12月に打ち上げられたもので、NASAの軌道上デブリに関する最初のガイドラインが作成される4か月前であった。なお、RXTEは軌道変更のための推進薬を搭載していない衛星のため、軌道投入後も再突入の制御を行うことはできない状態であった[3]

ただし、この衛星の軌道傾斜角は23度と低いため、中高緯度地域へ落下することはない。
業績

RXTEによる観測データは、一般相対性理論により予測される慣性系の引きずり効果の証明に使用されている。

2006年1月、中間質量ブラックホール候補であるM82 X-1の位置決定に使用されたと発表された[4]

2008年4月RXTEの観測データは知られている内で最小のブラックホールのサイズを推測されることに使用された[5]
参考文献^ https://heasarc.gsfc.nasa.gov/docs/xte/XTE.html
^“NASA's Rossi X-Ray Timing Explorer Completes Mission Operations”. NASA. ⇒http://www.nasa.gov/home/hqnews/2012/jan/HQ_12-005_RXTE_Mission_Ends.html 2012年1月10日閲覧。 
^“Threat from retired satellite exceeds NASA standards”. Spaceflightnow.com. ⇒http://spaceflightnow.com/news/n1201/26rxtereentry/ 2012年1月28日閲覧。 
^http://www.scienceblog.com/cms/dying_star_reveals_more_evidence_for_new_kind_of_black_hole_9685
^ “ ⇒NASA Scientists Identify Smallest Known Black Hole” (2008年4月1日). 2010年3月29日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、RXTEに関連するカテゴリがあります。

RXTE関係の天文ニュース(日本語)

MIT's Rossi X-Ray Timing Explorer Project

NASA Mission Site

Video documentary










エクスプローラー計画


1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30 (Solrad)

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42 (Uhuru)

43

44

45

46

47

48 (SAS-2)

49

50

51

52

53 (SAS-3)

54

55

56

57 (IUE)

58

59 (ISEE-3/ICE)

60

61

62 (DE-1)

63 (DE-2)

64 (SME)

65 (CCE)

66 (COBE)

67 (EUVE)

68 (SAMPEX)

69 (RXTE)

70 (FAST)

71 (ACE)

72 (SNOE)

73 (TRACE)

74 (SWAS)

75 (WIRE)

76 (TERRIERS)

77 (FUSE)

78 (IMAGE)

79 (HETE-2)

80 (WMAP)

81 (RHESSI)

82 (CHIPSat)

83 (GALEX)

84 (Swift)

85 - 89 (THEMIS)

90 (AIM)

91 (IBEX)

92 (WISE)

93 (NuSTAR)

94 (IRIS)

95 (TESS)

96 (ICON)

IXPE

PUNCH

TRACERS

SPHEREx

カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef